このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 1201〜1220番目

まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ戻る

まちとむらのけいじばんへ戻る

けいじばん 過去ログ目次へ戻る

過去ログ1221〜1240番目へ行く


1220)>新潟市佐渡区? 投稿者:加藤竜雄 投稿日: 8月31日(木)18時25分32秒

新潟市の人口は、今年の6月頃に50万人を突破しました(推計人口ですが)。


1219)横浜ウォーカー 投稿者: なかだ  投稿日: 8月31日(木)13時06分12秒

まっつーさん:
>静岡市の本屋では、東京・東海・横浜・千葉ウォーカー各誌が売られているけど、
>どれも、静岡中部・東部のことは掲載されていない!!「ぴあ」も同様です。
>じゃあなんで売っているんだろう? 都会へのあこがれか、行く時の下見用か・・・?

横浜ウォーカーの守備範囲には静岡県東部は明らかに入っています。温泉の特集を
すると、箱根や湯河原といっしょに必ず伊豆もはいってきますし、御殿場の
アウトレットの特集なんかも組んでいますね。ただ、静岡市付近まではとても
守備範囲ではないようです。

静岡県のうち、熱海、伊東、下田の3市を中心とする伊豆はこれはもう絶対
東海地方という感覚じゃないでしょうね。熱海市の泉地区など、神奈川県
湯河原町の湯河原温泉と川1本へだてて同じ温泉街を形成してるくらい
ですしね。まあ、あそこは熱海市であること自体が不自然なのかもしれ
ませんけれど。


1218)静岡県 投稿者:ぴろり 投稿日: 8月31日(木)10時35分01秒


 私は三河地方出身者でありますが、

 県で分ける場合、いわゆる東海4県が「東海地方」だと思っています。
 こうした問題が生じるのは、「もともと県の仕切り方に無理があった」
あるいは「県の仕切り方が時代にそぐわなくなった」からだと思います。「東海」という言
葉が、「名古屋圏」という言葉に代用されるいけないんですよね。東海4県を「東海地方」、
東海3県を「中京地方」と呼ぶというのもアリだと思います。

 静岡県東部地方は、今や甲(北)信越地方とともに首都圏外縁部を形成しています。とにか
く静岡県は地理的にまとまりがない。伊豆はその昔足柄県の一部だったし。分県してもいい
くらいだと思います。
 岐阜県については、海がない点を論じるのは酷なんじゃないでしょうか。尾張と美濃が合
併していれば岐阜に海があることになったわけですし(笑)。
 三重県については、静岡県人とりわけ遠州人に対してそんなことを言うのは?ですね。僕
は三重の言葉も大阪の言葉も聞き分けられませんし、三重県の財界は今後関西財界に重心を
置くことを申し合わせております。

 会津って、地理的には仙台よりかは新潟に近いですよね。会津の人は両都市についてどう
思ってるんでしょう?


1217)静岡県は何地方 投稿者:じゅんぺー 投稿日: 8月31日(木)05時58分15秒

静岡県が「東海」かということは静岡県民が県外(とくにいわゆる東海3県)に出て
必ず突き当たる問題ですね。
県内にいるころは当然として疑わなかった「東海」ということが、海のない岐阜に
脅かされているなんてと僕も感じました。
名古屋に行くと東海4県(静岡県を含む)なんて表現を見かけたりするので、東海準加盟
といったところなんでしょうか。

政府の管轄だと、建設省、運輸省(気象庁含む)、郵政省、国土庁、厚生省、労働省、
裁判所、日銀等が東海・中部管轄で
通産省、農水省が関東管轄といったかんじで、中部・東海が優勢です。

NTT分割で静岡県は西日本か?という問題も・・・
朝日新聞静岡版だと東日本の広告があって、西日本がなかったりしますし。
さらにいうと、静岡県東部・伊豆ではNTT西日本と東京電話が競合していたりする。

静岡県東部だと、NHK名古屋放送局の東海北陸地方のニュース・天気予報がかなり
嫌われています。名古屋でも遠いのに、さらに富山のニュースまでやりますからね。
北陸地方の方はどう思われているのか気になります。

とりとめなく書きましたが、結論として現状では東海地方は「東海3県+浜松地方」が
一般的なのではないでしょうか。つまり名古屋文化圏。「濃尾地方」とか「中京地方」とか
別の言葉でやってほしかったですが。

静岡県の他の地方はかなり東京指向ですが、関東になろうにもかんじんの関より西だし、
首都圏でもないので、どっちつかずですね。

似たような話題として、新潟が何地方かといったことを考えているページを見たことがあります。
こちらも北陸、東北地方等のはざまで悩んでいるといった内容だったんですが、見つけられません・・・


1216)新潟市佐渡区? 投稿者: ぶらっく  投稿日: 8月31日(木)04時08分46秒

 こんにちは。

「さきしま」様>
> 佐渡と言えば、佐渡島全体と新潟市を合併(新潟市に編入?)という話を
> 聞いたことがあるのですが、実際のところどうなんでしょう?
 そういう案が出されていますね。
 「新潟市佐渡区」ということでしょう。
 ただ、佐渡島と本土が離れているので、円滑な合併は難しいのではないかと感じます。
 実現させるのなら、
 「佐渡区」が他の区よりも高度な自治制度を持つような特例も必要になると思います。
 (区に議会を持たせるなど。佐渡島から新潟市議会に声を届けるのは難しそうなので)
 やはり、新潟市との合併には、まだまだ時間が掛かるでしょう。
 ただし、方向としては、将来的に合併するというほうへ進んでいるようです。
 私はその前段階として、佐渡を1島1市にするというステップが踏まれることと思います。
 現在、佐渡島には両津市など10の市町村があります。
 「新潟市佐渡区」になる前に、まず「佐渡市」になるのではないでしょうか。

 新潟市との合併としては、来年1月に合併する黒埼町のほか、佐渡島より先に
 新発田市(人口約8万人)、新津市(人口約7万人)、豊栄市(人口約5万人)、
 白根市(人口約4万人)、五泉市(人口約4万人)、加茂市(人口約3万人)の各市、
 そして周辺の町村が合併されてゆくのではないかと思います。
 新潟市の人口は現在のところ約49万人で、黒埼町の合併で50万都市となりますが、
 それでも80万人まではまだまだ遠いです。
 上記の各市をすべて合併してようやく80万を超えます。
 すぐには政令指定都市にはなれないでしょうね。

 ただ、私は新潟に越してからまだ3年半にしかならないので、
 新潟市の合併対象と捉えられている各市町村の住民の感情まではよくわかりません。
 ベッドタウン地域では新潟市との合併には特に抵抗はないでしょうが、
 古い集落などでは、歴史の積み重ねの中で(水利権の争いなどで)、
 「あの集落とは一緒になりたくない」なんて感情が持たれているかもしれません。

 私は新潟市が政令指定都市への昇格を目指していることには賛成で、
 周辺市町村の合併も進めるべきだと考えています。
 ただ、それは上で書いたような事情への考慮が十分にできない私の意見です。

 では。


1215)レス 投稿者: たかやま  投稿日: 8月31日(木)00時16分46秒

> ぶらっくさま
 レスありがとうございます。これでは通学が無理ですね。

> 「東海」の範囲
 私は、愛知、岐阜と三重から伊賀地方を除いたものを連想します。伊賀地方は、
文化的にも、人の流れ的にも関西よりでしょう。


1214)そういえば 投稿者:ひいろ 投稿日: 8月30日(水)22時59分19秒

浜松にある、中日新聞の静岡版を刷る所の支社名は、その名も「中日新聞『東海』本社」で
あります。
まあ、中日新聞は元々「駿河新聞」からはじまったらしいのですが。
なお、中日新聞はブロック紙の中で最大部数を誇り、静岡新聞は地方紙の中で最大部数を
誇っております。
あとは・・・テレビ局が静岡県に関しては、テレ東系以外はそろっていますね。名古屋の
テレビ局は三重岐阜もみられるようにしているようです。、
あ、サッカーの「東海」チャンピオンシップていうのを磐田・名古屋・清水でやってます。


1213)静岡の所属 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日: 8月30日(水)22時35分09秒

ども。
静岡を「東京」「東日本」に入れるか、「名古屋」「西日本」に入れるか、
非常に難しいです。
会社・組織によって違うでしょうね。
JRではJR東海が扱ってますから「名古屋=西日本」扱い、NTTでも「西日本」扱いです。

小生の会社では、部署によって東西の扱いが違ってます。
小生は不動産の一種の小口化の商品を販売しているのですが(これでどの会社か
判る人には判る)、このセクションでは静岡地区の顧客は東京本社が担当してます。
一方、小生の会社ではリフォームもやってますが、静岡のリフォームは
大阪支社(というか西日本事業部)が管轄しています。
静岡に関しては腸捻転を起こしています。


1212)佐渡と新潟 投稿者: さきしま  投稿日: 8月30日(水)20時51分21秒

佐渡と言えば、佐渡島全体と新潟市を合併(新潟市に編入?)という話を
聞いたことがあるのですが、実際のところどうなんでしょう?
結構、新潟市との繋がりが大きいので、真実味としてはそれほど低くない
とは思うのですが……。

人口としては、新潟市+黒埼町+佐渡全体でおおよそ58万人前後といった
ところでしょうが、政令指定都市になるには、少なくとも、下越地方全体を
まず合併する必要がありますね。実際のところ。


1211)Re「東海」の範囲  投稿者: まっつー  投稿日: 8月30日(水)20時21分13秒

久しぶりに投稿します。
あじあ号様
>そうすると静岡には静岡新聞も中日もありますね、どっちが強いかな?
中日新聞の静岡版は浜松で刷っています。静岡西部ではそこそこ売れているようですが、
中部より東は、静岡新聞の圧勝であります。
静岡の人って、「東海」の意識はあんまりないです。
官庁の静岡の出先機関は、名古屋管轄であっても「支所」という扱いになっているものがあり、
名古屋とはかなり距離感があり、よそよそしいみたいです。JR東海なんかもそうですね。
東海3県に比べ、静岡は名古屋の影響下にないように思います。
静岡東部は距離的にも関東に近く、名古屋にはほとんと意識が向いていません。
静岡市在住3年目の私でさえ、NHKで「東海4県の天気予報」で名古屋の景色を背景に
静岡の予報がでているのに違和感を感じます。静岡は名古屋圏だったっけ?て。
ひいろ様
>「東海」ウォーカーをみると、静岡県については浜松市まで入っています
静岡市の本屋では、東京・東海・横浜・千葉ウォーカー各誌が売られているけど、
どれも、静岡中部・東部のことは掲載されていない!!「ぴあ」も同様です。
じゃあなんで売っているんだろう? 都会へのあこがれか、行く時の下見用か・・・?
また、静岡では静岡新聞社発行のタウン誌が別にあります。(超ローカルネタですみません)


1210)佐渡島について訂正 & 北日本帝国大學 
投稿者: ぶらっく  投稿日: 8月30日(水)15時45分09秒

 こんにちは。

 8つ前の書き込みで佐渡島の人口について約6万人と書きましたが、
 誤っていました。
 加藤様が見つけてくださった「離島統計データ」によると、
 佐渡島の人口は74,949人となっています。
 失礼しました。

 ところで、
「あじあ号」様>
> 明治末年以来地元では北陸帝国大学を作ろうという要望が強かったのですが、
> 結局、戦後、帝国大学と一般国立大学の法令上の区別がなくなり、旧制諸学校を合わせて
> 金沢大学が設立されました。
 新潟では「北日本帝国大學」をつくろうという要望が強かったらしいです。
 そして、1949年、金沢大学と同様、新潟大学が設立されたとのことです。
 そのためか、金沢大学へのライバル意識を何となく感じます。
 これは、大学に限って見られる現象ではなく、新潟市が自らを「環日本海圏の中心」と主張し、
 周辺の合併や昇格基準の「値下げ」を要求するなどして
 なんとか政令指定都市になろうとしているのとどこか通じるところがあると感じます。
 また、新潟空港の滑走路(現在2500m)を3000mに延長する計画があるのですが、
 そうする最大の理由として、代議士が
 「小松空港の滑走路が3000mだから対等にしなければ。ただし、あちらは自衛隊と併用だが…」
 と発言していました。
 私としては、お互いのライバル意識をよい方向で発揮して、
 相互の発展に結び付けて欲しい、と感じています。
 (ただし、ライバル意識といっても、長野と松本のように露骨なものではないです)

 では。

http://www.d1.dion.ne.jp/~ryokuro/


1209)「東海」の範囲 投稿者:あじあ号 投稿日: 8月30日(水)15時43分35秒

法令等公式には決まってません。
国の出先機関(東海農政局、中部地方建設局、中部管区警察局・・・)の管轄範囲も各省
特に統一されてません。(省庁再編のときに結構問題になった)
三重県が東海だというのは、名古屋住民にはよく判ります。名古屋のベッドタウン化して
ますから。でもNHKの天気予報では近畿地方として大阪放送局は扱ってました。
私の提唱する東海の定義:中日新聞が配布されている地域・・こんなのどうでしょう?
そうすると静岡には静岡新聞も中日もありますね、どっちが強いかな?
また、京都新聞と中日が競っている地域もあるそうです。


1208)離島統計データ 投稿者:加藤竜雄 投稿日: 8月30日(水)13時26分41秒

 離島の統計データを見つけました。(http://www.nijinet.or.jp/tokei.html)
 人口規模から見ると10位の中通島と11位の島後の差が大きいですが、自分が行っ
た感想としては、中通島は人口が多くの集落に分散しているため、中心街があまり
にぎやかには感じませんでした。一方、9位の徳之島は3つの町からなるにもかかわ
らず、中心街(徳之島町)はかなり大きく、デパートまでありました(かなり小さい
ですが)。
 というわけで徳之島以上を都会、中通島以下を田舎といってよいのではないかと
思います(対馬(厳原)や壱岐は徳之島より中心街が小さい気もしますが)。


1207)北陸帝國大學 投稿者:あじあ号 投稿日: 8月30日(水)13時08分09秒

大学ネタ:明治末年以来地元では北陸帝国大学を作ろうという要望が強かったのですが、
結局、戦後、帝国大学と一般国立大学の法令上の区別がなくなり、旧制諸学校を合わせて
金沢大学が設立されました。
なお、最後に設立された帝国大学は名古屋帝大です(戦時中)。
→市内中心部から遠くてちょっと不便

http://web.kanazawa-u.ac.jp/%7Eshiryo/50th/sousetsu/index.html


1206)離島の人口 投稿者:ぱりや 投稿日: 8月30日(水)08時51分04秒

ぶらっくさん、レスありがとうございます。
宮古にある「大型スーパー」はやっぱり中型スーパーです(^^;)。

ところで、過去ログを拝見したのですが、島の人口密度が話題になっていましたね。
そこで僕は、島の人口が知りたいと思いました。陸続きでない純粋な離島です。
沖縄で言えば、

1本島(約120万)
2宮古(約5万、伊良部含め約6万)
3石垣(約5万)
4久米島(約1万)
5伊良部(下地島を含む)(約7000)
(人口はかなりあいまいです、すいません)

となりますが、宮古、石垣には市があり、けっこう都会。
久米島には商店街があり、まあまあ都会。
伊良部は商店街といえるものはありませんが、ここは実質的に宮古と陸続きみたいなものです。
以上の5島にはいずれも高校があります。
沖縄にはこの5島以外には高校はありません。

商店街の有無、高校の有無を一つの判別点として島のレベルというのを調べてみたいと思いました。
あと本屋ですね。


1205)真・日本100景について 投稿者:ひいろ 投稿日: 8月30日(水)07時40分40秒

静岡県の「伊豆」って範囲が広すぎません?

確かに・熱海、伊東、修善寺、下田 などなどいい所は多いですけど。


1204)はじめまして 投稿者:ひいろ 投稿日: 8月30日(水)07時31分41秒

まったく別の他の用事でここを通りかかったのですが、面白そうなので、書き込んでいきます。
この話題は、もう過去ログにあるのかも知れませんが、調べるのも面倒なので、書きます。
さて皆さんは「東海地方」と聞いてどこの県を想像しますか?
教科書的には「愛知・静岡」となり、私も高校生くらいまでそう思っていました。
しかしテレビなど多くの場面で使われる東海地方、特に東海3県とは「愛知・岐阜・三重」と
なっているのです。
何故だ?静岡が入っていない。
静岡県出身の人間が誰もが1度は疑問に思うであろうことであります。
愛知は、まあ疑い余地もなく東海地方の盟主です。
しかし何故岐阜や三重が入っているのか?
三重は近畿地方だし、岐阜に至っては「東海」の「海」がない!!
なんでそんなやつら(出身の方いらっしゃったら誠に申し訳ありません)に「東海」地震に
戦々恐々としている静岡県(三重はあまり東海地震の被害を受けないとされる。)が追い出され
なければいけないのか。
・・・まあ、本気でそこまで思っているわけでもなく、理由は大体分かるのですが、三重出身の
人間に「静岡は東海地方じゃない」などといわれると、やはりちょっとむかっとします。
一応、最近は「東海4県」とする場面もあるのですが。

また、「東海」ウォーカーをみると、静岡県については浜松市まで入っています。
静岡県西部地方だけ東海地方とする向きもあるようです。
この地方出身の私としては、最近ではこの分県案が一番納得しています。
静岡の中部・東部・伊豆を「東海」と呼びがたいのは確かです。
特に伊豆地方は殆ど関東地方に入れられています。
方言にしても、静岡県西部地方では、三河弁に近い言葉が喋られていますし。

まあ、日頃思ったことをだらだら、書いてしまいました。
何かご意見があったらお願いします。
特に「東海地方」出身・居住している方。


1203)Re:佐渡大学 投稿者: ぶらっく  投稿日: 8月30日(水)02時05分24秒

 こんにちは。

「たかやま」様>
> 佐渡島の学生は、新潟市内の大学に通学することは難しいのでしょうか?
> だから、島に大学をつくろうとしたのでしょうか?
> 船がどれだけかかるか分からないもので。
 通学は難しいでしょうね。
 新潟県本土⇔佐渡には3航路あり(新潟⇔両津、寺泊⇔赤泊、直江津[上越市]⇔小木)、
 このうち、新潟市との往来には主に新潟⇔両津航路が利用されます。
 新潟⇔両津航路は
・ジェットフォイル:1時間 (¥5960)
・普通フェリー:2時間20分 (2等船室¥2060)
 となっています。
 新潟港から市内各大学、自宅から両津港の間の所要時間も併せると、
 日常的に通うのは無理だと思います。
 大学の周辺のアパートに住むことになります。
 もっとも、私のように県外から新潟に進学した学生はもちろんアパート生活ですし、
 県内でも周辺市町村からではない学生はアパートで暮らしています。
 ですから、アパートに住むことへの抵抗は特にないでしょうね。
 (新潟あたりだと遠くからの交通費より、アパートの家賃のほうが安く、
 新幹線通学も「親が厳しくて1人暮しを許してくれない」などの事情のある
 少数の学生がしているのみです)

 では。 


1202)佐渡大学 投稿者: たかやま  投稿日: 8月30日(水)01時42分10秒

> ぶらっく様
> 「佐渡大学」構想は事実上の頓挫をしてしまったようです。

 人口約6万人の島では、さすがに大学を作るのは難しいでしょうね。これができるなら、
人口の多い淡路島にもできるでしょう。
 佐渡島の学生は、新潟市内の大学に通学することは難しいのでしょうか?だから、島に大学を
つくろうとしたのでしょうか?船がどれだけかかるか分からないもので。


1201)佐渡島 投稿者: ぶらっく  投稿日: 8月30日(水)01時00分23秒

 こんにちは。

「ぱりや」様>
>沖縄県以外の離島の生活事情は?
 私が住んでいる新潟市の対岸に佐渡島があり、地元が佐渡という知人も何人かいます。
 私は行ったことがないのですが…。

 その佐渡島ですが、デパートや大型のスーパーはないにしても、
 中型のスーパーやディスカウントの量販店は複数あるようです。
 また、コンビニもどんどん増えているようです。
 地元が佐渡の知人に、「佐渡にもミスタードーナツができた」と
 自慢げ(?)に言われたこともあります。(マクドナルドはまだないらしいです)
 宮古島同様、本土とそれほど変わらない生活事情と思われます。
 ちなみに、人口は約6万人です。

 ただ、すべての進出計画が上手くいっているようではないらしく、
 「佐渡大学」構想は事実上の頓挫をしてしまったようです。
 ほかの離島(沖縄本島は別)と同じく、佐渡には大学が1つもなく、
 私立に公が支援する形での大学の開学を目指していたとのことですが、
 実現は当面のところ難しいようです。

 さて、先ほど私が佐渡へ行ったことがない旨を書きましたが、
 来月の上旬に旅行で訪れます。
 おもしろいことがあったら、こちらに書き込みますね。

 なお、新潟県には県北部にもう1つ有人の離島があり、粟島というのですが、
 そこは人口約400人の小さな島とのことです。
 こちらの島も私は行ったことがなく、今のところは行く予定もありません。
 このような小規模な離島の生活事情は、本土と同様ではないだろうと推測します。

 では。

http://www.d1.dion.ne.jp/~ryokuro/


過去ログ1181〜1200番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください