このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 21〜40番目

まち・むら・そしてたびのページへ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/

まちとむらのけいじばんへ戻るにはココ→ http://www62.tcup.com/6208/0120320354.html

けいじばん 過去ログ目次へ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/log.html

過去ログ41〜60番目へ行く


40)レスは続くよどこまでも 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:07月24日(土)03時10分26秒

Dr.Sawatsch!様、いらっしゃいませ。 >では金沢は・・・「北陸中日」 >ひょっとしてバカにされてる?(爆) ここで質問なんですが、「北陸中日」のエリアは、北陸3県なんでしょうか? 滋賀県の米原、長浜エリアはどうなんでしょう? このエリアが「北陸中日」エリアだとすると、丁度JR西日本(金沢支社?)のエリアと 一致する・・・ >なるほど、水利権ですか。(でも今の西宮市には何ら反映されてないような気が・・・) >・・・で、あんなマイナーなダムを御存知なわけ?(^^;;; 以前仕事で西宮のモデルハウスから東条町まで車で行ったり してましたから・・・ (注:スルッとKANTOは不動産屋である) でもゴルフする人とかは結構知っているんじゃないでしょうか?

39)ザウルスから愛を込めて 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:07月24日(土)01時47分29秒

ザウルスの取り扱い説明書を見ると、「127文字まで入力できます。」とありますが、 以前の小生の投稿を見ると、127文字を超えているんですね。 なので、気にせずにレスします。 中山道本線様、いらっしゃいませ。 ★濃尾平野ネタ 江戸時代、その濃尾平野の治水工事に、薩摩藩士が駆り出された、という話を 聞いたことあるような... 木曾川・長良川・揖斐川の三川地帯は、よそ者からみると川が入り組んで 分かりにくいエリアです。 しかし、江戸時代の大阪などは、今の大和川が淀川へ注いでいたほどですから、 現在の濃尾平野以上に川が入り組んでいたのでしょう。 あぐりかるちゃあ様、いらっしゃいませ。 〉確か旧国の周防が中国新聞、長門が西日本新聞がシェアを持っていると思います。 山口県というのは、最西端の下関市を除き、人口が10万人クラスの都市が集まっています。 (岩国・徳山・山口・防府・宇部) これはやはり県都山口の求心力が弱い、ということでしょう。 なので県東部は広島を、県西部は福岡を向いているのでしょう。 岩国などは広島県に編入した方がいいのでは? 下関市は「北九州市下関区」になった方がいいのでは? 県都山口の求心力を高めるため、山口市と小郡町の合併構想はあるのですが・・・ 

38)いろいろレス 投稿者: Dr.Sawatsch!  投稿日:07月24日(土)01時22分51秒

yokeさん> >「東京」ってのは「中日」の別名ですよね。 >なんで名古屋の新聞が東京で発売されるだけで、「東京新聞」になってしまうのか >不思議ですが。 では金沢は・・・「北陸中日」 ひょっとしてバカにされてる?(爆) >仙台の「河北」の由来がよくわかりません(^^;; >河北と聞くと、中国を思い出してしまうのは私だけでしょうか。 >#ローカルなところでは石川県河北郡というのも・・ 私はどっちかというとローカルな方ですね・・・(^^;;; >あと、富山の新聞も「北日本」ですね。 山陰の新聞はもっと大きく出て「日本海」ですよね?確か。 いのうえまさしさん> >ところで、埼玉の地名(小字)で気になるのが、「安行領根岸」といった植民地?地名です。 >川口や大宮で見かけますが、なぜだろう... 私の住んでいた上尾にもあります。 埼玉では多いみたいですね・・・ (あと、単に「領家」という地名が至る所で見られます) >旧町村名が小字に残ってる例がよくあります。 >ロードマップには、市の中に「XX町XX」なんて地名(小字)がありますね。 前述した私の実家の元地名がまさに「山口町上山口」です。 でも合併前は「山口村」だったんですけどね(爆) スルッとKANTOさん> >あぐりかるちゃあ様のレスに西宮市山口地区を持ち出すつもりだったのに、先を越された(爆) >小生が推察するに、これも金仙寺湖の水利権のために編入したのでは? なるほど、水利権ですか。(でも今の西宮市には何ら反映されてないような気が・・・) ・・・で、あんなマイナーなダムを御存知なわけ?(^^;;; >19日の深夜(というより20日の未明)、ミナミで飲んで、先輩二人を小生の姉の車で >送っていきました。(飲酒運転!?) >一人は西宮北口、もう一人は西宮名塩!! >新大阪(小生の家)→西宮名塩→西宮北口→新大阪、と運転しましたが、この2つの「西宮」の >遠いこと、遠いこと。 >西宮名塩などは、絶対距離はともかく時間距離では西宮中心部よりも大阪市内のほうが >(鉄道上も、空いてるときの道路上も)近いのでは? そりゃあ、私、西宮市の店に買い物に行ったことなんてないですから(笑) 一番よく行くのは神鉄岡場駅、たまに三田、阪急逆瀬川といったところで・・・

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/6348/index.html


37)水 投稿者: あぐりかるちゃあ  投稿日:07月24日(土)00時51分21秒

>かつては天然の小川だったんでしょうが、今は用水路です。 天然の小川も昔から立派な用水路です。木曽川辺りだと排水路に使用していたのかもしれませんが。 ただ、河川の三面張り工事を施して用水路らしくしたのではないでしょうか? どの河川でも必ず管理者(1級河川なら建設省)があって、都市化された地域では過去の用水路を 準用河川と名を変えて利用しているようです。お陰で生活排水が入ってどうしようもなくなっています。 多分中山道本線さんが言っておられるのは、自然堤防上に集落が立地しているということでしょう。 湿地が水田化を可能にしたのは多分暗渠排水の技術が確立してから、特に河口部に近い湿地帯などは 水田化が進んだようで、沼地は洪水調節で使っていたものと思われます。 この水田というのも同じように見えて、水と地形とかかわっていておもしろいです。 地名にも大いに反映されていますが。。 話は変わって、管理人さんのご発言から >中国新聞は山口東部(岩国など)で配布されているのかもしれませんね。 山口県は地元紙がたしか大手がなかったと思います。 そのため、東京・大阪とならぶ地元紙がトップにシェアを取っていない県なのです。 確か旧国の周防が中国新聞、長門が西日本新聞がシェアを持っていると思います。 広島はちなみに大スポでなく九スポ地域になっています。(福山などは未確認です。。) 高槻の樫田は京都と大阪を行ったり来たりしたと聞いてますが??? あぐりかるちゃあは高槻市民ではありませんので、また高槻市民の方にでもきいてみます。 管理人様、、あぐりかるちゃあは農業関係なのでしょうかねえ。 自分でもよくわからないですけど、勉強中です。 昔は地理学というまにあっくなものを学んでおりましたが。。 というわけで、今後ともよろしくお願いします。

36)水利・その他 投稿者: 中山道本線  投稿日:07月23日(金)23時15分15秒

>河北新報 かつて江戸時代、「白河以北、一山百文」とかなんとか言われていた東北地方。 そういった評価をくつがえすつもりで、あえて、その文言中の「河」と「北」を とって、「河北」とつけたとかなんとか・・・。 >水の流れ ウチの近くの集落構造を見ると、よくわかります。田んぼのまんなかに水路があり、 かつては天然の小川だったんでしょうが、今は用水路です。で、田んぼの中に、村 が点在していますが、その村が有る場所というのが、田んぼからこんもりと盛り上が った丘のうえにあるんです。木曽川の堆積平野ですから、砂州だったところは、 盛り上がっているんですね。それで、丘があって村があって、その間に田んぼがあって、 いちばん谷間になっているところに水が流れている。  この、田んぼというのは、昔は湿地帯だったところでしょう。人々は、大雨でも 水がつかず、地盤も安定して乾いている丘の上に、集落をつくったんでしょうね。 で、湿地を徐々に開拓していって、田んぼにしていったんでしょう。でも、その湿地を 完全に農地と化し得たのは、戦後、土地改良事業や農業用水の整備などが行われはじめ てから、のハズです。昔は、どっかに遊んでいる土地があったんですね。オヤジの 世代までは、田んぼの真ん中に、まだ沼地が残っていたそうです。 >大学名 大きな反響でしたね。みなさん、レスありがとうございます。 旧帝大についての私の見方は、きわめて単純で、東京政府がつくったわけですから、 例えば、冬季用に大学作るなら、自分たちも住んでいるその都市名をつけ、 遠方(いわゆる辺境)に大学をつくったら、都市名よりも、地方名の方が、 自分たちの感覚に合致するもんで、それで地方名がついている、というもの。 早い話、東京からのモノの見方の典型例、というわけです。

http://www62.tcup.com/6200/1651.html?


35)分割レスします。 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:07月23日(金)21時56分25秒

投稿数が多いので、分割レスとなりますがご了承下さい。 あじあ号様こと友人M君、いらっしゃいませ。 >ブロック紙(県紙より大きい地域紙)名は、北海道、河北(仙台)、東京、中日、 >中国(広島)、西日本(福岡)となってます。 あの〜、質問ですが、北海道・河北・中国は他県に配られているのですか? 北海道新聞は青森ではたぶん配られていないでしょう。 河北はどうかな?福島浜通り北部や中通り北部(福島市)では配布してるんでしょうか? あるいは岩手県南部(一関)で配布されるのかな? 中国新聞は山口東部(岩国など)で配布されているのかもしれませんね。 ブロック紙ではないいわゆる「県紙」(地方新聞)ですが、M君によると戦時統制で 1県1紙に統合させられたそうです。(紙の配給のため。) いわゆる地銀(第二地銀ではない)も、戦時統制で1県1行にさせられたとか。 まあ鉄道・バス業界もそうですが。 yoke様、いらっしゃいませ。 >「東京」ってのは「中日」の別名ですよね。なんで名古屋の新聞が東京で発売されるだけで、 >「東京新聞」になってしまうのか不思議ですが。 もともと「東京新聞」は「都新聞(みやこしんぶん)」という新聞社だったのです。 それが経営危機の時に中日新聞が買収し、「東京新聞」と衣替えしたわけです。 新聞ネタですが、信濃毎日新聞と毎日新聞は関係ないそうで・・・ (三菱グループと三菱鉛筆みたい。もしくは三井グループと三井ハイテックみたい。) ★「三井ハイテック」とは福岡ローカルネタです。 なんか脱線しまくっているなあ。でもこういうなんでもアリの掲示板を目指していますので。 いのうえ まさし様、いらっしゃいませ、宜しくお願いいたします。 >戦後は、韓国のほうはソウル大ですが、台湾のほうは台湾大になったのは考え方の違いで >しょうか。 台湾は地域として「台湾」ですが、ソウルは「京畿道」というエリアに属してますから、 「京畿道大学」となりえたかも・・・ (もっとも京畿道の一部分は北朝鮮=「北韓」に属してますが) 台湾といえば、中華民国政府(台湾当局)は沖縄そのものの領有権を主張しているそうです。 つまり清朝の時代には琉球は江戸幕府(島津藩)と清朝に両属していましたが、 維新後、日本政府が半ば武力で日本へ統合した、という考え方です。 まあ中華民国政府公認の地図では、つい最近までモンゴルも「自国領」だったそうですが・・・ 領土ネタは危なくなりそうだ・・・

34)管理人冥利に尽きます・・・ 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:07月23日(金)21時31分07秒

ここにきて、投稿数が増えてきました。 管理人冥利に尽きます・・・ あぐりかるちゃあ様、いらっしゃいませ。こちらこそ宜しくお願いいたします。 (農業関係の方ですか?) >大阪の高槻市にある樫田地区もかつては京都府であったのが、大阪の方に編入したという話も >聞いたことがあります。なぜだかは詳しく調べていませんが。 小生、以前島本町や茨木市に住んでいたので、高槻市の北の方が京都府側にせり出しているのが 非常に気になっていたのですが、やはり京都府からの編入ですか・・・ そうなると樫田地区の電話番号・郵便番号は高槻市のものではないのかな? ・・・と思って調べたのですが、高槻のものと同一のようです。 ということは相当以前(郵便番号・市外局番ができる前)に編入された、ということでしょう。 >この境界のポイントとなっているものは川などの農地の水利権にかかわることが過去は >多かったようです。 東京のいわゆる三多摩地区は、明治時代は神奈川県だったのが、奥多摩の水利権を確保する ために東京府へ編入された、と聞いたことがあります。 Dr.Sawatsch!様、いらっしゃいませ。 (先日は「Dr.Sawatsch様」と「!」をとってレスしてしまいまして、失礼いたしました。) >・・・やはり我が実家の西宮市山口町か?(爆) >(なんで有馬郡なのに神戸じゃなくて三田でもなくてよりによって西宮だったんだろう?) あぐりかるちゃあ様のレスに西宮市山口地区を持ち出すつもりだったのに、先を越された(爆) 小生が推察するに、これも金仙寺湖の水利権のために編入したのでは? 19日の深夜(というより20日の未明)、ミナミで飲んで、先輩二人を小生の姉の車で 送っていきました。(飲酒運転!?) 一人は西宮北口、もう一人は西宮名塩!! 新大阪(小生の家)→西宮名塩→西宮北口→新大阪、と運転しましたが、この2つの「西宮」の 遠いこと、遠いこと。 西宮名塩などは、絶対距離はともかく時間距離では西宮中心部よりも大阪市内のほうが (鉄道上も、空いてるときの道路上も)近いのでは?

33)こんばんわ 投稿者: いのうえ まさし  投稿日:07月23日(金)19時10分35秒

こんにちわ。こちらでははじめまして。 島型自治体: 和歌山県北山村は、もともと熊野市など三重県南部地域と同じ紀伊国・紀州藩領だった (Ex:「紀伊」長島)のが、維新後三重と和歌山に分割される際に和歌山になったようです。 #ちなみに熊野川町の一部も飛び地になっています。 水運(昭和30年代までR168も未整備で、プロペラ船が足だった)の関係で拠点の新宮市と 同じ和歌山県になったのでしょうね。 ただ、道路交通の時代になって、こんどは請川経由で新宮に抜けるR169が長らく未整備 (点線国道)だったので、三重県側に出るしかなくなりました。 で、鳩ヶ谷ですが、その東側(草加駅の近くまで川口市域)は確か「安行」(あんぎょう)と いう行政区画だったのでは。 川口、鳩ヶ谷、安行と並んでいるうちは自然でしたが、両方川口になったので鳩ヶ谷が包囲 された形になっています。 地図を見ると「安行出羽」「安行吉岡」などという「安行」付きの地名が並んでいます。 ところで、埼玉の地名(小字)で気になるのが、「安行領根岸」といった植民地?地名です。 川口や大宮で見かけますが、なぜだろう... 河北: 「白河の関」の北の意と聞いたことがあります。 浜通りがメインルートだったら勿来の関の北で「来北」だったか? 合併市町村: 旧町村名が小字に残ってる例がよくあります。 ロードマップには、市の中に「XX町XX」なんて地名(小字)がありますね。 旧帝大: 外地の旧帝大はやはりその街が大きかったことと、他都市との兼ね合いでは。 京城帝大の場合は平壌や釜山、台北帝大の場合は高雄といった有力都市がありますから。 戦後は、韓国のほうはソウル大ですが、台湾のほうは台湾大になったのは考え方の 違いでしょうか。 *** このサイトは今尾恵介さんの一連の著作を超えられるか??

32)仙台 投稿者: yoke@四線会  投稿日:07月23日(金)12時25分33秒

【あじあ号さん】 >仙台市も、市営ガス事業が行われています。 ですね。最も大きいガス系お役所企業局が仙台市だったと思います。 ●ブロック紙 >ブロック紙(県紙より大きい地域紙)名は、北海道、河北(仙台)、東京、中日、 >中国(広島)、西日本(福岡)となってます。 「東京」ってのは「中日」の別名ですよね。 なんで名古屋の新聞が東京で発売されるだけで、「東京新聞」になってしまうのか 不思議ですが。 仙台の「河北」の由来がよくわかりません(^^;; 河北と聞くと、中国を思い出してしまうのは私だけでしょうか。 #ローカルなところでは石川県河北郡というのも・・ あと、富山の新聞も「北日本」ですね。

31)仙台市ガス局とブロック紙名 投稿者: あじあ号  投稿日:07月23日(金)10時50分46秒

公営ガス 仙台市も、市営ガス事業が行われています。 小生、大阪、東京に住んで、会社経営のガスしか見たことが無かったので、おどろきました。 ブロック紙 ブロック紙(県紙より大きい地域紙)名は、北海道、河北(仙台)、東京、中日、 中国(広島)、西日本(福岡)となってます。 ここでも関東だけは都市名である東京を使っています。 東京という地名はそんなに魅力的なのですかねえ。

30)もろもろ 投稿者: Dr.Sawatsch!  投稿日:07月23日(金)02時00分04秒

●お役所企業 金沢市企業局・・・金沢に来てびっくりしたことの一つですね まさか市役所にガス代払うとは思ってませんでした(笑) #今はプロパンだったりするんですけど<さすが某山奥大学 ローカルネタでした ●自治体の境界問題ネタ ・・・やはり我が実家の西宮市山口町か?(爆) (なんで有馬郡なのに神戸じゃなくて三田でもなくてよりによって西宮だったんだろう?) ローカルネタでした(笑)

29)自治体合併 投稿者: あぐりかるちゃあ  投稿日:07月23日(金)00時00分33秒

はじめまして。あぐりかるちゃあと申します。 あまり詳しくはないのですが、皆様よろしくお願いいたします。 自治省では自治体合併の推進を進めようとしていますが、、なかなか合併というのがそれぞれの思惑もあり 大変なようです。 大阪の高槻市にある樫田地区もかつては京都府であったのが、大阪の方に編入したという話も聞いたことがあります。 なぜだかは詳しく調べていませんが。。 合併の過程などは世界農林業センサスという統計書を見ると、いまだに昭和25年時の旧市区町村名がでています。 これを辿ると、神戸市などもかなりややこしい過程を辿っていたようですね。 この境界のポイントとなっているものは川などの農地の水利権にかかわることが過去は多かったようです。 中山道さんご指摘の大学名ですが、、 近畿以西の中国・四国も県名がついてます。県庁所在地の都市名と同じものもありますが、、。 中国大学(中国短期大学はある)、四国大学(四国学院大ならある)はないですね。。 青森の弘前大はそうすると例外なのでしょうか?? 少し違った目で見ると、大阪府立大のもともとは浪速大学か高等専門学校だったようなことを聞いたことがあります。 整理なく書いてしまいましたが、これからもよろしく願います。

28)島型自治体 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:07月22日(木)19時31分04秒

satt様、いらっしゃいませ。これからも宜しくお願いいたします。 >で、この鳩ヶ谷なんですが、これまた記憶が確かならもともと戦中に一旦周辺の自治体と >ともに川口に合併されたのが住民発議がもとになって戦後になって再び分離して >現在のような不思議な?境界線になったそうです。 >なんでも、川口に合併されていたときに現鳩ヶ谷市域に予算をあまり回され >なかったからとか・・・ 逆に、裕福な自治体が、周りの大都市の合併要求をはねつけて、大都市の中の島みたいに 生き残るケースもありますね。 広島市内の府中町(マツダ本社があり裕福)がそうですし、以前は可美村(スズキ本社があり 裕福だったが浜松市に合併させられてしまった。)がそうでした。 あと離れ小島といえば和歌山県の北山村。奈良県・三重県に挟まれていて、和歌山本土(?)から 離れています。 これは熊野川の水運により和歌山との結びつきが強いために例外的に和歌山領(?)に なったものです。 こういう自治体の境界問題ネタも募集中です!!

http://www62.tcup.com/6208/0120320354.html


27)埼玉ネタになると、うずうず 投稿者: satt  投稿日:07月22日(木)05時12分05秒

こちらでははじめまして。 管理人様には、以前、う〜みゅな某掲示板のクイズに関係してメールを こちらからお送りしたことがあるのでおわかりになるかと思います。 小さい市: 私の記憶が確かならですが(笑)面積の小さい市のベスト3が 1−蕨 2−鳩ヶ谷 3−田無(東京都)だった気がします。 で、この鳩ヶ谷なんですが、これまた記憶が確かなら もともと戦中に一旦周辺の自治体とともに川口に合併されたのが 住民発議がもとになって戦後になって再び分離して 現在のような不思議な?境界線になったそうです。 なんでも、川口に合併されていたときに 現鳩ヶ谷市域に予算をあまり回されなかったからとか・・・ ではでは これからもよろしくお願いします。 #空が明るい・・・レポート終わらない・・・(涙)

26)レス2題 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:07月21日(水)23時17分32秒

yoke様、いらっしゃいませ。 >金沢の都市ガスは、民間ではなく金沢市企業局が供給していたかと思います。 >こんな事業をやっているせいで、金沢市企業局は全国でも有数の売り上げを誇る >巨大なお役所企業なんだそうです。 小生、お役所企業、というと長崎県営バスを思い出してしまいました・・・次はバスネタか!? あじあ号様こと友人M君、いらっしゃいませ。 >戦前には、京城帝大や、台北帝大てのもありましたね。 >都市名をつけてますが、スルッとKANTOさん御指摘のように、 >両都市が大きかったからでしょうか? スミマセン、これから調べてみます。 でも台北はそんなに大きくなかったような気もしますが・・・ 今人に貸している本で「京都に原爆を投下せよ」という本があります。 その中で戦前の人口規模と空襲の被害度合いの相関表があったと思いますので、 それを見れば大体わかると思います。 >ちなみに大学名で遊んでみますと亜細亜大学→日本大学→関東学院大学 >→東京大学→文京女子大学という風に地域が狭くなります。 東洋大学は亜細亜と日本の間かな? 帝京大学は東京と同規模かな?

http://www62.tcup.com/6208/0120320354.html


25)外地の旧帝大 投稿者: あじあ号  投稿日:07月21日(水)09時49分22秒

戦前には、京城帝大や、台北帝大てのもありましたね。 都市名をつけてますが、スルッとKANTOさん御指摘のように、 両都市が大きかったからでしょうか? ちなみに大学名で遊んでみますと 亜細亜大学→日本大学→関東学院大学→東京大学→文京女子大学 という風に地域が狭くなります。(卒業生のみなさんゴメンナサイ)

24)ガスネタ 投稿者: yoke@四線会  投稿日:07月20日(火)12時31分46秒

金沢の都市ガスは、民間ではなく金沢市企業局が供給していたかと思います。 こんな事業をやっているせいで、金沢市企業局は全国でも有数の売り上げを誇る 巨大なお役所企業なんだそうです。 いまでもそうかな?

23)ザウルスからのレスはつらい... 投稿者: スルッとKANTO  投稿日:07月18日(日)22時02分35秒

GLAY好きの鈴木様、いらっしゃいませ。 う〜みゅ(分かる人にはわかるコトバ)、大東ガスは間違っていたようで...スミマセン。 埼玉の市ですが、蕨市などは日本一小さい市ですし、日本一人口密度が高い市ですよね。 あと、陸の孤島の鳩ヶ谷市、八潮市も小さい... 鳩ヶ谷市などは川口市に取り囲まれていますね。 ★あじあ号こと友人M君へ。 いらっしゃいませ。改行はちゃんとしてね。 小生なら盛岡→大阪鈍行なら日本海側を通りますが... まあご苦労様でした。

22)明治時代の都市規模 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:07月18日(日)21時50分44秒

中山道本線様、Dr.Sawatsch様、いらっしゃいませ。 ★大学名 小生が思うに、旧帝大創設時の都市の規模が大きければその都市名が、 小さければ地方名がついたのではないしょうか? 昔はいわゆる六大都市がずば抜けて大きく、今の福岡、札幌、仙台は かなり小さかったハズです。 戦前は福岡より軍都熊本や長崎の方が大きかったのです。 (今でも国の出先機関で熊本にあるケースがあります。)

21)埼玉 投稿者: GLAY好きの鈴木@鉄道よろず話  投稿日:07月18日(日)21時11分47秒

 今晩は、ガスネタ完結編を。(笑) >今ネットで調べたら三芳町(註:川越市の近く)ですね。(スルッとKANTOさん)  ちゃいますがなー。(爆)武蔵野線と東上線が交わる駅の近くです。また、三芳町は富士見・上福岡・ 大井等との結びつきが強いので、そっちにくっつくでしょう。 >ところで、ふと思ったのですが、埼玉県は日本で一番市の数が多い県です。 >(つまり逆に言うと市域が狭い、ということ)(スルッとKANTOさん)  これは、埼玉県の人口が急増したために、合併を経なくても市になれたことがあるでしょう。 他都道府県では、合併しないと5万人に達しないために市の数は減っていくのですが、埼玉県は ベッドタウンとして急速に人口が増加したためにこのようなことが起きたのだと思います。  余談ですが、日本中の市で面積が小さい順から並べてくとベストテンのうち3〜4こは埼玉県 でしょう。では

過去ログ1〜20番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください