このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

 

第1章 利用者便益の定義式

 

 

■仮定及び前提条件

 仮想的な都市X市とY市を結ぶ鉄道が存在する。

 XY間には他の交通機関が存在しないものとする。

 XY間の所要時間は80分とする。現行の運賃は 2,000円とする。

 またXY間の現行の利用者数は1日あたり20,000人とする。

 利用者の平均的な時間価値は50円/分とする。

 需要曲線Dは下記のとおり仮定する(※)。

   QC=Constant(定数)
    Q:XY間の鉄道利用客数
    C:XY間の鉄道での移動にかかる一般化費用
      →現状では 運賃 2,000円+80分×50円/分= 6,000円

 ※:XY間には鉄道しか存在しないとの仮定を置いたため、QCはこの定義になる。
   XY間に複数の交通機関が存在する場合には、QCは下記の定義となる。
    Q:XY間の総利用者数
    C:XY間の移動にかかる全交通機関を総合した一般化費用
   複数交通機関が存在すると、このCを求めるためには、数学的に極めて複雑な処理が必要である。
   そのため、「XY間は鉄道のみ」と状況を単純化した。

 

 

■利用者便益の定義式

 プロジェクトを実行時の利用者便益(消費者余剰)は下記のとおり定義される。

   Pi =(Ci−C0)(Q0+Qi)/2
    P :プロジェクト実行後の利用者便益総額
    C0 :現状でのXY間の移動にかかる一般化費用
    Ci :プロジェクト実行後のXY間の移動にかかる一般化費用
    Q0 :現状でのXY間の利用者数
    Qi :プロジェクト実行後のXY間の利用者数

 この定義式は、(Q0,C0)(Q1,C1)(0,C1)(0,C0)を4頂点とする、台形の面積を求めていることから、「台形公式」または「ショートカット公式」と呼ばれている。

 

 プロジェクト実行前の鉄道の収入は、下記のとおり定義される。

   I=FQ
    I:鉄道の総収入
    F:XY間の運賃料金

   I0 = 2,000×20,000 = 4,000万円/日

 

元に戻る

先に進む

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください