このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 401〜420番目

まち・むら・そしてたびのページへ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/

まちとむらのけいじばんへ戻るにはココ→ http://www62.tcup.com/6208/0120320354.html

けいじばん 過去ログ目次へ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/log.html

過去ログ421〜440番目に行く   


420)ちょっと調べてきました 投稿者: satt  投稿日:11月20日(土)08時32分27秒

おはようございます。 二階級特進: 糸満市は「町」からの昇格だったようです。 しかし、ここでいうところの「二階級特進」の市は他に4つもあることを知って 私も驚きました・・・ コザ村→コザ市 S31(1956)年7月1日 宜野湾村→宜野湾市 S37(1962)年7月1日 具志川村→具志川市 S43(1968)年7月1日 浦添村→浦添市 S45(1970)年7月1日 ご存知の方も多いでしょうが、コザ市はその後S49(1974)年4月1日に、 石川市を分離したあとの美園村と合併して沖縄市になっています。

419)石川市 投稿者: Dr.Sawatsch!  投稿日:11月20日(土)00時31分52秒

石川市ですが、地名辞典によれば 1945年にアメリカ軍が難民収容所を設置し人口が急増して 市になった模様です。一時的なものだったんでしょうね。

418)糸満市 投稿者: なかだ  投稿日:11月19日(金)15時58分50秒

糸満市の件は、どうやら私の勘違いだったようです。ずっと以前に 糸満町は沖縄では珍しい「町」だったので記憶していたのでしょう。 当時は他に竹富町ぐらいしか町がなかったような記憶があります。 現在はかなり村から昇格しているようですね。それでも豊見城村 や読谷村などのビッグな村も残っていますね。

417)田無・保谷 投稿者: GLAY好きの鈴木@よろずてつどう  投稿日:11月19日(金)08時17分19秒

 おはようございます。 >スルッとKANTOさん (保谷市もヘンな形をしている・・・) 行政サービスでは、田無・保谷・東久留米・清瀬・小平・東村山の6市では 相互に図書館の利用ができた筈です。  ひばりヶ丘は北口(東上線側)は少し行くと新座市ですし。南口(新宿線側)は、すぐ田無市です からね....北口を少し広げてバスが駅前まで乗り入れられると嬉しいですが。田無市達は(えら そう)図書館だけでしょうか?ひっひっひ、我らが朝霞四市は図書館に始まって、市民ホールや 福祉施設、プール、はたまた保養所まで4市共同ですよ〜ん。はっはっは! ではでは

http://www60.tcup.com/6017/glayhowever.html


416)二階級特進 投稿者: うまっ!  投稿日:11月19日(金)00時46分55秒

はじめてお邪魔致しました。 たびたび投稿しようと思いますので、管理人様はじめ、 皆様よろしくお願い致します。 なかだ様 >他にそのような二階級特進の例はあるのでしょうか。 二階級特進の前例があるかは解かりませんが、 岩手県の滝沢村というところは人口4万6000人で、 市制施行をめざしているということを数年前 聞いたことがありますが、ご存知でしょうか。 その後の進展は知りませんが、 人口で岩手県8番目の都市というのは驚きですね。

415)沖縄の市 投稿者: 急行美保  投稿日:11月18日(木)23時06分24秒

糸満市の件ですが、私の持っている「全国市町村要覧」(平成7年版ですが)によると、   S36.10.1 糸満町+3村合併   S46.12.1 市制施行 とありましたので、町からの昇格とみられます。 ただ、同じ沖縄で一つ気になっている市があります。 それは「石川市」で、やはり「全国市町村要覧」によると、   S20.9.26 市制施行 美里村から分離 とありました。「村から市が分離」してできるとは、米軍占領中だからでしょうか? この石川市ですが、人口が増えているにもかかわらず2万人台で、S50年台は1万台 だった点からみて、当時とても市制施行要件を満たしていたとは思えません。

414)レス 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:11月18日(木)21時55分08秒

satt様、いらっしゃいませ。 >正しくは、「1—蕨 2—鳩ヶ谷 3—狛江(東京都)」です。田無は4番目でした。 小生はその田無市に住んでいたことがあります。隣の保谷市との合併の話が出たり消えたり しています。 (保谷市もヘンな形をしている・・・) 行政サービスでは、田無・保谷・東久留米・清瀬・小平・東村山の6市では 相互に図書館の利用ができた筈です。 西東京タワー(田無タワー)にある博物館だか科学館だかも、6市共同の運営だったような・・・ なかだ様、いらっしゃいませ。 >沖縄県って、町が少なくて村が多いですよね。なぜでしょうか。 戦後日本統治から離れたことと関係あるのかしらん・・・ 小さい自治体が多いのは、自治省の合併推進時期に統治下になかったからとも 考えられますが・・・ 因みに、沖縄でのみ通用する医師免許、というのが現在でもあるようです。 つまり米軍統治下の医師国家試験は、本土に比べ易しかったそうですが、 特例としてその琉球(米軍)政府発行の免許でも、沖縄県下に限り医療行為を 行ってもいいそうです。 糸満市の件はワカリマセン・・・

413)沖縄の村と町 投稿者: なかだ  投稿日:11月17日(水)22時50分16秒

沖縄県って、町が少なくて村が多いですよね。なぜでしょうか。 そういえば糸満市って、糸満村から一足飛びに市になったような 気もしますが、違うでしょうか。もしそうだとしたら、他にその ような二階級特進の例はあるのでしょうか。

412)過去ログの恥かしさや 投稿者: satt  投稿日:11月17日(水)19時25分16秒

こんばんは。sattです。 鳩ヶ谷: そういえば前に書き込みました、川口と鳩ヶ谷について(^^;) 私も忘れてました・・・ で、このことを書きこんだ後、少し調べたことを。 鳩ヶ谷町・新郷村・神根村・芝村の1町3村が川口市に合併したのが 戦前のS15(1940)年4月1日です。 ちなみに旧新郷・神根・芝の各村の位置は、現在、川口市の同名の支所が 設けられているところだと思ってください。 そして、 川口市→鳩ヶ谷町分離独立——S25(1950)年11月1日 (旧)安行村→川口市吸収合併——S31(1956)年4月1日 調べていないのではっきりしたことは書けませんが この間約5年半、旧新郷村の地域は川口市の「飛び地」だったのかもしれません。 訂正: ここの過去ログで、市の面積が小さいベスト3を 「1—蕨 2—鳩ヶ谷 3—田無(東京都)」と書いてしまいましたが間違っておりました。 正しくは、「1—蕨 2—鳩ヶ谷 3—狛江(東京都)」です。 田無は4番目でした。 「ログが流れてしまったから、訂正はいいやー」と怠慢になっていたら 忘れた頃に痛い目にあってしまったのでした(笑)

411)因みに・・・ 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:11月16日(火)23時10分19秒

Dr.Sawatsch!様、いらっしゃいませ。 因みに、羽幌町や留萌市を含んだ留萌支庁自体の人口が7.3万人しかないですから・・・ 檜山支庁は6.1万人です・・・

410)羽幌とは・・・ 投稿者: Dr.Sawatsch!  投稿日:11月16日(火)22時00分02秒

ちょっとサーバーの調子が悪くて来ていなかったら北海道と埼玉ネタ・・・ なんて私向きのネタなんだ!(爆) しかし羽幌の人口が1万人を切っちゃいましたか・・・(しみじみ) というわけで、羽幌はウチの母親の出身地です。 (さらに言えばその対岸手前にある島ですが) そうです。一時期は3万を超えるか超えないかまでいき、 水増しして市になろうとしたことがあったくらいなのです。 この話は母親から聞きました(笑) (この母親、羽幌炭坑鉄道に用事で乗ったことがあるらしいですからね(^_^;;;;) 従って羽幌は毎年行きますが、はっきり言って市にならなくて良かったんじゃないかな と思ったりして・・・(^_^;;;; 寂れようといったらひどいもんです。 この時、苫前町と合併していたら・・・なんて考えも出て来ますが・・・ ちょっと前の新聞で全国の都道府県に 県単位で合併を推進してるかどうかの調査をしてましたが、 北海道の自治体は合併をしたがってないようですね。 理由は簡単で、これ以上合併したら広すぎてやっていけないから(^_^;;;; (すでに郡単位まで合併が進んでいたりしますから) それにしても空知地方の小都市は面積もそんなに広くないし 滝川・砂川・上砂川・歌志内・赤平・新十津川は すでに一つの都市圏と言ってもいいくらいですから 合併の話があってもいいと思うんですけどね。 う〜ん、埼玉ネタは答えられちゃってるな(爆) 私は埼玉県も北海道も全部の市(町村?)が出て来ますけど(^_^;;;; この2つって市の多さトップ2なんですよね。

409)Re:埼玉の市・北海道の市 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:11月16日(火)20時10分47秒

GLAY好きの鈴木様、satt様、いらっしゃいませ。 >うーん.....41個しかでない...... 三郷市と岩槻市が抜けてますよ、と投稿しようとしたところで satt様の投稿がありました。 (でも小生も地図を見てやっとわかった・・・) 埼玉県庁の役人でも41個も出てこないんじゃないかな・・・ >他には川口+鳩ヶ谷 坂戸+鶴ヶ島 東松山+滑川 入間+狭山 なんかどうでしょう? 鳩ヶ谷は以前は川口と一緒だったのが、分離独立した、というのが以前のsatt様のカキコで ありましたね。 ( http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/bbs21-40.html ) 急行美保様、いらっしゃいませ。 ★羽幌「市」ネタ 平成9年現在、羽幌町は人口9,963人です。因みに歌志内市は人口6,606人です。 因みに道内で「市」になってもおかしくない(少なくとも歌志内市よりはまともな 市街地がある)のは、 音更町 38,648人 上磯町 35,313人 七飯町 28,267人 美幌町 24,452人 余市町 24,320人 幕別町 23,669人 静内町 23,312人 白老町 22,753人 中標津町22,540人 釧路町 22,425人 当別町 20,116人です。(人口2万人以上を列記) このうち、都市近郊が上磯町・七飯町(函館)、釧路町(釧路)、当別町(札幌)、 音更町・幕別町(帯広)でしょう。 これらの町は母都市と合併するとして、残りの美幌町、余市町、静内町、白老町、 中標津町は、市であってもおかしくないのです。 参考までに人口2万人未満の北海道の市 赤平市 17,206人 夕張市 16,957人 三笠市 14,885人 歌志内市 6,606人

408)またまた 投稿者:satt 投稿日:11月16日(火)19時46分06秒

たびたび失礼します。 やはり43市で問題なかったようです。(あと1つは三郷市) 本人が自信を失いかけました・・・

407)ちょいレス 投稿者:satt 投稿日:11月16日(火)19時38分37秒

GLAY好きの鈴木様< あれれ??42市だったかも知れません。あとで確かめます。 少なくとも、岩槻が抜けているようです。

406)埼玉の市 投稿者: GLAY好きの鈴木@よろずてつどう  投稿日:11月16日(火)14時51分53秒

 こんにちは!埼玉の市を書いてみたいと思います。 西武線沿線  所沢 入間 飯能 秩父 狭山  東上線沿線    和光 朝霞 志木 富士見 上福岡 川越 鶴ヶ島 坂戸 東松山 京浜東北線・埼京線沿線  川口 蕨 鳩ヶ谷 浦和 与野 戸田 大宮 東武本線沿線  草加 越谷 春日部 幸手 羽生 加須 久喜  武蔵野線沿線  新座 吉川 八潮 高崎線沿線  上尾 桶川 北本 鴻巣 熊谷 深谷 本庄 宇都宮線沿線   蓮田 秩父鉄道沿線  行田 八高線沿線  日高 うーん.....41個しかでない...... >スルッとKANTOさん 沖縄の豊見城村とか人口4万人ですが、いまだ村ですしね。  臨界事故で有名になった東海村も4万ぐらいいたと思います。 >合併in埼玉 私が考える組み合わせ朝霞+志木+和光+新座 これは言わずもがなです。元から結びつきが強いこの四市、面積も狭いため今すぐ合併 すべきです。今も行政サービスなどはほとんど4市の住民が共同で使えます。ただ、市長さんと 議員の皆さんが首を切られるから合併しないだけです。富士見+上福岡+三芳+大井 これも合併すべきです。この2市2町も結びつきが強いので合併による人件費削減(少なくとも 市長以下役職が減る)によって効率化を図って欲しいです。 他には 川口+鳩ヶ谷 坂戸+鶴ヶ島 東松山+滑川 入間+狭山 なんかどうでしょう? ではでは

http://www60.tcup.com/6017/glayhowever.html


405)幻の羽幌市 投稿者: 急行美保  投稿日:11月16日(火)00時39分24秒

↑なかなか語呂がいいタイトル(爆) >この3万人以上の特例のうちに市にしてしまえと、確か北海道の羽幌町が >人口を水増しするという事件があったのではなかったかな。 うう、先を越されてしまった・・・。 確かにまだ炭鉱が元気で人口も3万直前までいった頃、架空転入かそのよう なかたちでの人口水増し事件があったと、某鉄道雑誌(爆)に載っていたのを 読んだことがあります。 ただ、羽幌炭鉱の閉山がS45年だそう(ネット上で検索)なので、市制施行条 件による駆込みというより、炭鉱衰退による人口減少が起きる前の駆込み、 と考えられます。 というのは、現在人口が5万未満の市で市制施行した例が、S47年10月まで ある(東予市)からです。ですから市制施行条件が変更になったのはS48年頃 と予想されます。 埼玉県には確かにそのS47年に市制施行した市が5市(45〜47年なら11市)あ りますね。 歌志内市ですが、人口も少ないが面積も56平方kmと北海道の市としては最も 狭いですね。個人的には市制返上よりも砂川市、上砂川町と大同合併すれば、 周辺の都市とも釣り合いがとれると思います。が、3つとも旧炭鉱まちで、 閉山による減収や閉山対策などで借金がかさんでいると思われ、合併しても 債務が大きくなるだけ、ということで合併できないのかも知れません。 一般に旧炭鉱まちは、街の衰退を食い止めようと街おこしに躍起となるので、 財政的にピンチの所が多いようですね。夕張市は確か既に起債制限比率にひ っかかっていた記憶があります。しかし夕張の場合は、「メロン = 夕張」 のブランドを確立させましたので、対策は一応成功と言えるでしょう。

404)おっとっと 投稿者: satt  投稿日:11月16日(火)00時04分33秒

書いては消して・・を繰り返していたうちに管理人様の書きこみがありました・・・ 市制は川越が早い??>スルッとKANTO管理人様: 確かに、川越が浦和より市制が早いです。(しかもこの間に熊谷が入る) 江戸時代から新河岸川水運を利用した商業都市として発展していた川越に対し、 浦和が現在のように発展し始めたのはだいぶ遅れて関東大震災後になります。 意外に思われるかもしれませんが、浦和周辺は地盤が非常に強いのです。 そのため関東大震災後にここへ移住する人が増えて、現在のように発展しました。 こんな歴史もあり、埼玉では一番お屋敷街が多い街でもあります。 個人的には、一時期住んでいたこともあり好きな街の一つではあります。

403)埼玉の市 投稿者: satt  投稿日:11月15日(月)23時53分07秒

皆様、お久しぶりです。 ROMってはいたのですが、何分話が私にはわからないことばかりで・・・(^^;; 埼玉の市: 入間郡大井町(人口約45000人)が来年の春に市制施行を予定しています。 44番目の市の誕生です。 現在ある43市、全部言える人はどのくらいいるのでしょうか(笑) #鉄道の路線を追っかけていくと、ほとんどの市はフォローできます。  埼玉の市で現在のところ鉄道がないのは八潮と鳩ヶ谷だけ←しかも両方とも新線建設中 しかし、この市制施行は大同団結合併の特例適用といっていいものなのでしょうか?? 確かに大井町は周辺の富士見市・上福岡市・三芳町との2市2町の動きこそあるものの 合併協議会の設立手続きの途中のはずで、合併が正式に決定してはいないはずなのですが・・・ 坂戸市との合併を前提に市制を敷き、現在もそのままの鶴ヶ島市の前例があるので・・・ ****** 埼玉は、もうちょっと合併を進めてすっきりさせた方が良いかもしれませんね。 補助金とか行政運営の効率化とかもそうですが、 複雑な自治体境界が街の発展の阻害要因になっている地区が存在するのは頂けません。 #つい最近まで駅前広場さえなかった志木駅北口周辺なんかはその典型。 合併が遅々として進まない「さいたま新都心」地区も、やはり敷地が3市にまたがっていて 同じような問題が出てくる可能性があるのです。

402)市制施行 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:11月15日(月)23時23分44秒

皆様、いらっしゃいませ。 1)真犬様へ   リンク完了しました。ご確認下さい。(エリア掲示板ネットワークです) 2)SWEETKITTY様へ   小生も住宅販売から遠ざかっていますので(爆)、明日にでも   販売の人に聞きます・・・ 3)GLAY好きの鈴木様、なかだ様へ   以前は市制施行自体3万人で良かったはずです。   それがいつだったかハードルが上げられたようです。   恐らく羽幌町はハードル上昇前に駆け込みを狙ったんじゃないですか? 「市」の制度が出来た明治時代の最初の「市」は面白いです。 米沢市とか「市」の一期生なんですね。 一方千葉市は市制が大正時代、浦和市は市制が昭和に入ってからだったりします。 浦和よりも川越の方が市制は古いんじゃないかな? 村と町は殆ど違いは無いです。若干町だと設置できる委員会があった、と 聞いたことありますが。 沖縄の豊見城村とか人口4万人ですが、いまだ村ですしね。 ここは「町」になるかどうか住民投票して、「村」にとどまったんですね。 あと「町」「村」は「役場」の名称を使うように自治省は指導しているのですが、 豊見城村はそれに従わず、いまだ「村役所」と名乗っているそうです。 名称といえば、大阪市の議会は、「大阪市議会」ではなく、「大阪市会」と言います。 戦前からの伝統ですね。

401)続・市になる条件 投稿者: なかだ  投稿日:11月15日(月)16時59分46秒

そう、思い出しました。この3万人以上の特例のうちに市にしてしまえと、 確か北海道の羽幌町が人口を水増しするという事件があったのではなかった かな。 埼玉の市については、人口急増地帯でしたので、市になった以降に順調に 人口が5万をクリアするまでに成長したのではないでしょうか。違うかなあ。

過去ログ381〜400番目に行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください