このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 261〜280番目

まち・むら・そしてたびのページへ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/

まちとむらのけいじばんへ戻るにはココ→ http://www62.tcup.com/6208/0120320354.html

けいじばん 過去ログ目次へ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/log.html

過去ログ281〜300番目に行く


280)奥羽 投稿者: 藤原利仁  投稿日:09月19日(日)21時08分19秒

 史料で、奥羽という表現は、私は今のところ見たことありません。 奥州と出羽という表記でしたからね。だいたい、陸奥と出羽の国境で、山越えをしなくてよい ところはなかったと思うし、てことは、昔は両者を一体の名で呼ぶほどの結びつきはなかった ということに・・。

279)追加 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:09月19日(日)20時47分27秒

あっ、あと錦川は岩国市内に入っても水がきれい(底が見える)でした。 あぐりかるちゃあ様、いらっしゃいませ。自然地理学のフォローありがとうございます。 ★日本人は伝統的に、富士山タイプの山を崇拝してよく登山してましたが、 その他の山はほとんど見捨ててました。 明治維新後、西洋人が長野県へ来て、「日本人よ、こちらにもスイスアルプスに匹敵する すばらしい山岳があるのに、なぜ登らないのだ」と日本アルプスと命名して登山を勧めました。 日本の近代登山はここから始まりました。 MT-tami様、いらっしゃいませ、お久しぶりです。 山間部バスですが、小生名鉄沿線では先週、多治見〜瀬戸のJRバスに乗りました。 途中で時間調整の停車があったりして、のどかなものです。 愛知県内には乗降自由区間のあるバスはないのですかね?

278)ジャスト3000アクセス!! 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:09月19日(日)20時23分48秒

偶然です・・・ 今日の管理人は、錦川鉄道・岩徳線を制覇してきました。 錦川鉄道はまさに錦川沿いに走ります。他の川沿いのローカル線と違い、対岸の道路が 気にならなかったのが良かった。 (大雨でよく運休になるのがわかる路線です) 岩徳線は大したことなし。 錦町では、オオサンショウウオを見ました。あれって長生きするんですね。 (80歳、というのが1匹いたな。) 小生は動物で一番長生きなのはカメか、と思ってましたが、認識を改めねばならん。 因みに行きの錦川鉄道は鉄道主催のイベント(グルメの旅云々)があって、2両でも満席でした。 岩国では錦帯橋や岩国城へ行きました。そうそう、シロヘビも見ました。 胴回りが大きいのか、と思いきや、結構細くてかわいいやつでした。 でもいきなり自宅の前であれが現れたら驚くだろうなあ。 ★沖縄では、小学生に「ハブに注意するため、道路は真ん中を通りましょう」と指導しているそうです。 車よりハブが怖い? あと、錦帯橋〜岩国の市営バスが時刻表に「頻発」と書いてあるので、どうせ20分毎位だろうと タカをくくっていましたが、どうしてどうして、5〜10分毎に走ってました。岩国市営バス、 なかなかやります。

277)バス沿線 投稿者: MT-tami  投稿日:09月19日(日)16時39分30秒

近頃は、路線バスに乗ることが多くなりましたが、山間部 に入る路線はいいものです。なによりも、山里のただ中を 走ることができるのがいいです。どうしても鉄道沿線だと 結構住宅などが立ち並ぶ所が多いです(一部ローカル線は 除きます)。 さて、僕のページ「めいてつTRAIN」では、休止していた駅舎 のコーナーを再スタートしました。歴史的なものから橋上駅舎 までが載っていますので、ご覧ください。

http://www02.kani.or.jp/~tama/


276)自然地理学 投稿者: あぐりかるちゃあ  投稿日:09月18日(土)23時41分36秒

少し掲示板のネタからずれてしまいますが、(いつもずれているかも??) >小生の感覚論では、山脈や平地・盆地などに名称を付けて地質学的に分析する「自然地理学」 >(こんな言葉があるのかどうか知らないが)は、明治時代に西洋の地理学を導入して > 成立したイメージがあるのですが。(管理人様) 大学生のときに地理学を学んだものからすると「自然地理学」とは(私は自然地理は専門ではないですが) 地域に存在する自然現象などをさまざまな手法(特に自然科学的な手法)を使って分析する学問であると 認識しております。 その地形などの成立過程などを検証するもので地質学での分類とは異なります。 多分管理人様がおっしゃってるのは、自然地理学の中でも地形分類学のようなものであると思います。 名称を付けることが学問の目的ではなく、地形が自然の影響を受けていかに変化していくか、 ということを重要視しているように思います。 名称などはどちらかというと地図学に結びついた感もあります。 かつての古地図を見ても、山脈部には山を連ねて書いてあります。 これは、東洋西洋とわずですね。 しかし、立体的に捉えるようになったのは近代からですから、山が連なっていても、頂上へ上がってみなければ わからないところは多かったのではないかと思います。

275)山脈名って昔からあったのですか? 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:09月18日(土)15時14分21秒

satt様、:Dr.Sawatsch!様、いらっしゃいませ。 お二人の奥羽談義に水を差すようですが、そもそも「奥羽山脈」とかいう言葉が、例えば 江戸時代にあったんでしょうか? 小生の感覚論では、山脈や平地・盆地などに名称を付けて地質学的に分析する「自然地理学」 (こんな言葉があるのかどうか知らないが)は、明治時代に西洋の地理学を導入して 成立したイメージがあるのですが。 それまでは、奥羽に山が連なっていることはわかっていても、それを山脈として捉えて研究する、 ということはやってなかったのでは?? なにぶん根拠のない発言ですので、あるいは江戸時代から奥羽山脈、という言葉があるのかも 知れない。詳しい方のレスをお待ちしています。

274)上越&奥羽 投稿者: satt  投稿日:09月18日(土)14時24分37秒

sattです。 仮称上越駅> 大迂回になってしまいますが、直江津に新幹線が乗り入れた方がすっきりしたのになあ、 と私は思っています。将来長岡との間に線路をつなげるときに素直に接続できますし。 あの位置は使い勝手が悪い。即刻予定区間を変更せよ!!(爆) もし北陸新幹線が延長されるときは、JR-EとWの境はどこにするんでしょう?? ところで、奥羽>Dr.Sawatsch!様:>ところで「奥羽」は山脈の名前であるくらいだから >昔からあったのでは・・・・??おおぅ!!(寒) そうでした・・・(←齢21ではやボケ始め) しかし、「奥羽」は「おうう」と「おおう」のどちらが正しいのでしょうかね?? (MS-IMEではどちらでも変換される) 鉄ネタ中心、まちむらネタはどこへ行った・・・

273)上越は改名すべきである(ウソ) 投稿者: Dr.Sawatsch!@レイラーズ・クラブ  投稿日:09月18日(土)01時39分30秒

●大字な話 なかださん> >これ、大字の下に「イロハニ」が付くケースですか? >ちなみに千葉県八日市場や旭の場合は、いきなり「イロハニ」ですね。 >「旭市ハ」とか。 そうでしたね(^^;;; 北陸の場合は大字の下に「イロハニ」です。失礼しました。 しかし八街などは八街市八街の後に「イロハニ」ですね。う〜ん。 ちなみに兵庫県洲本市には大字の下に「甲乙丙」があります(爆) >ところで、○○市○○町というのは非常に一般的ですが、○○市○○村というの >が非常に少ないながらいくつかあります。市なのに村とは…… 私の知ってるのでは「上尾市上尾村」があります(また旧地元ネタ) 市制前が「上尾町」だっただけに謎な残り方です。 ●上越ネタ こんなに盛り上がってるとは(^^;;; 私の予想では、東京にわかりやすい名称として 上越新幹線が残り、上越(仮称)が改名されるのでは・・・と。 ちょっと無謀で地元民からの反発をかいそうな考えですが、 何かいい名前が付けばそれも良いのではと・・・ (あくまで勝手な予想です) ちなみに広域地域名を都市の名前にするというのは 個人的にはあまり好きになれません。 加賀市に住んでいたことのある友人が 「加賀百万石」を思いっきり勘違いしていたこともありますし(^^;;;; ところで「奥羽」は山脈の名前であるくらいだから 昔からあったのでは・・・・??

272)「上越」でこんなに盛り上がっていて嬉しいです 投稿者: satt  投稿日:09月17日(金)22時15分10秒

ご無沙汰しております。sattです。今宵もお邪魔いたします。 上越論議で盛り上がっていますね。私の出身地が「上・中・下越」の分類における 「上越」にありますので、まあ地元ネタといったところでしょうか。 *** 「上州」と「越後」を結ぶという意味での「上越」は、 「上越線」が起源になっているはずです。それ以前から使われていた可能性は 極めて薄いというのが私の考えです。 現在のように交通機関が発達していなかった昔は、山脈を越えることさえ大変なことでした。 そのため、管理人様もおっしゃっていますが新潟(越後)と東京とのつながりは希薄でした。 越後は越後で、江戸(東京)とは別の独自の経済圏を形成していました。 今でこそ、新潟における東京指向は強いですが。 #「上州と越後」の「上越」が鉄道以前から使われていたのであれば、  「信越」「羽越」「奥羽」といった用語も昔からあって当然のはず?? ちなみに「下越」ですが、確かに県内の天気予報以外では聞くことが少ないかもしれません。 上越駅: 現在の脇野田駅に新幹線駅が併設されるようですが、あの場所で「上越駅」はないよなあ(ぼそ) 何といっても新井市との市境がすぐ近くという上越市の外れのほうですから・・・

271)上越論議 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:09月17日(金)06時34分14秒

皆様いらっしゃいませ (既に個々にあいさつするのを放棄した管理人(爆)) 上越論議ですが、昔は上越国境を鉄道が抜けることができず、東京〜新潟間は信越線経由で 列車が遠回りで走ってました。(このころは新潟は東京よりも大阪と結びつきが強かった) それを昭和初期に上越国境をトンネルで抜ける路線ができたので、上州(群馬)と新潟(越後) を抜ける路線、ということで上越線という名前がつきました。 川端康成の雪国は、この鉄道の性格をよくあらわしています。 時代が下り、群馬〜新潟間のトンネルが簡単に掘れるようになると、上越という名称に こだわらなくなります。 東京と新潟を結ぶ高速道路は、「関東」と「越後」を結ぶ、とのことで「関越道」となりました。 ですから新幹線も、性格的には「関越新幹線」なのですが、建前では上越線の別線増なので 「上越新幹線」となってます。 >ついでにJR山崎駅もホームの端だけは大阪府で島本町、他は京都府の大山崎町でしたね。 >島本町は電話番号も京都局番ですし、〒番号も京都管轄の番号になってます。 (あぐりかるちゃあ様) 小生子供のころ島本町民でした。 あそこは大阪の割には雪が降るし、気象的にも京都ですね。 サントリーの「山崎」は、大阪府内であるにもかかわらず「京都郊外の山崎」と宣伝しています。 まあ「大阪郊外の山崎」のウイスキーでは誰も買う気がしませんが(爆)

270)Re:紛らわしい上越 投稿者: なかだ  投稿日:09月17日(金)05時07分36秒

急行美保さん: >「上越(新幹)線」の上越は、「上州」と「越後」を結ぶという意味で、地域としての「上 >越」は通りません。 以前、インターネットニュースグループでこの「上越」について議論になって結論が 出なかったことがあります。それは、「上州」と「越後」を結ぶという意味での「上越」 という言い方は、そもそも上越線が出来るまではなかったのではないか? という 疑問を出した方がいたのです。つまりそれまでは「上越」といえば越後を3分割した 地方の名称だったのが、上越線の開通で今までにない意味で「上越」が使われ、 紛らわしくなったというのです。私はそれ以前からこのような用法はあったに違い ないと思ったのですが、結局百科事典のレベルでは結論が出ませんでした。 どなたかこのへんの事情をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

269)紛らわしい上越 投稿者: 急行美保  投稿日:09月16日(木)23時53分42秒

>>駅名では直江津・高田はありますが「上越」はないですね。但し北陸新幹線ができると >>上越駅ができるのか・・・ >それは微妙ですね・・・ >何しろ「上越新幹線」がありますから。 「上越市」の上越は、越後国を上越・中越・下越に分けた場合の「上越」でしょう。このうち、 下越はあまり使われなくなっているようですが(実際IMEで変換できなかった)、中越は、長岡市 に甲子園出場歴のある中越高校があります。 一方、「上越(新幹)線」の上越は、「上州」と「越後」を結ぶという意味で、地域としての「上 越」は通りません。つまり、偶然の一致により紛らわしいことになっています。

268)削除について 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:09月16日(木)22時40分22秒

本日16時〜17時に、”アンチ「BBS Write」連合”様の書きこみがありました。 同時に各掲示板へ書きこめるシステム(「BBS Write」)の不当性を糾弾する書き込みで、 お気持ちはわからなくもないですが、この書き込み(3回にわたっている)により以前の 書き込みが読みにくくなっていること、及びメアドが未記入なことなどを勘案し、 誠に心苦しいのですが、「閲覧者に著しく不快感を与える投稿」として削除いたしましたので ご了解下さい。

267)正雀駅 投稿者: あぐりかるちゃあ  投稿日:09月16日(木)12時10分14秒

>厳密には阪急正雀駅は吹田市だったと思います。 私の記憶ではホームの大半は吹田市ですが、改札(駅舎)は摂津市であったと記憶しております。 摂津市役所はモノレールの恩恵は大きかったと思います。 南摂津駅あたりの旧鳥飼村も恩恵はあったでしょうが、新幹線の駅舎づくりの件は没になったのでしょうか?? 博多南駅のような駅を作るという要望は多かったのですが、、。 私は鳥飼村を陸の孤島と読んでおりましたが、、、 ついでにJR山崎駅もホームの端だけは大阪府で島本町、他は京都府の大山崎町でしたね。 島本町は電話番号も京都局番ですし、〒番号も京都管轄の番号になってます。

266)Re:市・町・村 投稿者: なかだ  投稿日:09月16日(木)09時26分41秒

Dr.Sawatsch!@レイラーズ・クラブさん: >いろはシリーズですが、北陸でもかなり一般的です。 >ほとんどの大字に「イロハニ」が付くんじゃないかって思うくらい・・・ これ、大字の下に「イロハニ」が付くケースですか? ちなみに千葉県八日市場や旭の場合は、いきなり「イロハニ」ですね。 「旭市ハ」とか。 ところで、○○市○○町というのは非常に一般的ですが、○○市○○村というの が非常に少ないながらいくつかあります。市なのに村とは……

265)上越 投稿者: Dr.Sawatsch!@レイラーズ・クラブ  投稿日:09月16日(木)02時07分24秒

スルッとKANTOさん> >駅名では直江津・高田はありますが「上越」はないですね。但し北陸新幹線ができると >上越駅ができるのか・・・ それは微妙ですね・・・ 何しろ「上越新幹線」がありますから。 こちらを「新潟新幹線」に改名すれば、それもアリですが。

264)岸和田だんじり帰りです。 投稿者: スルッとKANTO@まちとむらのけいじばん  投稿日:09月16日(木)00時27分35秒

いやあ、博多山笠より面白かったです。 台風の影響で、そんなに見物客も多くなくて、見やすかったです。 Dr.Sawatsch!様、いらっしゃいませ。 >佐賀県には「大町町(おおまちちょう)」長崎県には「鹿町町(しかまちちょう)」と >いうのがあります。「四日市市」とかと同じ例なのに、どこか違和感を感じる・・・ さすがに「おおまちまち」「しかまちまち」とは読ませてませんね。 急行美保様、いらっしゃいませ。 >この旧国名市名ですが、出雲市や長門市などは、さも本来の地名であるかのように >定着している感がありますが、当然旧来の地名とは無関係の落下傘(?)市名ですので >注意が必要ですね。その証拠に、殆どの場合市名と駅名が食い違うか、過去に駅名改称 >しています。 旧国名市名ですが、合併で成立したような市の場合、どちらの地名を使うかでもめるので、 無難な旧国名市名に落ち着くのじゃないでしょうか? 広い意味で旧国名市名の上越市(=直江津+高田)などはその代表でしょう。 駅名では直江津・高田はありますが「上越」はないですね。但し北陸新幹線ができると 上越駅ができるのか・・・ 前橋市と高崎市が合併すると「上州市」なんて座りがいいんじゃないですか? 藤原利仁様、いらっしゃいませ オフ会ですか、小生も行けたら参加しようかな・・・ この掲示板のオフ会、というのも、やってみてもいいかな、と思っているのですが、 どういう内容のオフ会にしようか、思案中です。 誰かいい案を下さい。 あぐりかるちゃあ様、いらっしゃいませ。 >摂津市も千里丘駅と阪急正雀しか駅がなかったのですが、モノレール開通で摂津駅が >できました。 厳密には阪急正雀駅は吹田市だったと思います。まあ摂津市の利用客が大半ですが。 摂津市役所のあたりなどは以前は陸の孤島でしたからね。モノレールの恩恵を一番受けたのは 摂津市役所じゃないですか? ★「首都機能移転の掲示板」へ投稿してくださ〜い↓

http://www64.tcup.com/6400/0120320354.html


263)またまたレス。 投稿者: あぐりかるちゃあ  投稿日:09月15日(水)23時44分48秒

●京都の歌(梅津の藤さま、管理人さま) 通り名の歌、ありがとうございます。うろ覚えで失礼しました。 私も管理人さま同様、縦の歌は知らないです。。だれかおしえて!! ●大阪市内のJRの駅(管理人さま) 私はつい先日、改名した「JR難波」、、これもやめて欲しいです。 あとは、乗換を考えると「天王寺」と「近鉄阿部野橋」ですが、これは区がちがうから仕方ないですか。 「新今宮」も阪堺電車では、「南霞町」ですね。(西成暴動で火がつきましたが・・・) 東西線はわざわざちがう名前にしたのでしょうねえ。 大阪モノレールの「茨木駅」が誤解を招くということで、「宇野辺駅」に変更したように、利用者本位の 駅名にして欲しいものです。 ●旧国名の市名と駅(急行美保さま) 備前市の市役所などへは、「備前片上駅」ではなく、もう一つ岡山よりの「西片上駅」の方が最寄りになります。 乗降客も多分「西片上」の方が多いと思います。かつてあった、片上鉄道(同和鉱業のやっていた線)の「片上」駅が 最も近かったですね。 山陽自動車道の備前I.C.からも備前市の中心部は遠く、もう一つ西よりの和気I.C,のほうが近いです。 備前市は確か伊部、片上、伊里がくっついて(まだあったかな??)備前町になり、それに三石町がくっついて、備前市に なったような・・・・。山陽道の備前I.C.は三石にあるので片上までは遠い・・・・。 ついでに旧国名の市の摂津市も千里丘駅と阪急正雀しか駅がなかったのですが、モノレール開通で 摂津駅ができました。 奈良の大和の大和市は他県に取られてしまってますね。

262)一揆 投稿者: 藤原利仁  投稿日:09月15日(水)18時07分00秒

 ・・・なオフをやろうかな?と、下記で考えております。

http://www62.tcup.com/6200/1651.html?


261)いまいちなレス 投稿者: 急行美保  投稿日:09月15日(水)01時43分25秒

>山口県下の山陰線長門市駅。市制を敷くまでの駅名は正明市駅(しょうみょういち)でしたが、 >なんともややこしい... 出雲市駅もかつては出雲今市(いまいち)駅でしたね。この今市という地名も、もともとあった市場 に対して15世紀頃新たにできた「市」という意味だそうです(小学館のJR・私鉄全線各駅停車シ リーズより)。本家(栃木県)の方の由来は、???ですが。 それにしても、この旧国名市名ですが、出雲市や長門市などは、さも本来の地名であるかのように 定着している感がありますが、当然旧来の地名とは無関係の落下傘(?)市名ですので注意が必要で すね。その証拠に、殆どの場合市名と駅名が食い違うか、過去に駅名改称しています。  加賀市:大聖寺駅、和泉市:和泉府中駅、備前市:備前片上駅(やや街外れにある)、  伊予市:(旧名)南郡中駅(地名としては郡中)、豊前市:宇島駅、筑後市:羽犬塚駅、  日向市:(旧名)富高駅 あの伊勢市駅ももともとは山田駅で、宇治と山田が云々とかいう話は以前この掲示板で見たような 気がします。 >千葉県には流山市に「加(か)」をはじめとして漢字も読みも一字というのがいくつかありま >す。 以前無料のバス誌(高速バスの車内で読むためのもの)に、日本一短いバス停名として、京成電鉄 の「根」が取り上げられていました。

過去ログ241〜260番目に行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください