このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 101〜120番目

まち・むら・そしてたびのページへ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/

まちとむらのけいじばんへ戻るにはココ→ http://www62.tcup.com/6208/0120320354.html

けいじばん 過去ログ目次へ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/log.html

過去ログ121〜140番目に行く


120)「宿の取り方」アップしました。 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:08月17日(火)20時56分47秒

HP(まち・むら・そしてたびのページ)の「鉄道ご意見番」のコーナーの「スルッと KANTO流 宿の取り方」が完成しましたのでご覧下さい。 あぐりかるちゃあ様、いらっしゃいませ >大阪の小学校が修学旅行に広島に行きだしたのも、新幹線が開通してからだと思います。 >それまではお伊勢参りが主流のようです。ちなみに隣の小学校は伊勢でした。 >まさか伊勢講の延長でやってたのではないと思いますが・・・。 大阪の小学校が伊勢から広島へシフトした背景には、当時の革新自治体や日教組のポリシーとして 「右」な伊勢より「左」な広島(ヒロシマ)がいい、という考えがあったのかもしれません。 実際、伊勢修学旅行では、在日韓国人児童が伊勢参拝を拒否する、という問題が あったそうです。 あと小生の小学校は茨木市でしたから、上本町より新大阪の方が出やすい、ということも あります。 さらにいうと、当時の大阪市内の小学校には「1万円規定」、つまり修学旅行の費用が一人当たり 1万円を超えては行けない、という規定があったので広島へは行きづらいが、大阪市以外には そのような規定がないので、高い新幹線代を払って広島へ行けたようです。 梅津の藤様、いらっしゃいませ >過去の市長選挙では,投票率はいまいちなものの当選者と次点の人(革新系候補)との票差は >あまりつかない傾向があります。(10年前の選挙では当選者と次点革新系候補との差は >わずか321票だった...) 京都は本当に革新が強いですよね。確か衆院小選挙区で革新候補が当選してたんじゃなかった ですか? あじあ号様、いらっしゃいませ。 >京都は京都帝国大学、第3高等学校、同志社大学など、私の郷里の大阪よりも >学問文教的施設が早く設置されていますね。 むしろなぜ大阪に学問施設が定着しなかったかを考える必要がありますね。 幕末は「適塾」(緒方洪庵が主宰し、福沢諭吉・大村益次郎等を輩出)などがあった わけですから、学問の素地はあったハズですが・・・

119)学都としての京都 投稿者: あじあ号  投稿日:08月17日(火)13時25分40秒

京都は京都帝国大学、第3高等学校、同志社大学など、私の郷里の大阪よりも 学問文教的施設が早く設置されていますね。 ついでに申し上げると「寮歌集」というHPに旧制諸学校が一覧になっています。 次のとおりです。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwhv1379/Kyuusei/ryoukasyuu.htm


118)まだ少し早いけれど...(市長選挙のはなし) 投稿者:梅津の藤 投稿日:08月17日(火)12時32分38秒

 久しぶりに書かせていただきます,京都市民です。  今の市長になって間もなく3年半。早いもので,来年の2月には京都市長選挙が行われます。  まだ現職は立候補表明をしていませんが,恐らく対決するであろう革新系候補は 早くも市内各地に候補予定者のびらを貼っています。(この人は3度目の立候補)  今後,年末年始にかけまたチラシがたくさんポストに入ることになるのでしょう。  過去の市長選挙では,投票率はいまいちなものの当選者と次点の人(革新系候補) との票差はあまりつかない傾向があります。(10年前の選挙では当選者と次点革新系 候補との差はわずか321票だった...)  今回も、駅ビルの経済評価や保健福祉,教育、中小企業の活性化などをめぐり、激しい 戦いになるものと思われます。では。(なお,メールは設置次第入れさせていただきます。 まだ初心者な者で)

117)修学旅行 投稿者: あぐりかるちゃあ  投稿日:08月16日(月)23時38分58秒

やはり管理人さんも大阪出身ですから、、京都奈良は遠足の地ですね。。 嵐山は小中高を通じ、ゴールデンコースでした。 銀閣は哲学の道とセットでいきませんでしたか? 私は個人的には金閣よりも好きですが、金閣近くの龍安寺のほうが好きですね。。 ちなみに小生も小学校は広島、中学校は信州、高校は南東北でした。 大阪の小学校が修学旅行に広島に行きだしたのも、新幹線が開通してからだと思います。 それまではお伊勢参りが主流のようです。ちなみに隣の小学校は伊勢でした。 まさか伊勢講の延長でやってたのではないと思いますが・・・。 近頃の話を聞くと中学校はスキーが主流だそうです。。 修学旅行の延長が会社の慰安旅行で、講のかわりに「農協ツアー」になってるのでしょうか。

116)爆な管理人 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:08月16日(月)21時23分52秒

ほとんど入力したのに、コンピューターがフリーズしたため、また再入力です。 GLAY好きの鈴木様、いらっしゃいませ、1111アクセスおめでとうございます。 >京都は昔の建物が(法隆寺が一番古いですが)沢山あるのと、交通の良さ(バス便が多数でている) >から修学旅行の座をゲットしたのではないでしょうか。 確かに京都はバスが多いですが、あれは一見さんの観光客にはわかりづらいです。 昔の市電のほうがスッキリしています。 あぐりかるちゃあ様、いらっしゃいませ。 >修学旅行の件は大阪出身の私には京都と奈良は「遠足の地」ですので、よくわからないですね。 小生も京都と奈良は遠足の地です。(特に嵐山) しかし、その場合行きやすい嵐山などはよく遠足でつれていかれますが、 不便な金閣寺などは遠足対象地からいつもはずされます。 小生は金閣寺は4年前の雪の日に初めて行きました。 因みに銀閣寺はまだ行ったことがない(爆) なお、小生の修学旅行先は、小学校が広島、中学校が信州、高校が九州です。 >ただし、奈良に比べて宿泊場所の確保を京都の方が頑張ってやっていたということは >あるようで、奈良と京都をセットしてもほとんどは泊まりが京都になってるようです。 まあ奈良は観光都市、というより大阪のベッドタウンですから・・・ 京都みたいに観光客誘致に必死にはならないのでしょう。 あじあ号様、いらっしゃいませ、貴重な情報ありがとうございます。 なお、KITTY様、小生は乳製品は嫌いです。 目撃されたのは双子の弟の「スラッとKANTO」でしょう(爆)

115)各地の放送局をまとめたHP 投稿者: あじあ号  投稿日:08月16日(月)16時23分47秒

現在日本各地の放送局のみならず、戦前日本(アジアの一部を含む)の放送局のコールサインまでの歴史を まとめたHPを見つけましたのでお知らせします。 歴史好きの私(及びその同志)にとっては垂涎のHPです。 番町放送資料館 http://www.manzai.com/radio/

114)乳製品 投稿者:KITTY 投稿日:08月16日(月)11時48分08秒

どうして、嫌いなものが乳製品なのでしょうか? おいしそうにチーズを食べてるのを何度もあちこちで 発見されているようですが・・・

kiss@annesse


113)あきずに京都 投稿者: あぐりかるちゃあ  投稿日:08月15日(日)23時25分50秒

中山道本線さん> 駅ビルの伊勢丹はホンと狭いですね。。ヤングの婦人服以外はあまり見るべきものがない店と感じてますが・・・。 ただし、対抗の京都タワーの裏にある店が如何せんミセスむきの品揃えですから。。 私が見に行ったときは少々期待はずれでしたね。特に狭いし、、ものはないし。。。 管理人様>京都論 やはり原爆の対象から運良くはずれたことは大きかったと思います。 私は戦後にも象徴天皇制が残されたことが、京都を歴史都市として位置づけた大きな要因ではないかと思います。 湯川博士以来、文化づくりに貢献してきた京大もここ最近は特に文系分野においての凋落ぶりは 目を覆うものがあります。 修学旅行の件は大阪出身の私には京都と奈良は「遠足の地」ですので、、よくわからないですね。 ただし、奈良に比べて宿泊場所の確保を京都の方が頑張ってやっていたということはあるようで、、 奈良と京都をセットしてもほとんどは泊まりが京都になってるようです。

112)1111番目ゲットですぅー(電車でGO!風) 投稿者: GLAY好きの鈴木@鉄道よろず話  投稿日:08月15日(日)23時00分21秒

 こんばんは、1101番だったので更新ボタンを十回も押して1111ゲットです(*^_^*)(^o^)(^o^)  私はこの6月に修学旅行で京都・奈良へ行って来ました。京都は今までに何回もいったことがあるのですが バスが主体で今回は鉄道が主体になる旅をしてみました(♪Because I'm Planner〜←無理がありますが 一応GLAYの誘惑のサビです)あれだけバスが浸透している京都でバスに乗ったのは3回だけで 他は山陰・京福・JR奈良線(←初転クロ!!)など鉄道ばっかで貴重な旅でした。その中でも私が誇り に思うのは計画を立てて飛ばしたのが一カ所だけだったということです(ぉぃ!自慢するな) 京都は昔の建物が(法隆寺が一番古いですが)沢山あるのと、交通の良さ(バス便が多数でている) から修学旅行の座をゲットしたのではないでしょうか。  新南陽市な話  何だかここまで来ると少し強引ですね。(....)埼玉でも浦和・与野・大宮三市の合併後にどんな 名前になるんだか心配です。(某埼玉な掲示板で彩都市なる名前を聞いてしまったので...) お休みなさいませ

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/5052


111)そういえばいつのまにか1000アクセス 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:08月15日(日)17時59分58秒

急行美保様、いらっしゃいませ、こちらこそ宜しくお願いします。 (以前何処かのHPでお見かけした事が・・・) >もっとも知識の面では皆様の足元にも及ばないと思います。 >(中略) >私としては、その最たるものが「新南陽市」かと思いますが。 >(富田町と福川町の合併の際に富田川の別称「菊川」を中国の河南省南陽県の銘水で >ある「菊水」に引っ掛けて「南陽町」と名乗り、後に市制施行時に山形の南陽市と >かぶるため「新」を付けた。) 全然小生よりお詳しいですよ〜(^^; 新南陽市がそういう由来だったとは知りませんでした。 由来と言えば、大阪=大坂はもとは「小坂」だったそうですね。 それがなまって「大坂」と、全く逆の意味になったのです。 脱線ついでに、まだ東海導線の在来線が元気だった頃の話。 ある中国人が東海導線に乗り、「おおふな〜」と案内があったので、駅名標を見ると「大船」。 でもって、しばらくすると「おおだわら〜」と案内があったので、駅名標を見ると「小田原」 で中国人曰く、「日本語は難しい。大も小も「おお」と同じ発音をするのだから」 >ところで、この掲示板で甲子園ネタはありでしょうか? >(甲子園ネタといっても出場校や優勝校の地理的分散についての話ですが。) 実は小生が季節ネタとして温めていた話ですよ(爆) もちろん大歓迎です。 早速ですが、今多分京都の福知山商業が戦っていると思いますが、ここも北京都、 つまり丹後・丹波からは初の夏の甲子園ですよね。 春に峰山高校が出場してますからやや新鮮味は薄れますが、それでも地元では大ニュースで しょうね。 kitty様、どもどもです、HP開設おめでとうございます。 東京観光案内でも何でも承りますので、これからも宜しく。 杉本良夫様、はじめまして、メルボルンからの書込みありがとうございます。 (このBBSもインターナショナルになったものだ・・・) よろしければ、シドニーとメルボルンの相違点、なんてのも書き込んで頂ければ嬉しいです。 これからも宜しくお願いします。 なお、「みか」様へ注意ですが、「この掲示板の趣旨・お願い」にありますように、 あからさまな宣伝投稿は管理人権限で削除する場合があります。 小生自体は削除権を行使するのが個人的にはイヤなので今回は注意でとどめますが、 今後は削除の対象と致しますので、以後お気を付け下さい。 (宣伝投稿はライバル他社にご勤務の方に不快感を与えますし、場合によってはこの  BBS自体がプロバイダーから削除されてしまいます) またあらかじめお伝えしておきますが、地域差別ネタは管理人権限で即刻削除いたします。 皆様で気持ちのいいBBS作りにご協力下さい。 ★GLAY好きの鈴木様、お知らせいただき、ありがとうございます。

110)京都論 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:08月15日(日)17時17分56秒

GLAY好きの鈴木様、中山道本線様、あぐりかるちゃあ様、いのうえ まさし様、 投稿ありがとうございます。 皆様の京都論へのまとめレスです。 京都について、「歴史都市たれ」「観光都市たれ」とアイデンティティーを規定したのは、 京都の1200年の歴史の中ではせいぜい戦後の数十年のみではないでしょうか? 少なくとも明治維新までは、京都は日本の3大都市の一つで(江戸・大坂・京)、 確かに観光都市でもありましたが、それは今の東京に地方から若い人が観光にやってくるのと 同様の「観光」であり、歴史遺産の観光、という意識は少なかったと思います。 もちろん産業都市、商業都市の性格も濃厚でした。 明治維新後、政府が港湾都市を重化学工業化、海軍基地化で重視したため、相対的に 京都は産業都市の性格を弱めて行きますが、それでも京都のアイデンティティー=歴史都市、 とはなっていませんでした。 小生が考えるに、戦後京都につき歴史都市の意味付けが行われたのは、2つの理由によると 思われます。 一つには、戦時中に京都が空襲(及び原爆)に遭わなかったため、文化財が他の都市より格段に 残り、敗戦後の日本に「京都は文化財があったから戦災に遭わなかった。日本も軍事国家では なく京都のような文化国家を目指すべきだ」という意識が芽生えたことです。 つまり戦後の平和日本のアイデンティティーと、京都が戦災にあわなかった理由付けとが ダブッてしまったのです。 京大の湯川教授のノーベル賞受賞も、敗戦後の日本に文化都市京都をイメージづけたと思います。 二つ目は、京都への修学旅行の定着です。 小生戦前の学校制度は詳しく知りませんが、戦前の尋常小学校には修学旅行は なかったと思います。(国民が貧乏で、そんなことする余裕が無かった) 戦前の旧制中学校には修学旅行があったそうですが。 それを戦後の新制中学校成立時に修学旅行の制度も導入し、国民だれもが1度は修学旅行へ 行くようになったのです。 それで訪れる筆頭候補が京都・奈良の寺社です。 ですから、戦前の日本人は修学旅行の経験が(一握りの中学進学者を除き)少ないため、 京都へ行った人も少なく、京都への認識もさほどなかったと思います。 逆に戦後の人は「京都=寺社」というステレオタイプなイメージが焼き付いている訳です。 以上、なんかレスになってなかったかもしれませんが、皆様どう思われます?

109)怠慢管理人 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:08月15日(日)16時43分34秒

スミマセン!! ここのところ総務の監視の眼が厳しく、なかなか会社からレスできませんでした。 今大阪梅田のネットカフェからの投稿です。 そうそう、やっと自宅にマシンが来ます。(富士通のFM−V) 但しお盆休みのため水曜日に自宅着ですが。 あとソネットの利用を停止しているので、うまくセットできるかどうか・・・ では数日分のレス、スタート! 川口裕様、いらっしゃいませ、わざわざ書き込みありがとうございます。 (小生が川口様のHPの3000アクセス達成したため、ついメールを送って、それに対して  レスをいただいた次第です。) 島本町については、後日HPでも詳しく紹介する予定ですが、小生が小1まで過ごした町です。 場所は大阪府の北東、高槻市と京都府大山崎町に挟まれた場所です。 人口約3万、サントリーのウイスキー工場があり非常に水がおいしい。 (以前は町営水道は地下水100%だったが今は多少府営水道が導入されているらしい) この町の特徴として大阪にも京都にも属しない特異な地域、ということがいえます。 大阪方(南西)には梶原の山塊、京都方(北東)には天王山があり、南東には淀川が流れている。 北西には600m級のポンポン山が有る。 町と外とを結ぶ接点は南西の梶原地峡と北東の山崎地峡しかなく、そこに新幹線・JR・阪急・ 名神・171号線が集中している。 行政的には大阪府ですが電話は京都075、郵便番号も京都のものです。 住民意識も大阪とも京都とも違い、独特のものがあります。 なによりも水や自然環境を求めてわざわざ島本町に越してくる住民が多く、住民意識が高い 所です。 (歴史的にも百人一首の舞台で、歴史ファンも多く住んでいる) 島本町についてはまた改めて語りますが、川口様はTVディレクターから町議会議員に 転身した、という異色の経歴の方です。こういう方が受け入れられるユニークな風土も 島本町にはあります。 一度川口様のHPをご覧になって下さい。

108)京都の建築 投稿者: GLAY好きの鈴木@鉄道よろず話  投稿日:08月15日(日)12時03分23秒

 お早うございます。 以下中山道本線さんのレス >「建物高さに、なんでそうもこだわるの?」ということ。  良くお寺などに行くと、京都ホテル反対(背が高すぎるから)の看板を見かけますね。私としては 京都にホテルが沢山無いと観光客が日帰りになって観光収入が落ちると思うのですが...もしや 修学旅行生がいるからそれでいいという発想だったりするかもしれません。 > で、建物自体は、コンペのなかで、最も高さが低いものを選んだといい、それ自体は、 >景観に配慮した選考結果だったようですが、実のところ、もっと景観にそぐようなデザイン >のものもあったようです。  そうなんですか。あの建物結構いいと思います。なぜなら駅に観光の要素を持ち込んだのは 新京都駅ビルが初めてだと思います。ただ、山陰ホーム30〜33番線が今までよりも遠くなった ような気がするのです。 >いままで京都駅は、駅前と言うには寂しい界隈でしたから、旧市街の四条あたりと >釣り合わせるには、適当かと・・。  確かに100万都市の表玄関にしては少し寂しいですね。高い建物は京都タワーだけ、後は 駅前ホテルぐらいでただ通り過ぎるところ(バス・地下鉄への乗り換え場所)という感じになって いるのではないでしょうか。  管理人さんへ連絡です。  2つ↓のみかさんの投稿のリンクは良くあるインターネットにつなぐだけで儲かるといった 類のページだったので削除なさった方がよろしいかと思います。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/5052


107)京都駅ビル 投稿者: 中山道本線  投稿日:08月15日(日)11時20分42秒

 地元民からまづ聞かれることは・・・ 「建物高さに、なんでそうもこだわるの?」ということ。何メートルまでは景観を守る、 それ以上は景観壊す、という基準が、なんか一般人にはピンと来ない。で、有り体に 言うと、出来る前は「出来るなら出来てもいいよ」といい、いざ出来て、それが便利で あれば「あれ、ええわぁ」となるのが、市民の感想のように思います。ま、財界や京都新聞 などが、ベタ誉めにして推進していたのは確かですが、別に市民レベルで盛り上がっていたと は思えません。ただし、物見高い都人たちですから、あれほど論争のあった建物、いったい どういうものか?という感心はあったようですが。  で、建物自体は、コンペのなかで、最も高さが低いものを選んだといい、それ自体は、 景観に配慮した選考結果だったようですが、実のところ、もっと景観にそぐようなデザイン のものもあったようです。ただ、それは最も低いものではなかった・・・・。  完成当時の私は、あれはあれでよいのではないか、と考える、平凡な京都府民でした。 場所柄からいっても、下京で、洛中から、その周辺への境ですから、そろそろ大きな建物 があってもおかしくない場所です。それに、いままで京都駅は、駅前と言うには寂しい 界隈でしたから、旧市街の四条あたりと釣り合わせるには、適当かと・・。デザインにして も、あまりあれこれ言ったところで、ではどういうデザインがいいのか?というと、 これまた専門的な話になってしまったりしますし、きりがない。ただ、なかにある伊勢丹の売 場ですが、大階段などにスペースを使いすぎたか、ちと狭い。昔の田舎百貨店なみのスペース で、あちこちで人の流れが溜まってしまっていました。もちろん、伊勢丹ほどの店ですから、 中身はよく出来ていて、既存の四条あたりの百貨店にも、刺激になっているようです。  なお、駅前の京都タワーですが、ろうそくをイメージしたといい、発想は京都らしいと言う ことになりますが、それでも完成したら、いろいろ言われましたからねぇ。

106)いい物発見! 投稿者:みか 投稿日:08月15日(日)00時14分48秒

結構おもしろい物を見つけたので、 良かったらどーぞ。

http://www.freepage.total.co.jp/alladvantage/top.htm


105)オーストラリア発・国際アンケート調査 投稿者: 杉本良夫  投稿日:08月13日(金)17時49分47秒

メルボルンからの書き込みです。「文化意識調査」を 5か国を対象に開始しています。日本語の質問票は 下記のサイトにあります。ご意見を発信していただけ れば幸いです。よろしく。

http://www.latrobe.edu.au/www/socpol/poll.htm


104)京都駅ビル 投稿者: あぐりかるちゃあ  投稿日:08月13日(金)13時10分58秒

おっ、、 いのうえ様は京都駅ビルを評価されてますね。。 なかなか納得するところもあるのですが、、 私自身としては、京都の地域性と京都人の気質を考えた建物であったがどうかと考えたときに、 非常に、京都に変革を起こそうとしている部分は評価できますが、今までに築いていった (進化が止まってるだけかもしれませんが、、)ものを再構築しながらするほうがよいのではと思います。 あのビルは非常に進化を目指しているものでありますが、日本中の新しいビルはどこも同じで 見ていて何もおもしろくないです。あんな無機質なものを作って「景観」なんてものがあるのか疑問です。 梅田のスカイビルにしろお台場のフジテレビにしろ、まちが画一化する元です。 20世紀は近代科学が非常に発展しましたが、このまま21世紀に同様の考え方で人間社会が発展できるような 気はしないですね。そういう意味で「京都は歴史があるから他とは違う!」なんていうような京都に 歴史性と地域性を活かしたものを作ってほしかったというのが感想であります。 少々悪口っぽくいうと、あのビルのおかげで京都人を少しは静かにできるという特権はあると思うのですが・・・。

103)はじめまして 投稿者: kitty  投稿日:08月13日(金)08時51分02秒

わたしのホームページに来ていただいてありがとう。。。(2回も) うれしかったです。お互い良いHPにしていきましょうね。。。 また、遊びに来てね。 ちなみに 社会は苦手で、土地鑑も無いのでここで少しは勉強しようかしら・・・

http://www.gaiax.com/annesse/kiss/main


102)分かれ道 投稿者: いのうえ まさし  投稿日:08月12日(木)13時13分01秒

都市の5つの権力ですが、特に京都の場合は「白足袋」というものを考えるとよく分かります。 #読売新聞社から出版された「京都 影の権力者」に詳しい。 さて、京都駅ビルですが、平安京の風水という意味では問題でしょうが、21世紀以降の京都を 考えるうえでは重要なターニングポイントになる出来事だと思います。 よく京都の歴史を感じるジョーク?として、京都では「先の戦争」が「応仁の乱」というのが 挙げられますが、裏を返せば500年くらいは時が止まっているということでしょう。 何もないところに都を作り、東寺などの「高層建築」や清水寺といった奇を衒った建築物が 立ち上がってきた先進性を持つのに、ある時点で「伝統」の名の元で進化が止まっている とも言えるからです。 京都タワーですら古都の点景として溶け込んでしまうくらいの奥深さというか変革する事の 難しさがあるのですから、もう一度進み出させるためのものとして、破天荒な京都駅ビルの 意義があると思います。 *** 松永って、未だに独自の存在感を持ってますね。 妙な行政区画と言うと、尾道市も向島まで市域を伸ばして向島町と分け合ってますし、 三原も山を越えて久井や御調の方に市域が伸びています。 山陽筋で面白いのは、道路の交差点名に多い「XX分かれ」です。 市街地でも街区の名前を取らずに採用してますね。 (三原だとR2から三原久井IC方面へ出る「東城分かれ」とか...) 千葉の方では、市川から鎌ヶ谷を通り印西市木下に向かう木下街道に「XX道」という同種の 用例があります。 #交差点名への採用はないが、バス停名に多い。

101)Re:合併 投稿者: 急行美保  投稿日:08月12日(木)00時26分16秒

初めて投稿させて頂きます。 私としても大変興味のある分野だったので少し前からROMしておりました。 もっとも知識の面では皆様の足元にも及ばないと思います。 町村合併や市制施行時に地域バランス等から地元に縁もゆかりもない名前やいささか 無理矢理な市町村名を付けた例が結構ありますね。 私としては、その最たるものが「新南陽市」かと思いますが。 (富田町と福川町の合併の際に富田川の別称「菊川」を中国の河南省南陽県の銘水で ある「菊水」に引っ掛けて「南陽町」と名乗り、後に市制施行時に山形の南陽市と かぶるため「新」を付けた。) あと、「更埴市」などは当の地元市民でさえ読みにくいなと思っているような気が するのですが(「更級郡」+「埴科郡」より)。 それから、山陽路には別個の市街地として独立している街を吸収合併した例が目立 ちますね。そこで気になるのですが、福山中心街とは山一つ隔て(むしろ尾道の方が やや近い)、産業的にも「下駄の街」として重工業都市福山とは別のカラーを持って いる「松永」(S41まで「松永市」)の場合、住民の意識としては「福山市民」なのか 「(旧)松永市民」なのか、どちらなのでしょうね。 (そもそも何故合併されたのでしょうか?) ところで、この掲示板で甲子園ネタはありでしょうか? (甲子園ネタといっても出場校や優勝校の地理的分散についての話ですが。)

過去ログ81〜100番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください