このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
まちとむらのけいじばん 過去ログ 421〜440番目
まち・むら・そしてたびのページへ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/
まちとむらのけいじばんへ戻るにはココ→ http://www62.tcup.com/6208/0120320354.html
けいじばん 過去ログ目次へ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/log.html
440)納豆 投稿者: 藤原利仁 投稿日:11月28日(日)18時39分47秒
そうそう、納豆って、実は秋田での生産が多いんですよね。で、鮮度が命なので、 雪対策を施して拡張した秋田空港から、大量に出荷されているとか。 京都府のことですが、都会らしいのは、京都市と、向日市とか長岡京市など、東海道本線 その他の国土機軸が通っているところですね。京都府は縦長なところに、東海道が東西に 差しているので、刺されている(笑)京都市付近しか発展していない、というのは、正直な ところです(元亀岡市民にして丹波国民)
439)もろもろ 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:11月28日(日)09時13分22秒
真犬様、あぐりかるちゃあ様、杉山真大様、なかだ様、Dr.Sawatsch!様、 伊勢志摩様、急行美保様、皆様いらっしゃいませ。 真犬様へ、お返事遅くなりましてスミマセン。こちらこそ宜しくお願いいたします。 あぐりかるちゃあ様、そうですね、関東の畑地は関西人の目からは新鮮ですね。 これは関東ローム層のせいでしょうか? (小生が以前すんでいたのは「田無」。文字通り田んぼは無い) でも埼玉の方は田んぼが多いでしょ? 杉山様、「よもやま話」茨城県の件は本当に遅くなりまして申し訳ありませんでした。 早速茨城県、福島県をアップしましたので、これからも寄稿お願いいたしますm(__)m 伊勢志摩様、はじめまして、こちらこそ宜しくお願いいたします。 で、貴HPを「エリア掲示板ネットワーク」に掲載したいのですが、いかがでしょう?
438)「スルッとKANTOの旅行記」アップ 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:11月28日(日)09時04分15秒
みなさま、ご無沙汰です。 金曜の夜から土曜にかけて、一畑電鉄や境線を潰してました。 そのあたりを本来投稿するのですが、長文になりますので、「スルッとKANTOの 旅行記」を新設し、そちらに掲載しましたのでご覧下さい。 (「鉄道ご意見番」の中にあります。)http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/traveltale.html
437)「都道府県よもやば話」福島県 投稿者: 杉山真大 投稿日:11月27日(土)15時05分22秒
※)日本一広い市・いわき 「日本一広い市は?」と言えば地理を少なからずかじった方なら「いわき市」と答えることが出来るでしょう。 どのくらい広いかと言うと、なんと1,231平方キロメートル。日本で一番小さい県の香川県が1,875 平方キロメートルですからあと少しのところで一つの県が出来てしまうくらいです。人口も36万人あり、 これまた日本一人口の少ない鳥取県(61.8万人)の半分以上の人口を有するくらいなのです。 ちなみに昔はこの一帯を「磐城」「石城」と書いて「いわき」と呼び習わしていたのですが、前者は既に旧市 名で使われていてNG、後者も郡の名前で残っていたものの「いしき」と読んでいたので、ひらがなの「いわ き」になったと言うエピソードが残っています。
436)6666アクセス 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:11月26日(金)12時37分03秒
小生が踏みました・・・・
435)伊豆諸島 投稿者: なかだ 投稿日:11月26日(金)10時23分32秒
急行美保さん: >個人的には神奈川県の方がいいのでは、と思います。 >船便が横浜港か久里浜港発着なら、もっと早く行き来できる、と思いますが。 横浜、久里浜発着ともに常設ではありませんね。季節運行、週末寄港ならばあり ますが。 横浜港は現在はほとんど旅客港としては機能していません。国際航路がちょこっと あるくらいで、あとはほとんど遊覧船的な使われ方しかされていないのが現状 です。フェリー対応になっていないのが原因でしょうか。でも伊豆諸島便は そもそもフェリーじゃないしなあ。 一方久里浜港は東京湾横断フェリーの発着に大忙しで、他便が入り込む余地があまり ないのと、もともと伊豆諸島との結びつきがほとんどないのが定期便がない原因 でしょう。 私は横須賀市にずっと勤務していますが、伊豆諸島との結びつきは、まずないです。 神奈川県に編入され、航路ができればまた違うとは思います。しかし、まあ、 僻地を首都直轄にすることでいろいろとメリットがあるのでしょうね。財政面とか。 このへん、杉山さんあたり、お詳しくないですか?
434)レスのみ 投稿者: 急行美保 投稿日:11月25日(木)23時26分07秒
杉山真大さん> >3)常磐線最大のネック「柿岡地磁気観測所」 これのおかげで筑波学研都市も常総NTも高速バスがメインの足になってしまいました(爆) (夜の東京駅八重洲南口に行くと守谷・水海道行乗場にすごい行列ができてます。 なにしろ早いときは東京〜新守谷間40分台・・・) >★でもなぜ伊豆諸島・小笠原は東京なんでしょうね?静岡でもよかったのに・・・ 個人的には神奈川県の方がいいのでは、と思います。いずれの島も船がメインアクセス(小笠原 は空港なし)であることを考えると、船便が横浜港か久里浜港発着なら、もっと早く行き来できる、と思いますが。 (大島などは伊豆半島が近いが静岡市までは遠そうだし)
433)沖ノ鳥島 投稿者: 杉山真大 投稿日:11月24日(水)14時54分54秒
#元は 「首都機能移転の掲示板」 「なんでも掲示板」 の書き込みだけど、こっちの方が議論の場として相応 #しいので書き込みますね。 ##また都道府県の変遷については 大豆生田利章@千葉大氏の都道府県変遷リスト を参考にしました。 スルッとKANTO@管理人氏: >確か、戦後、例外的に国の直轄地域となった例としては八郎潟干拓地がありますが、今はもう「村」です >よね。 完成直後は住民がいなかったので国の直轄地域の扱いとなっていましたが、第一次の入植開始直前に秋田県大潟村が設置されました。とは言え当初は村役場が秋田県庁内に置かれ、県庁から村長職務代理者が派遣さ れて実務を取り仕切っていました。 #小笠原村も復帰(1968年)から10年くらいはこの方式でした >ところで沖の鳥島は東京都の「領土」だと思いますよ。ものの本に「日本の最南端は東京都」とあります >から。「小笠原村沖ノ鳥島」と言う地名になっています。また南鳥島も「小笠原村南鳥島」です。 >★でもなぜ伊豆諸島・小笠原は東京なんでしょうね?静岡でもよかったのに・・・ 伊豆諸島は廃藩置県当初は静岡県に属していたのですが、元々、東京都の結びつきが強かったこと(武蔵 知県事→韮山県→足柄県→静岡県と変遷)から1878.01.11に東京府へ移管されたのです。 #三多摩が東京都に移管される(1893.04.01)13年前だから相当古い! また小笠原も1880.10.08に内務省直轄地から東京府に移管されましたが、これは日本領として国際的に認知 され、入植が始まったことが契機となっています。 > ついでにいうと、戦前日本領だったグアム・サイパンはどこの県? > 南洋庁という役所があったから、そこの管轄? #グアムは19世紀末から米領でしたよ 南洋諸島は南洋庁が一括して統治し、サイパン・ポナペなど群島ごとに支庁を置いて管轄していました。 >★小笠原村、って、確かどこの郡にも属していないのですよね? 小笠原に限らず伊豆諸島も含めて「島嶼部」となっています。
432)いなかものです 投稿者: 伊勢志摩 投稿日:11月24日(水)14時45分02秒
イセエビは好きですか?
431)ネック 投稿者: Dr.Sawatsch! 投稿日:11月24日(水)02時12分43秒
杉山真大さん> >3)常磐線最大のネック「柿岡地磁気観測所」 これのおかげで常磐新線まで交直流なんですよね・・・ 本当にネックだわ
430)大作完成!ああ疲れた・・・ 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:11月23日(火)10時02分07秒
どもです。 小生が過去に乗車したことのある鉄道路線の一覧「スルッとKANTOの旅行履歴書」が アップしました。 これだけでは単なる自己満足ですが、各鉄道会社のHPリンクを兼用しておりますので、 何かの役に立つと思います。 なのでレスはお休みです(猛爆)http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/gone-route.html
429)飛地研究所 投稿者: なかだ 投稿日:11月22日(月)19時56分09秒
実は私はそこのメンバーでした。現在はおそらく休眠状態に近いのでは ないかと思います。
428)こんなページがあったんだ!! 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:11月22日(月)19時52分46秒
「飛地研究所」というのがありました。
427)やっとわかりました 投稿者: なかだ 投稿日:11月22日(月)17時49分14秒
sattさん> 私が二階級特進ではないかと思っていたのは、浦添市だったようですね。 調査ありがとうございます。 確か浦添村の人口が非常におおくて注目していたら、いつのまにか市に なっていたのでびっくりしたのでした。え、歳がばれるなあ。でもまだ ホンの子供の頃のことですよ。 ところで那覇市はなぜ周辺市町村と合併しないのでしょうね。私は 静岡市や仙台市のようなものすごい広域合併にはどちらかというと批判 的なのですが、那覇はむしろ合併すべきだと思うのですが。那覇が合併 したらそれ以外の自治体と差がつきすぎてしまうからか。 でもたとえば京都府だって京都市だけがとびぬけて大きいですよね。京都府 の人口の半分以上が京都市にいるはずです。
426)「都道府県よもやま話」茨城県 投稿者: 杉山真大 投稿日:11月22日(月)17時06分53秒
#何時まで経っても 「都道府県よもやま話」の茨城県の分 が『作成中』のまんまなので、こちらに改めて #書かせて頂きます。 1)「山」と「川」に分裂している茨城県 茨城県を筑波山系と霞ケ浦で2分割すると水戸や日立など山がちな北東部(「山」)とつくば・下館・ 水海道・古河など大河が流れていて平野が広がっている南西部(「川」)に分かれてしまいます。この 2つは地形的にも対象にあるだけではなく、水戸藩の領地だった「山」Vs.譜代の小藩に分裂していた 「川」・水戸を中心に固まっている「山」Vs.埼玉や千葉・栃木など近県との結びつきが強い「川」と 言うように様々な点で分裂しています。 ちなみに現在の茨城県が出来た当時は「山」と「川」との対立が激しく、「川」の方で独立した一県を 作ろうと言う動きまでありました。 2)意外に新しい「水戸納豆」 納豆と言えば必ず「水戸!」と多くの人が連想しますが、水戸で納豆が作られるようになったのは 意外と新しく明治も中頃になってからのことです。元々納豆は東北地方で作られていた保存食で戦前 までは納豆と言えば仙台や秋田が主産地でした。水戸納豆がポピュラーになってきたのは戦後、スー パーが出来てきて首都圏に近い水戸納豆が売られるようになってからのことです。 3)常磐線最大のネック「柿岡地磁気観測所」 常磐線の石岡から少し筑波山に入った八郷町柿岡に地磁気観測所があります。 それじゃぁ沿線に無いのに何処がネックなんじゃ!と突っ込まれる方もいるかと思いますが、実は 地磁気観測においては直流電気が影響を受け易くこのため常磐線を交流電化しなければならなかった と言う原因にもなっています。このため他の線区よりも近代化が比較的遅れている上に、平行する 私鉄の整備の遅れにも影響し茨城県が関東近県の中で発展が遅れた一因にもなっているのです。
425)鳩ヶ谷ネタ 投稿者: 杉山真大 投稿日:11月22日(月)16時59分48秒
#こっちにも書き込ませてもらいましょ! satt氏: >で、この鳩ヶ谷なんですが、これまた記憶が確かならもともと戦中に一旦周辺の自治体とともに川口に合併 >されたのが住民発議がもとになって戦後になって再び分離して現在のような不思議な?境界線になったそう >です。 >なんでも、川口に合併されていたときに現鳩ヶ谷市域に予算をあまり回されなかったからとか・・・ #戦時中統合されたのが戦後に分離されたのは他にも山口市=小郡町の例がありますね。 > 川口市→鳩ヶ谷町分離独立——S25(1950)年11月1日 > (旧)安行村→川口市吸収合併——S31(1956)年4月1日 >調べていないのではっきりしたことは書けませんがこの間約5年半、旧新郷村の地域は川口市の「飛び地」 >だったのかもしれません。 福島市も一時期(安達町を合併するまでの間)「飛び地」を有していたし、現在でも弘前市に「飛び地」が ありますね。 でも、鳩ヶ谷町に合併せず、遠方の川口と一緒になったと言うのもなかなか興味深いハナシですな。
424)ご心配ありがとうございます 投稿者: あぐりかるちゃあ 投稿日:11月22日(月)00時12分44秒
>そういえばあぐりかるちゃあ様を最近お見かけしてないなあ・・・(管理人様) ご心配ありがとうございます。ROMっていたのはいたのですが、あまり得意なネタでないのと、 少しばたばたしていて書き込む時間がなかったのですみません。。 昨日東京の三鷹(武蔵境)の方を通ったのですが、生産緑地がかなり多いのに少しびっくりしました。 23区と区外でこれほどまでにちがうのかと実感しました。 関西に慣れていると生産緑地も田んぼですので、関東の畑作地を見ると壮観です。
423)お久しぶりです。 投稿者: 真犬 投稿日:11月21日(日)23時25分19秒
ども。お久しぶりです。真犬です。m(__)m 仕事が忙しくてなかなかHP更新作業がはかどらなかったのですがやっとこ今日更新しました。 「まち・むら・そしたたびのページ」へのリンクを貼らせていただきました。 遅くなってスミマセン。これからも宜しくお願いします。m(__)m
422)蒸し返す国道ネタ? 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:11月20日(土)23時05分37秒
ネットを歩いていたら面白いのがあったので・・・ 無断リンクしてしまった・・・
421)千客万来 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:11月20日(土)22時54分23秒
どもです。 急行美保様、GLAY好きの鈴木様、なかだ様、Dr.Sawatsch!様、satt様、 いらっしゃいませ。 ★そういえばあぐりかるちゃあ様を最近お見かけしてないなあ・・・ そして、うまっ!様、はじめまして、こちらこそ宜しくお願いいたします。 (多分GLinGLin様のHPからいらしたのですよね?) ★二階級特進 satt様、お調べいただきありがとうございます。4市もあるのですね。 しかし本当に沖縄は面積の小さい市が多いですよね。 那覇市自体が面積の小さい市です。 「中核市」になる要件として、人口30万人以上、というのと共に面積100k㎡以上、 というのがあり、那覇市は人口をクリアしていますが面積をクリアしてないので 中核市になれないそうです。 那覇都市圏で60〜70万人の人口がありますよね? こういう「大都市」に基地があることが沖縄問題の本質です。 (詳しくは小生HPの「都道府県よもやま話」沖縄県の項を参照下さい)
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |