このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
まちとむらのけいじばん 過去ログ 381〜400番目
まち・むら・そしてたびのページへ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/
まちとむらのけいじばんへ戻るにはココ→ http://www62.tcup.com/6208/0120320354.html
けいじばん 過去ログ目次へ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/log.html
400)宅建取得の知恵を拝借 投稿者:SWEETKITTY 投稿日:11月15日(月)11時06分46秒
教えてほしいことがあるのですが、 今さわがれている住宅控除15年というのが適用できるのは、様々な条件があると思うのですが、 年内の入居で年内に契約すれば、実行がよく年度にまたがっても 控除が受けられるのでしょうか? 聞かれたんだけど、 もう、sweetkittyは、わすれちゃったよぉ。。。なのでおしえてほしいですぅ。 残高証明書は、実行後に発送されるんだよねぇ。で一年目は確定申告するというのは おぼえてるんだけど・・・ お知恵を拝借したいですぅ。。。
399)あららら 投稿者: GLAY好きの鈴木@よろずてつどう 投稿日:11月15日(月)08時14分31秒
おはようございます。 >なかださん 市になるための人口の条件ですが、ずっと以前に一時的に3万人以上に緩和 されていた期間があったかと思いました。その機会に埼玉の町が大挙して 市になったような、違ったかしら。 それにしても、山田市とか歌志内市とか、市を返上することはないのでしょうか。 そうだったんですか!初耳です。しかし埼玉県は全市人口5万人以上とばっちりです。神奈川 は南足柄市が4万ちょっとですね。本当に3万切ったら市を返上すべきでしょう。歌志内なんか は規模がすでに村だし......それにしても埼玉は周辺都市同志で合併すべきでしょう。 ではでは
398)市になる条件 投稿者: なかだ 投稿日:11月14日(日)00時09分14秒
おひさしぶりです。 市になるための人口の条件ですが、ずっと以前に一時的に3万人以上に緩和 されていた期間があったかと思いました。その機会に埼玉の町が大挙して 市になったような、違ったかしら。 それにしても、山田市とか歌志内市とか、市を返上することはないのでしょうか。 あと、村と町の違いとは何なのでしょうか。町制施行の条件とか。
397)レス 投稿者: GLAY好きの鈴木@よろずてつどう 投稿日:11月13日(土)23時11分00秒
こんばんは、少しだけ..... >スルッとKANTOさん 但し、自治省としては、合併促進のため、大同団結合併に限り人口要件や集中地区要件を 一時的に緩和しているようです。 篠山市はその特例で成立したんじゃないかな・・・ 確か地方分権推進法の特例で、4万人の人口で市になった第一例です。その一方我が埼玉の ように合併を経ずに雨後の筍のように市が出来ると市長や議員さんの数が増える弊害があります。 (特に私の住む朝霞とか...)
396)掲示板ネットワークには… 投稿者: 真犬 投稿日:11月13日(土)22時14分07秒
ドライブイン彌喜亭の方をお願いできますか?^^; そちらの方は「備後地方ローカル&車・ドライブネタ掲示板」と位置付けてますので…。 次回更新分でリンク集に加えさせていただきたいとおもいます。 今後とも宜しくお願いいたします。m(__)m
395)ご訪問感謝 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:11月13日(土)13時13分17秒
打出の小槌様、いらっしゃいませ。相互リンクありがとうございます。 小生はどちらかと言えば北摂の人間ですが、準阪神人でもありますので、 これからも宜しくお願いします。 真犬様、初めまして、わざわざ尾道からお越しありがとうございます。 リンクの件はO.K.ですが、「エリア掲示板ネットワーク」ではHPとBBSを 両方載せています。 で、貴HPでは「イヌカキ」と「ドライブイン」の2つBBSがありますので、 どちらをお載せしましょうか?両方載せたりして・・・
394)怠慢管理人 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:11月13日(土)12時30分23秒
はっはっはっ、ここのところ首都機能掲示板にかまけてこちらに来なかったなあ・・・ 梅津の藤様、いらっしゃいませ。 ★篠山市 これって、人口5万人いないんじゃないでしょうか? 市に昇格するには、人口要件の他、都市的な人口集中エリアが大きいか、等も 審査対象になります。 (要はイナカ村が大同団結して5万人を突破しても市にはなれない。) 但し、自治省としては、合併促進のため、大同団結合併に限り人口要件や集中地区要件を 一時的に緩和しているようです。 篠山市はその特例で成立したんじゃないかな・・・ 続きはまた・・・
393)尾道からやってきましたっ!! 投稿者: 真犬 投稿日:11月13日(土)11時00分37秒
どもっ。広島県は尾道市よりはるばる(?)見に来ましたっ!(^o^)/ あちきはケッコ‐地元ビイキなトコがあって、 自分開設しているHPもローカル限定な仕上がりとなってます。 よってこういった地域サイトって非常に興味あります。 もしよろしければあちきのHP内のリンク集に ゼヒこちらのサイトを加えさせていただきたいのですが…。
392)御来室ありがとうございます! 投稿者: 打出の小槌 投稿日:11月10日(水)08時48分19秒
こちらでは、はじめまして! 阪神間研究室を始めました打出の小槌です。 さっそくのお越しありがとうございます。 こちらの掲示板で、井の中の蛙にならないようにして行きたいと思います。 リンクの件、明日ぐらいまでに実現させていただきます。 今後とも宜しく!
391)各種もろもろ 投稿者: 梅津の藤 投稿日:11月09日(火)20時18分38秒
久しぶりに見たところ,皆さんの話のすすみ具合がすごくて… ・丹波について 今年4月に篠山市が発足しましたが,ここは戦後から合併の話があったもののいろいろな理由で 5回もボツになり6回目でやっと成立しました。(前の会社の仕事の関係でよく旧多紀郡には 出没していましたが) で、先々週の土曜日KTVの夕方の「スーパーニュース関西」を見ておりましたら,篠山市の北に ある氷上郡の6町(柏原、青垣、氷上、山南、春日,市島)の住民団体が 6町で合併して新しい町を発足させようということで、各町の議会に働きかけるべく 署名活動を始めた、とありました。どうも、篠山に続け!との意識が 強いようで。篠山口から単線になっているJR福知山線の利便性向上運動も6町でやってますが。 (篠山口から先,普通は1時間に1本しかない) ・桂川 小生の地元を流れる川です。 上流が船井郡方面とつながっていることから,園部や八木あたりで大雨が降ると一気に 川が増水します。梅雨時には保津川下りが中止になりますし, ここ4年ほどの間に3〜4回ほど渡月橋が増水のため通行止めになったことがあります。
390)レス2 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:11月08日(月)20時43分07秒
急行美保様、Dr.Sawatsch!様、いらっしゃいませ。 >また揚げ足取りになってしまいますが、滋賀県の場合、伊吹町の東側の一部が何と >揖斐川水系に入っています。 >何と群馬県も野反湖だけは信濃川水系なのですね。(急行美穂様) またまた小生のミスですね。ご指摘ありがとうございます。 >恐らく日本一道路事情が悪いのではないか、と思われるのが高知県です。 こう言われると走ってみたくなる(爆) 確かに宮脇俊三氏の「ローカルバスの終点へ」を読んでも、下野(カバタ)ナントカ氏の 「こんどはこの3ケタ国道を走ってみたい」を読んでも、高知県はスゴイようです。 まあ四万十川があれだけ蛇行してますからねえ・・・ (四万十川が蛇行している、というのは、海岸まで険しい山が迫っていることを指す) 「南風」の先頭車両に乗ったことありますが、スリル満点でしたし。
389)レス1 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:11月08日(月)20時34分27秒
藤原利仁様、あぐりかるちゃあ様、いらっしゃいませ。 ★丹波ネタ 丹波って、「山地」ではありますが「山脈」はないんですかねえ。 さほど高い山もないし・・・ ところで三田市はまだ摂津でしたよね? >これは確か同一水系であったと思います。利根川は洪水の度に河道が変わるほどの >暴れ川ですから、もう埼玉の辺りは収拾なかったです。 >これも河道改修で、荒川と利根川が分離されたはずです。 江戸時代以前は、利根川は東京湾へ注いでいましたから、その意味では水系は同一ですね。 それを鬼怒川水系につなげた訳です。 これは治水対策以外に、以下の目的がありました。 1)東北・日本海〜江戸の航路で、迂回してしかも外洋で危険な房総半島を迂回せずに、 利根川〜江戸川周りの水運ルートを作った。 (このおかげで野田の醤油は水運ルートが確保され、繁盛するようになった) 2)東北の列藩の江戸侵攻を川で防御する。
388)水系 投稿者: Dr.Sawatsch! 投稿日:11月08日(月)02時40分59秒
丹波はややこしいですねえ 篠山は加古川水系みたいですよ。(ホームページにありますね) 丹南町なら武庫川水系もあるようです。 たしかに山陰線の桂川と由良川の境はわかりませんね。 本当にいつの間にか・・って感じです。
387)川&道(2) 投稿者: 急行美保 投稿日:11月08日(月)01時42分46秒
>全県が同一の水系の県は群馬(利根川水系)、滋賀(琵琶湖=淀川水系)しかありません。 また揚げ足取りになってしまいますが、滋賀県の場合、伊吹町の東側の一部が何と揖斐川水系に 入っています。 (ここで更に1分程地図を見る) 何と群馬県も野反湖だけは信濃川水系なのですね。ここから流れ出した川の途中に昔「赤貧洗う が如し」と書かれた(記憶違いかも)秋山郷があります。 さて、ようやくなかなか書けなかった道路ネタに入ります。 私のこれまでの旅行経験からみて、恐らく日本一道路事情が悪いのではないか、と思われるのが 高知県です。 何しろ山間部に入ると県道の殆どがセンターラインがありません、それどころか道幅が3m程度 しかなく、マイクロバス1台が通るのがやっとであったり、所々つくられた待避所を除いて一切 行き違いができないような所が、幹線クラスと思われるような道にさえあります。 例えば、国道441号に格上げされた中村と西土佐村とを結ぶ道ですが、あの四万十川に沿った重 要なルートだけにせめて2車線は確保されていると思いきや、行き違いできない区間が多数ある せま〜い道だったのです。私はこの区間をバスを乗り継いで通ったのですが、特に西土佐村内で は狭いうえにカーブが多くて先が見通せず、私は「カーブを曲がるまで対向車来ないでくれ」と 願いながら(カーブの手前で対向車が突然現れたら即正面衝突しそうな感じ)ヒヤヒヤして乗って いました。 極めつきは安芸市営バスで、ここの時刻には、上りと下りが行き違うところのバス停でまるで単 線の鉄道のように交換待ち時間が5分とられています。つまり、あらかじめ行き違う場所を決め ておかないとどこで行き違いできるかわからない(延々バックする羽目になる)、そんな道路事情 なのでしょう。
386)2行レス 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:11月07日(日)06時54分17秒
★あぐりかるちゃあ様へ、「分水嶺ですが、最も標高の低い分水嶺は確か丹波の国の、今の氷上郡にあ」ります。 小生のHP「都道府県よもやま話」の兵庫県をご覧下さい。
385)河道改修 投稿者: あぐりかるちゃあ 投稿日:11月07日(日)00時37分06秒
だいぶ川ネタで盛り上がってきましたね。。 >おおざっぱに利根川水系と荒川水系にまたがっていますが、この2つは >同一水系と呼べるのかどうか・・・(管理人様) これは確か同一水系であったと思います。 利根川は洪水の度に河道が変わるほどの暴れ川ですから、もう埼玉の辺りは収拾なかったです。 これも河道改修で、荒川と利根川が分離されたはずです。 分水嶺ですが、最も標高の低い分水嶺は確か丹波の国の、今の氷上郡にあったように記憶してます。 (氷上郡って丹波になりましたよね??) 川は非常に地域との関わりが深く、唯一の飛び地村である和歌山県の北山村も林業での結びつきや 交通路が川であったために新宮との結びつきで和歌山になっているようです。 大阪の泉南地域には大きな溜池からの用水路が○○川という名前でたくさんあります。 距離も長いものもあり、川も山から海へ流れるだけでないのがまたおもしろいものです。
384)国と川 投稿者: 藤原利仁 投稿日:11月06日(土)21時52分04秒
國敗れて山河あり 城春にして草青見たり・・・・ さて、私がかつて住んでいた丹波の国は、2つの、相反する方向の水系がありました。 普通、分水嶺があると、国境・県境があったりするのですが、それがない。船井郡園部町・日吉町 までが桂川(保津川)水系、その隣の、和知町・丹波町から北は、由良川水系です。 太平洋へ注ぐ桂川と、日本海へ注ぐ由良川。京都府には、2つの大きな水系があるのですが、 その境は、府境でも国境でもなく、町境。郡すら同じです。で、町村合併の話が出ては消えて を繰り返していますが、もし成ったら、分水嶺をはさんで、同じ自治体になるんですね。 ちなみに、ここを走る国道9号線でいくと、園部町から観音峠を越えて丹波町にはいるので、 分水嶺らしいトンネル越えになりますが、鉄道では、山陰線胡麻(日吉町)〜下山(和知町) 間になります。胡麻に到着した電車から、急に多くの人が降りていき、発車すると、いままで 沿線にまとわりついていた(なんちゅう表現!!)民家が、ぱたっと消えて、下山まで、 なだらかで、あまり深くない山並みが続きます。高原の風情で、知らなければ、ここで太平洋側と 日本海側とに分かれるとは、気がつかないでしょう。それでも、平行道路はとぎれ、車窓からは 人っ子1人見えません。なんだか、妙な印象です。そして、大きな陸橋を渡って下山に着くと、 再び民家が点在しはじめます。他の町境にくらべ、人の気配は消え失せますから、それだけが、 分水嶺であることを感じさせるのみです。 そういや丹波の国って、さらに武庫川か何か、南のほうに向かって流れていなかったっけ?
383)水系ネタ 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:11月06日(土)19時42分03秒
どんどんマニアックになっていく・・・ Dr.Sawatsch!様、急行美保様、いらっしゃいませ。 >支流の石徹白(いとしろ)川の上流部が岐阜県白鳥町になっています。(急行美保様) これはこれは、ご指摘ありがとうございます。 因みにここは国名では越前です。明治に入り何故か岐阜県に入っています。 >このようにある河川の流域の上流部だけが不自然に別の県(昔なら国)にある例が結構あり(中略) >交通手段が徒歩のみだった時代に、峠以上に交流の障害となった難所でもあったのかも >しれません。 でも上流部が険しい渓谷で下流との行き来が難しく、一方反対側の峠がさほど厳しくない 場合は、反対側の地域と結びついてしまうんじゃないでしょうか? 昔の国で分水嶺と国境が一致していない個所は、多分そういう個所じゃないかと 思います。 ★水系ネタ 全国47都道府県のうち、内陸の県は栃木・群馬・埼玉・長野・山梨・岐阜・滋賀・奈良の 8県。 で、この中で全県が同一の水系の県は群馬(利根川水系)、滋賀(琵琶湖=淀川水系)しか ありません。 微妙なのは埼玉。おおざっぱに利根川水系と荒川水系にまたがっていますが、この2つは 同一水系と呼べるのかどうか・・・ 因みに栃木は利根川(鬼怒川)水系以外に那珂川水系があります。(那須地方) 山梨は富士川水系と相模川水系(富士吉田〜大月)、ほんの少し多摩川水系(小菅村)もあります。 長野は多い。信濃川(千曲川)水系、木曽川水系、天竜川水系、あとほんの少し 姫川水系(小谷村)・富士川水系(富士見町)・あとなんと矢作川水系(根羽村)があります。 岐阜は大半は木曽・揖斐川水系(長良川もこれに入る)、神通川水系です。 これに庄川水系、九頭竜川水系、矢作川水系が加わる。 奈良は大和川水系、淀川(宇陀川)水系、紀ノ川水系、新宮川水系、あとほんの少し雲出川水系の 部分があります。 (ここは名松線伊勢奥津駅から名張に向かう途中です。小生名松線に4年前に乗ったとき、 この辺を通りました) こう見ると意外な水系が入っていて面白いですね。また地図の楽しみが増えた(おい)。
382)川&道 投稿者: 急行美保 投稿日:11月06日(土)04時55分00秒
お久しぶりです。暫く、ネタがあるときは忙しく、時間かあるときは話題についていけない、そ んな状態が続いていました。 >1級河川・2級河川 何かの本で、支流も含めた全流域内の人口が一定以上なら1級河川、と載っていた記憶がありま す(でも武庫川が2級なら違っていそう)。 >九頭竜川は福井県オンリー。 揚げ足をとるようで申し訳ないのですが、支流の石徹白(いとしろ)川の上流部が岐阜県白鳥町に なっています。因みに、ここには白山中居神社という由緒ありそうな神社があります。 このようにある河川の流域の上流部だけが不自然に別の県(昔なら国)にある例が結構あり、例え ば内陸部の殆どが最上川流域の山形県で、小国町だけ河口が新潟県にある荒川流域であったり、 秋田県北の大河米代川の源流部のみが岩手県安代町の田山地区にあったりします。交通手段が徒 歩のみだった時代に、峠以上に交流の障害となった難所でもあったのかもしれません。 >中国では広島・山口県境が川のように見えますが、スミマセン、精度の悪い地図でよくワカリ >マセン(^^; その通り、河川上ですね。 ただ、福岡・佐賀県境の場合厳密には「旧河道」上にあると言え、実際の筑後川以上にくねって います。 >金沢→TDL行夜行バスについて 同路線は小松・加賀市に停まるので米原経由であることは確かです。そこからは、私の古い「高 速バス時刻表(弘済出版)」に中央道を全線走破して、とありました。 因みに最近成田空港まで延長されました(でも関空のほうが便利では?)。 あと「北陸」は1年程前の改正で減車されてしまいました。 すいません、今回書けなかった道路ネタをもう少し引っ張るかも知れません。
381)ちょっとだけ 投稿者: Dr.Sawatsch! 投稿日:11月06日(土)02時49分12秒
スルッとKANTOさん> >いやいや、名の知れた川でも結構1つの県にしか流れていませんね。 >さわっち博士の地元、手取川も犀川も石川県のみですね。 多分石川県って複数の県にまたがる川などないのでは?(^_^;;;; こっちに来てから一級河川って見たことないですし
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |