このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 1141〜1160番目

まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ戻る

まちとむらのけいじばんへ戻る

けいじばん 過去ログ目次へ戻る

過去ログ1161〜1180番目へ行く


1160)Re:大阪特別市? 投稿者: 佐藤正彦  投稿日: 8月19日(土)12時54分06秒

>>大阪府の半分以上は大阪市ということになってしまいますね。

大阪府の面積と、東京特別区の面積を比べると、
大阪府の3分の1ぐらいの面積は当然だし、
いわき市や静岡市、札幌市の例を考慮すれば、
大阪府の半分以上を占めても問題ないと思います。

>>ただ、東京以外に文化・雇用などの求心力のある都市は必要だと思う。

これは、ここだけの問題でなく、国全体の問題として、
首都機能と並んで、日本国政府が考えて欲しい問題です。


1159)大阪特別市? 投稿者:たかやま 投稿日: 8月19日(土)02時05分15秒

>佐藤正彦さま

 はじめまして。

>まず、大阪市を合併により500万人都市にして、大阪府を大阪都に格上げして、
>東京都と同等の権限を持たせるのはどうでしょうか。

 大阪市と大阪府の合併は流石にないと思います。仲がわるいですしね。大阪府は
そうしたいでしょうけど、大阪市は嫌がるでしょう。大阪市に県と同じ権限を与えた
大阪特別市の方がいいかも。

 大阪市を500万都市にするためには、少なくとも、守口、門真の他、豊中、吹田、
摂津、茨木、寝屋川、東大阪に、堺市(爆)あたりまで合併しないと。大阪府の半分
以上は大阪市ということになってしまいますね。
 ただ、東京以外に文化・雇用などの求心力のある都市は必要だと思う。


1158)博多、小倉、下関 投稿者: 佐藤正彦  投稿日: 8月19日(土)01時50分36秒

猫さん>

>>福岡に転勤してきた人が、びっくりして、
>>一様に言うことが「福岡市と北九州市はかなり仲が悪い」。
>>同一県内の100万都市同士故のライバル意識の現われだったのですが、
>>バブル崩壊の前後からの明白な体力格差の存在が、
>>双方呑込めてきたせいか、最近行政・財界双方で
>>協調的な動きになっています。

私は生家がこちらのほうなので、博多と小倉の仲の悪さは知っていますが、
最近は仲がよくなったと聞いて少し意外な感じです。
でも、北九州市の片思いでなければいいのだけど。
奢れるもの(福岡都市圏)は周囲が目に入りませんからね。

同じように、以前は、小倉(北九州市)と下関(下関市)もあまり
仲がよくなっかたのですが、最近、両者も共同歩調をとるようになったと聞きます。
仲がよくなるというのは、弱者連合という意味合いもあり、
喜ぶべきか悲しむべきか複雑な心境です。

つまり、北九州市の発足後は、完全に小倉の圧勝で、下関は単なる衛星都市的な
扱いで、歯牙にもかけられていなかったのが、最近の北九州市の凋落のために、
関門海峡周辺で仲良く盛り上げていきましょうという雰囲気になったのだと
思います。(北九州市以上に下関市の凋落はひどいものですが。)

小倉 VS 下関?というと奇妙な対決と思う人もいるかもしれませんが、
(ここの常連の人は思わないか)、北九州市五市合併まえは、
北九州市近辺の三大商業地といえば、小倉、八幡、下関でした。
それ以前も、明治維新以来、小倉と下関は関門海峡をはさんだライバルでした。
いまでも、あの近辺の商業地は、小倉、黒崎(八幡西区)、下関のはずです。
それぞれの地区は電車で20分程度で行き来できる距離です。


1157)大「大阪」市賛成 投稿者: 佐藤正彦  投稿日: 8月19日(土)01時11分26秒

>> 従いまして、関西府県の長期的低迷の一要因を排除する意味において、大阪市と周辺市町
>>村との合併をおすすめしたいと思います。まず人口500万人突破が目標。いかがでしょ?

私もこれには賛成ですね。首都圏移転で真剣に議論されている方には少々不謹慎ですが、
私は、東京から首都機能を奪い、東京の力を弱めるような活動よりも、
大阪を東京に拮抗する都市に格上げするほうが、
大阪市の発展、その周辺の関西圏の発展、はたまた、
日本で一番過疎化が著しい、中国四国九州地方の発展に寄与するような気がします。

まず、大阪市を合併により500万人都市にして、大阪府を大阪都に格上げして、
東京都と同等の権限を持たせるのはどうでしょうか。


1156)遺跡調査費用が自前 投稿者:あじあ号 投稿日: 8月18日(金)09時50分53秒

「遺跡調査費用が自前だなんて」について
まあ変な気がするといえばそうなんですが、開発コストは開発者が負担すべきという考え方
から出てくる考え方らしいですね。
でも、これならまだ良い方で、住宅開発をしようとする企業に、小学校用地の負担を求める
自治体もあって問題になっています。


1155)いろいろと 投稿者:ぴろり 投稿日: 8月18日(金)01時06分45秒


こんにちは。
 せっかく(「首都機能移転を考える会ホームページ」ともども)根気強くサイト内を見て回っ
たので書き込みを残して行こうと考えました。ところが「首都機能移転の掲示板」は迂闊なこ
とを言えない雰囲気なのでこちらに書くことに致しました。さりとて今は「これだ」という話
の流れもないようなので最近の話題の中からいくつか感想を述べます。

①時間距離ネタについて
 「時間距離」の地図は良くありますが、「料金距離」の地図はあまり見ませんね。
 時間距離のみが意味を為すのは"金に糸目をつけない場合"か"緊急時"であります。距離感
を語る場合おいては「時間距離」のみならず「料金距離」というものも資料として見てみたいも
のです。

②守口門真について
 両市とも大阪市と合併したらいかがでしょうか。
 合併によって都市の規模が大きくなれば、例えば水族館を作る際、100億円で作らなけ
ればならないところを110億円かけることができるようになったりします。その差が、日
本を代表する水族館を作れるか、関西を代表する水族館しか作れないかを左右する境になっ
たりもします。そして、そうしたことの積み重ねが、大阪市、ひいては関西府県に長期的地
盤沈下を強いてきた可能性があります。
 従いまして、関西府県の長期的低迷の一要因を排除する意味において、大阪市と周辺市町
村との合併をおすすめしたいと思います。まず人口500万人突破が目標。いかがでしょ?

③遺跡と田畑
 田畑が残っちゃうのは、やはり農業保護のおかげなんでしょうね。沖積平野などはどこで
もはなかなか開発されずに残っちゃうようですし。しかし確かに、遺跡調査が自前というの
はう〜んな気がします。


1154)遺跡調査費用が自前だなんて 投稿者:まる 投稿日: 8月16日(水)23時57分53秒

諸外国の人が聞いたら笑うでしょうな。
といっても諸外国でどうなってるかは知りませんが。

遺跡というのは日本の文化の象徴であり、国の文化遺産なのですから、
どう考えても国が負担すべきですよね。

しかし、遺跡調査の義務っていうのは、通常の建物をたてるというような
場合にでも発生するのでしょうか。遺跡がそのまま残るのであれば、
遺跡の上に建物を建てて、遺跡を温存しておくというのも後世のために
なると思うのですが。遺跡は発掘するよりも、温存しておきたいですね。


1153)遺跡発掘調査 投稿者: ムーンライト紀伊  投稿日: 8月16日(水)23時41分27秒

費用は自前ってことですが、発掘調査を自分で発注しちゃいけないんでせうか?
恩師に頼み込んで安くしてもらうとか考古学研究会OBということで後輩に格安でやらせる(メシ
と酒おごるだけ)なんていう方法はどうなんでしょう?


1152)いろいろと 投稿者:たかやま 投稿日: 8月16日(水)22時28分08秒

 ホームページも分社化の時代なのですね。

 奈良盆地の平地部は田畑で、大規模な土地の買収が難しいのではないでしょうか?そのため、
丘陵部での宅地開発が主になっているのだと思います。あと、洪水の不安や、遺跡が出て来かね
ないというのもあると思います。現在、平地部ではミニ開発が主になっています。

>急行美保様
>遺跡が発見された場合の発掘費用は
>開発者持ちになる、と聞いたことがありますが実際のところどうなんでしょうか?

 全国どこでも開発者持ちだと思います。
 奈良県の一部地域では、建物を建てるときは、必ず遺跡の調査をしてからということになって
いるようです。もちろん、開発者持ちです。

>近鉄の京阪奈新線(生駒→高の原方面)に期待するしかないのでしょうが、

 既開発地の家はたくさんの売れ残りが出ているようですが、京阪奈新線ができることで、住宅
販売に弾みがつくかもしれません。

>猫様
>大学入学のために市外から転入してきた学生のために、各大学に住民登録用の臨時出張所を設け
>たりして、毎年ニュースになります。うーん、必死ですね(はあと)。

 北九州市も努力していらっしゃるのですね

 大抵、面倒くさいので住民票移しませんからね。


1151)ところで・・・ 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日: 8月16日(水)20時48分42秒

「うみ」掲示板であじあ号氏もカキコしてますが、中国は沖縄の領有権を諦めていない
ようですね。
(日清戦争で不当に奪われたと考えている)
台湾政府は沖縄と呼ばずに「琉球」と呼んでいるし。


1150)遺跡調査 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日: 8月16日(水)20時08分20秒

皆さんいらっしゃいませ。あとナカヤマ様ははじめまして。

遺跡といえば、阪神大震災直後は、阪神地区(ここも結構遺跡がある)の埋蔵文化財調査が、
「復興」の名目で、かなり「ゆるく」なったので、各デベロッパーが手持ちの開発案件を
駆込みで開発申請したとか、しないとか。

吉野ヶ里遺跡も、工業団地の造成中に発掘されました。発掘されて、結局遺跡の保護
(つまり工業団地の中止)を決めました。
一方、函館空港拡張工事でも、かなり重要な遺跡
中野B遺跡 が出たそうですが、結局中止には
なりませんでした。
工場団地はいくらでも代替地が確保できますが、空港用地の代替はできませんから・・・


1149)続・区名考ほか 投稿者: 投稿日: 8月15日(火)03時30分03秒

中級で間違えたのは最小の人口の市を歌志内でなく山田と思っていたことです。
首都圏の人じゃなければ、久屋大通よりも蕨市の問いのほうがマイナだとも思います。
ボクハドッチモワカッタケドネ〜(自慢げに)。「オマエ簡単なヤツ間違えとうやんか」って
心の声(博多弁)が・・

千葉にも緑区ってあんのか!知らんかった・・中央区・美浜区は知っとったけれど。
人口が過大で急速に宅地化が進行した首都圏の街は中心性に欠けていて
(区の域内が均質なベッドタウンで、人口ばかり多いにもかかわらず代表的な地名を採用できない)
こういった抽象的な名前になるんかな?

早良区の区名(「さわら」←難読地名だそうな、ここのひとには説明不要か?)は旧町名の復活と
いうより早良町を含む早良郡の郡名復活です。横浜市都築区と一緒ですね。「早良」は「福岡」や
「博多」より古くからある地名です。
地元じゃ人気ない(不動産業界的には)けれど。

北九(きたきゅー)の五市合併のとき、ホントは中間市も含めて六市だったんだけれど失敗したん
ですよね。北九の市政施行当初から何度も持ち上がっては消える合併ネタなんです。個人的には
苅田町・行橋市を合併したほうが、とも思うのですが。
市はオフィシャルには「100万にはこだわらない」といっていますが、人口をキープするために、
なりふり構わぬ努力をしています。
大学入学のために市外から転入してきた学生のために、各大学に住民登録用の臨時出張所を設けたりして、
毎年ニュースになります。うーん、必死ですね(はあと)。

福岡に転勤してきた人が、びっくりして、一様に言うことが「福岡市と北九州市はかなり仲が悪い」。
同一県内の100万都市同士故のライバル意識の現われだったのですが、
バブル崩壊の前後からの明白な体力格差の存在が、双方呑込めてきたせいか、最近行政・財界双方で
協調的な動きになっています。

発掘調査の費用は福岡では開発の事業者持ちです。博多区の旧海岸部付近は奈良・京都よりも古い時代から
連綿と都市であり続けたゆえ、三つの時代が積層で発掘されることもあり、この場合「ハズレ」です。
秀吉の太閤街割の遺跡一層で「アタリ」だそうです。調査名がインフレ起こしていて「博多○○○号遺跡」と
三桁の数字です。


1148)滋賀>奈良について 投稿者: 急行美保  投稿日: 8月14日(月)23時40分40秒

奈良県の開発適地が少ない(減った)からではないでしょうか?
奈良盆地は太古湖だったという話を聞いたことがあり、盆地の中央部は低湿地で住宅地に
適さないのでは、と思われます。
(現に20年程前の洪水で王寺電車区が水没しました)
大和郡山で名産の金魚の養殖池が多いのもそのためかもしれません。

それでは、その周辺部はどうかというと、ここは文化財や遺跡の宝庫ですから、既に保護
のために開発禁止になっていたり、そうでなくても下手にほじくると遺跡が見つかって発
掘調査等で開発計画が台無しになったりしかねません(遺跡が発見された場合の発掘費用は
開発者持ちになる、と聞いたことがありますが実際のところどうなんでしょうか?)ので、
開発業者も迂闊に手を出せないのではないでしょうか?
(近鉄奈良線の快速急行はラッシュ時10両ですが、地下駅の近鉄奈良駅が8両分しかホー
ム長がなく、西大寺で2両連結していたのは、遺跡が出るのが恐くて地下駅の拡張工事に
踏み切れなかったから、と聞いています。)

そういえば、バブル以前から近鉄大阪線の宅地開発は、奈良を飛び越して名張の桔梗が丘
までいっていましたし、南大阪線系統でも現在開発の進んでいる地域は、吉野の手前の大
淀町周辺だったりします。
(関西の感覚では、吉野の手前から大阪へなんて常識を超えた遠距離通勤と思われそうですが)

あとは、近鉄の京阪奈新線(生駒→高の原方面)に期待するしかないのでしょうが、これもか
なりの部分は既開発地なので、どこまで人口増加に寄与するか・・・。


1147)とおりすがりです 投稿者:ナカヤマ 投稿日: 8月14日(月)14時39分09秒

最近新聞もニュースも読んでなくて、「西東京市ってなんじゃらほい?」と
探してこちらにやってきました。そもそも「東京(都)」からして「東」の
「京(都)」なのに、そこにさらに「西」をつける感覚、どうにかならなかっ
たんでしょうか……

千葉市はたしか「中央区」「緑区」ってありませんでしたっけ?
都民にしてみると、「中央区」は都内にありますし、「緑区」って横浜のイメージ
だったので、できた当時「なんでそんな紛らわしい名を」と怪訝に思ったことが
あります。

地名じゃないですが、学芸大学&都立大学の駅名をいい加減変えて欲しかった
のに、住民投票で現状維持になりました。どちらも既に大学は移転してます。
付属は残ってるから、「学芸大学付属高校」とでもしてくれればまだマシなのに。
いまだにときどきいる、受験時に行き先間違えてやってくる人が哀れです。


1146)自治体、売り時買い時 投稿者: 佐藤正彦  投稿日: 8月13日(日)09時52分16秒

なんて不謹慎なタイトルですが、
政令指定都市としての面子を保つために人口100万というのは一つの目安です。

福岡市は、早良町を合併して、100万人突破、
広島市は、五日市町を合併して、100万人突破、
仙台市は、泉市を合併して、100万人に目処をつけた。

というところでしょうか?五日市町や泉市はもともと政令市の区に匹敵する
人口を持っていましたが、早良町は、1万人にも満たなかったはずです。
そういう意味で、早良という名を有名にした点では、すごく売り方が
うまかったんでしょうね。

一方、最近、100万人維持が困難になった北九州市が、お隣の中間市に
熱烈なラブコールを送っているとも、でも中間市のプラス5万人だと、
この少子化の時代、それでも維持できるかどうか。
同じお隣でもどうせなら、山口県下関市に触手を伸ばしたほうが、
100万人維持の時間稼ぎができそうな気もします。
(これだと、一気に、130万人都市になってしまうわけですが。)


1145)区名 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日: 8月13日(日)08時23分35秒

猫様、クイズご苦労様です。
「中級編」で間違えられた問題って、「久屋大通」ですか?
やはりあの問題、ローカル過ぎたかなあ・・・

★区名
千葉の区名ですが、「美浜区」とか「若葉区」とか、抽象的地名が結構多いですよ。
区名では、むしろ最近横浜で分区した「都築区」、これは旧郡名の復活なんです。
「イケテない」地名ですが、古来からの地名を復活したことは素直に評価したいと思います。

さいたま市の区名は、そのまま「浦和区」「大宮区」「与野区」とかでいいんじゃないですか?
「浦和区」で大きすぎれば、「東浦和区」「西浦和区」「北浦和区」「南浦和区」「中浦和区」
「武蔵浦和区」・・・(爆)


1144)上級編13問正解 投稿者: 投稿日: 8月13日(日)04時26分19秒

中級1問間違えた。くやぢいっ!キィッ!(爪を噛む。)

①福岡市の事情
早良区分区はまだ本当かどうかはっきりしないのですが・・外環状線を境に南北に分けるそうです。
現人口20万強で、南北に分けると北16万・南4万ぐらいになるはずです。
将来の人口増を見越してのこととは思いますが、4万の区はさすがに・・京都じゃないんだから・・。
城西区の東が城南区ってことになるし・・・何だそりゃ?

西区は比較的近年に合併された(昭和40年代)ゆえか、
地元の人は「室見川の向こうは市内じゃない」と今でも冗談のように言います。
姪浜より西新・藤崎地区のほうが都会ですよ。

福岡市にも市域にくさび型のように食い込んだ他自治体がありますがこの場合、
広島市などとは反対で、福岡市側のほうが合併を拒否(っぽい)しています。地域によっていろいろ事情が
あるんですね。

②区名
クイズやっていて思ったのですが、
東・西・南・北・中・中央といった区名はきらいです。個性がなくて。
最近政令市になった仙台市や千葉市はこういった区名ほとんどなくていいなと思います。
とはいえ横浜市緑区とか、なんか取ってつけたような区名でこれもヤなんですけれど。
仙台市とか市の中心部が「青葉区」!なんて素敵な地名!
さて、さいたま市はどういった区名を採用するのかな?


1143)ついに早良区が・・・ 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日: 8月12日(土)11時25分08秒

猫様、こちらこそ初めまして。
早良区分区の情報は初耳です。情報ありがとうございます。
西東京市の件にしても、どうもこういう地方自治体の合併・分区ネタは、他地域では
報道されない傾向があります。
そのままでは郵便物を送る場合とかで、他地域も影響を受けるのですから、やはり報道
して欲しいものです。

姪浜等のある西区ではなく、室見川以東の早良区が先に分区するのは象徴的です。
小生が2年前マンション販売していたとき、福岡の人が「室見川は渡りたくない」と
よく言っていたので、福岡もマンションの都心回帰現象が始まったのかな、と分析していたの
ですが、やはりそうだったのですね。

あとシーサイドももちが順調に発展している、ということでしょうか?

★滋賀>奈良
これはズバリ、IT関係の企業を多く抱える京都が、長期不況に沈む大阪より人口吸引力を
付け始めた影響、と見ています。
(京セラ・ローム・オムロン・村田機械・村田製作所・島津製作所・堀場製作所、等々)
俗に「京阪バレー」といわれています。
で、大阪のベッドタウン奈良よりも京都のベッドタウン滋賀の方が成長したのです。


1142)はじめまして 投稿者: 投稿日: 8月11日(金)05時13分50秒

infoseekに「分区」と入れて、やってきました。福岡在住、もうすぐ29歳。
地理・建築・都市論(サブカルネタから経済的なものまで)興味あり。いったことない街の地図とか
たくさん持ってたり。

つーか、探しているネタは福岡市が2001年に、早良区と東区を分区し、現在の七区から九区体制に
移行する情報だったのですが。
ネット上で見つけたのですがイリーガルな情報だったので調べていました。
東区分区は地元の新聞で随分以前に報じられたものを見たことがありましたが、
早良区が、管理人さんも以前お住まいだった藤崎を含め北部を「城西区」とするそうです。
西新・藤崎地区は政令市移行後30年弱で西区→早良区→城西区と三度の区名変更です。
人口急増地区ゆえのことかな。地下鉄も西南部延伸するし。

住民基本台帳>>
佐藤さん>
2、
広島県は県全体よりも広島市の人口吸引力の低下(社会人口減)にショックを受けているようです。
県全体では以前から停滞・減少基調じゃなかったかな。
札仙広福の中で東京から遠い札幌・福岡と中間にある仙台・広島
が格差が大きくなっている感がありますね。パッシングそのもの。
週刊ダイヤモンドの最近の広島特集とか、痛々しいし、河北新報のHPの人口100万突破特集とかも
東北地方での中核性に不安を感じさせ、手放しで喜べない感じです。
岡山は瀬戸大橋・米子道の開通でここ10年間程中四国の物流機能を牽引してきたけれど、明石海峡ルートの
開通で香川ともども危機意識を持っているようです。人口増に転じるのは困難かもしれません。
4、
近畿はよくわかんないのですが滋賀県の躍進は、JRの新快速の草津・長浜方面への運転区間延長・本数増の定着、
京都市内の高地価の影響による住宅着工の外延化が理由で、
選択肢として奈良より地価の安い滋賀が選ばれるということではないでしょうか?
(あおりを受けて奈良が安定した?)
5、
九州の場合、沖縄を除いて考えるのが一般的です。この場合、九州の人口は600人ほどの減少です。
社会人口増減において福岡が首都圏・関西圏への流出のダム効果を果たしているけれど決壊寸前。
北海道・東北・中四国に比べればまだ良いものの・・・


1141)市町村民税 投稿者: ムーンライト紀伊  投稿日: 8月 9日(水)10時02分17秒

税率で支払う税金はどこでも同じです。
県民税均等割り(基本料金みたいなもの)も同一です。
ただ、市町村民税均等割りについては人口規模に応じて変わります。
人口の少ない市と町村が2500円、人口の多い市だと3500円だったと記憶しています。


過去ログ1121〜1140番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください