| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
2001年3月9日作成
国守とは、律令制度における、国司の長官のことである。守(かみ)・介(すけ)・掾(じょう)・目(さかん)の4等官で構成され、他に史生などがいた。能登では、守1人、掾1人、目1人、史生3人と定められていた。中央から派遣され、はじめは任期6年であったが、間もなく4年となり長く続いた。詳しいことは、「古代の能登」の律令制度の箇所(‘ 能登の国の成立 ’に書かれています)を読んでいただきたい。これ(国守)とよく混同するのが、鎌倉幕府・室町幕府の職名である守護である。こちらは、文治元年(1185年)源頼朝が勅許を得て、国々に設置し、大番の催促、謀反人・殺害人・盗賊などの検断に当たらせたものです。もとは、国司の公事、地頭の所務と関係するところはなかったが、権力拡張の結果、次第に領主化し、応仁の乱以降は守護大名となるにいたったものです。
| (8世紀〜9世紀末)能登国主一覧 | ||
| 能登守(能登国守) | 任 期 | 備 考 |
| 越中守(能登分離前) | ||
| 高志村君 | 和同元年(708)3月13日〜 | |
| 多治比広成 | 〜養老3年(719)7月13日〜 | |
| 養老2年(718)5月2日、能登国、越前国より分離立国天平13年(741)12月10日、能登国が越中国に併合される | ||
| 越中守(能登併合期間) | ||
| 大伴家持 | 天平13年12月10日〜天平勝宝3年(751)7月17日 | 家持について知りたい方は ココ をクリック! |
| この期間のいい資料みつからず(調査不足のため)、不明。 | ||
| 石川豊人 | 天平勝宝6年(754)5月14日 | |
| 天平勝宝9年(757)5月8日、能登国、越中国より分立して再度立国 | ||
| 能登国再立国以降 | ||
| 高元度 | 天平宝字4年(760)正月16日〜 | |
| 上毛野牛養 | 天平宝字5年(761)10月1日〜 | |
| 村国子老 | 天平宝字8年(764)8月4日〜 | |
| 平群虫麻呂 | 天平宝字8年(764)9月25日〜 | |
| 豊野尾張 | 天平神護3年(767)7月10日〜 | |
| 石川人麻呂 | 神護景雲3年(769)6月9日〜 | |
| 多治比名負 | 宝亀5年(774)3月5日〜 | |
| 巨勢馬主 | 宝亀5年(774)9月4日〜 | |
| 矢集大唐 | 宝亀7年(776)3月6日〜 | |
| 大伴継人 | 宝亀10年(779)9月28日〜 | |
| 上虫麻呂 | 宝亀11年(780)3月17日〜 | |
| 三国広見 | 延暦3年(784)3月14日〜 | |
| 笠 雄宗 | 延暦4年(785)7月29日〜 | |
| 安倍人成 | 延暦10年(791)正月22日〜 | |
| 大枝真仲 | 延暦16年(797)正月13日〜 | |
| 大伴真城麻呂 | 延暦24年(805)9月24日〜 | |
| 藤原道雄 | 大同5年(810)7月16日〜 | |
| 真福良王 | 承和6年(839)正月11日〜 | |
| 春枝王 | 承和10年(843)正月12日〜 | 「古代の能登」 を参照 |
| 橘 春成 | 嘉祥元年(848)8月26日〜 | |
| 三原朝主 | 嘉祥4年(851)正月11日〜 | |
| 豊 井 王 | ||
| 上毛野縄主 | 天安3年(859)正月13日〜 | |
| 橘 門雄 | 貞観5年(863)2月10日〜 | |
| 橘 弟房 | 貞観6年(863)正月16日〜 | |
| 文室能雄 | 貞観7年(864)4月15日〜 | |
| 安倍高貞 | 貞観11年(869)正月13日〜 | |
| 伴 枝雄 | 元慶9年(885)正月16日〜 | |
| 春道新名 | 昌泰3年(900)正月11日〜 | |
| これ以降は 「受領の時代」 を見て下さい。 | ||
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |