このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 441〜460番目

まち・むら・そしてたびのページへ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/

まちとむらのけいじばんへ戻るにはココ→ http://www62.tcup.com/6208/0120320354.html

けいじばん 過去ログ目次へ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/log.html

過去ログ461〜480番目へ行く


460)結局「市」レス 投稿者: 急行美保  投稿日:12月07日(火)03時22分29秒

新ネタを、と言いながら市ネタを引っ張る(笑) >多くは、山陽にありますが県庁所在地を山口市においているメリットはないのではないかな >あ?? 高速バスブーム(というかバブル?)の頃に、徳山・下松・光・岩国から山口市(湯田温泉)への 路線ができましたが、ことごとくコケました(徳山は残っているようだが本数は激減)。 つまり交流が無いんでしょうね。 あと、山口市が新幹線の駅を取りこもうとして小郡町を合併しようとして、拒否された話は有 名でしょうが、にもかかわらず、何と宇部線が山口市域内を走っています! 上嘉川〜周防佐 山間がそうです。山陽本線は更に四辻駅周辺が山口市域に入っています。 つまり3方から小郡町を包囲するかたちになっています。小郡町の南は、瀬戸内海ではなく、 山口市なのです。これだけ市街地から離れた市域がありながら、人口13万ですから、市街地だ けの人口では10万無いかも(まさに最小の県庁所在地!)。 >鹿児島の場合はシラス台地と海が入り組んだ地形のために「2万市」であれ、人口集中地区が >少人数多数できたのではないかと推測しています。 確かに「2万市」でも核となる市街地はしっかりしているようですね。 (枕崎などは2万台なのが不思議なほど知名度がありますが、遠洋漁業の街なので200海里問題 が響いているのかな?) そういう意味では隣県の「えびの市」の方が反則技(?)かも。 (吉都線の車窓から見た限りどこが市街地やねん、といった感じで、京町・加久藤・飯野の寄せ 集めにしか見えなかった)

459)和歌山県を! 投稿者: はりやん  投稿日:12月06日(月)23時23分46秒

 こんばんは。はじめておじゃまします。  「都道府県」よもやま話を拝見しました。 なるほどと納得することも多かったのですが、1つ だけ言わせてください。 それは、私の出身地「和歌山県」をもっと取り上げてくれ〜〜ってこと です。(笑) 確かにデータが少ないかもしれませんが、何でしたら情報を提供します。 <私信> リンク完了しました。 来月9日、お会いできるのを楽しみにしています。</私信>

http://www1.odn.ne.jp/~cas29350/index.html


458)生産緑地 投稿者: あぐりかるちゃあ  投稿日:12月05日(日)23時50分30秒

久しぶりに書き込みます。 ☆市の数 私は県庁所在地が非常にしょぼい山口にこんなに市があるのもびっくりしました。 多くは、山陽にありますが県庁所在地を山口市においているメリットはないのではないかなあ?? 鹿児島の場合はシラス台地と海が入り組んだ地形のために「2万市」であれ、人口集中地区が 少人数多数できたのではないかと推測しています。 山形は農協系の経済連が県に2カ所ある全国唯一の県です。 庄内平野と山形盆地では農業形態も違いますね。 ☆三鷹・武蔵野 これが影響してか、生産緑地が両市には多く見られますね。 生産緑地に対しての何か優遇策でもしているのでしょうかねえ?? そうでないと、農業するよりマンションでも建てた方がもうかるでしょう。 畑地だと維持管理も大変ですし・・・。

457)私も「市の数」レス 投稿者: 急行美保  投稿日:12月05日(日)23時21分02秒

>1)首都圏では神奈川が少ないですね。やはり横浜・川崎と巨大都市に食われているのか? 鶴見や戸塚、金沢(区)などは市街地も別個で、1つの市として独立していてもおかしくないで すね。 川崎の場合、西の方はむしろ川崎市である方が不自然な感じですし。 >3)健闘しているのは鹿児島・山形ですか。 鹿児島の場合いわゆる「2万市」が阿久根・串木野・大口・加世田・枕崎・垂水とあります (西之表に至っては1万台)。かなり無理をして市になった所が他より多いのかも。 あと高知県も9市ありますが、その半分以上が「2万市」ですから、「市らしい市」の数で は最も少ない県と言えるかも知れません。 >4)全体に東日本が多く、西日本が少ないですね。 これは以前私がこの掲示板に参加した頃に盛り上がっていた話題ですが、西日本には、別個 の市街地を持ち独立した市として存在していた地域が、合併されている例が多い、というの も影響しているのではないでしょうか。  例) 伏見(京都)、飾磨(姫路)、西大寺(岡山)、児島・玉島(倉敷)、松永(福山) あと、北九州市や東大阪市といった市どうしの大同合併の例もありますし。 東日本で市を含む合併といったら、いわきの他、ひたちなか、上越、長野(←篠ノ井)くらい でしょうか。 そろそろ新ネタを用意しているのですが、如何でしょうか?

456)Re: 「市の数」 投稿者: 杉山真大  投稿日:12月05日(日)15時19分15秒

>1)首都圏では神奈川が少ないですね。やはり横浜・川崎と巨大都市に食われているのか? 面積的にも人口的にもカナリの部分を占めていますからね。市川+松戸で川崎に匹敵する規模 になる訳ですから。 >2)大都市がある県では、宮城・京都が少ないですね。 仙台や京都と言った大都市(および近郊部)以外に人口が集中し得る余地がないからですね。 >3)健闘しているのは鹿児島・山形ですか。 山形は庄内平野と山形盆地とで人口が分散しているからですね。 #鹿児島はチト思いつかない >4)全体に東日本が多く、西日本が少ないですね。県の大きさと関係あるのかな? 関東平野で人口の集中をカナリ稼いでいると言うことなんでしょうね。

http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/


455)「市の数」感想 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:12月04日(土)18時45分50秒

1)首都圏では神奈川が少ないですね。やはり横浜・川崎と巨大都市に食われているのか? 2)大都市がある県では、宮城・京都が少ないですね。 3)健闘しているのは鹿児島・山形ですか。 4)全体に東日本が多く、西日本が少ないですね。   県の大きさと関係あるのかな?

454)市の数 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:12月04日(土)18時35分32秒

どもです。 調べてみました・・・ 1)埼玉   43市              24)群馬  11市 2)北海道  34市              24)熊本  11市 3)大阪   33市              24)大分  11市 4)千葉   31市              27)福島  10市 4)愛知   31市              27)奈良  10市  6)東京   28市(23区は一つでカウント) 27)岡山  10市 7)福岡   24市              27)沖縄  10市 8)兵庫   22市(できたての篠山市含む)  31)宮城   9市 9)静岡   21市              31)秋田   9市 10)新潟  20市              31)富山   9市 10)茨城  20市              31)高知   9市 12)神奈川 19市              31)宮崎   9市  13)長野  17市              36)青森   8市  14)岐阜  14市              36)石川   8市 14)山口  14市              36)島根   8市 14)鹿児島 14市              36)長崎   8市 17)岩手  13市              40)福井   7市 17)山形  13市              40)山梨   7市 17)三重  13市              40)滋賀   7市 17)広島  13市              40)和歌山  7市 21)栃木  12市              40)佐賀   7市 21)京都  12市              45)香川   5市 21)愛媛  12市              46)鳥取   4市                         46)徳島   4市 従いまして、GLAY好きの鈴木様のクイズの正解は、 1)埼玉県、北海道、大阪府 2)鳥取県、徳島県(同点1位)、香川県 となります。 

453)武蔵野・三鷹 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:12月04日(土)09時01分30秒

武蔵野市と三鷹市は、23区に準ずる扱いがされていて、 確か「首都圏整備法」だったか何だったかで、「既成市街地でこれ以上の 過密化を抑制すべきエリア」に指定されています。 また、バス運賃、タクシー運賃も23区と同じエリアになっています。 であれば市外局番も23区と同じエリア(つまり03)にしていただければ 有り難かったんですが・・・(元三鷹市民より)

452)マンションって? 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:12月04日(土)08時50分48秒

GLAY好きの鈴木様へ。 「マンション」って、定義はなんでしょう? 「3階建て以上の共同住宅」でいいのかな? (2階建て以下ならアパートですね。) 以前、マンションの市場調査セクションにいたときなら、そういう資料を 見ることができたんですが(^^; 恐らく武蔵野市かなあ・・・

451)ではでは 投稿者: GLAY好きの鈴木@よろずてつどう  投稿日:12月01日(水)22時20分44秒

 私からもネタ振りを........ 1) 市の数が多い都道府県ベスト3 2) 市の数が少ない都道府県ベスト3 3) 面積当たりのマンションの数が一番多い市  3番は難しいですよ.......(ひっひっひ) では

http://www60.tcup.com/6017/glayhowever.html


450)では? 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:12月01日(水)21時42分21秒

時間があれば調べてみますが、 1)郡部の人口が一番多い都道府県 2)郡部の人口が一番少ない都道府県 3)市部の人口が一番少ない都道府県(一番多いのは東京都でしょう) それぞれどこか、お時間のある方は調べていただきますかm(__)m 小生の予測では 1)北海道 2)東京都 3)鳥取県 です。

449)そうか・・・ 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:12月01日(水)21時11分33秒

なかだ様紹介のHP見てわかりました。山梨県ですね。 7市(甲府・富士吉田・大月・都留・山梨・韮崎・塩山)もあるので 違うと思ってしまいました。 確かに人口5万超は甲府と富士吉田のみですね。 町では約3.6万人の竜王町、約2.6万人の上野原町、約2.2万人の石和町が 多いですね。(Cf:塩山市で約2.7万人) 上野原は東京のベッドタウンと化しています。 石和町は温泉地ですが、実は温泉が湧いたのは昭和30年代と新しいのです。 長島温泉もそういえば新しいですね。

448)下の追加で 投稿者: satt  投稿日:12月01日(水)16時38分41秒

大きな町があるところは「平野」部が多いです。 市のあるところは、「平野」の真ん中とはいえないところが多いです。 というか、市自体が少なかったりして・・・

447)市部と郡部 投稿者: satt  投稿日:12月01日(水)16時35分18秒

市部より郡部が多いところ、割とすぐにわかりました。 スルッとKANTO管理人様: 「平野が多くて農村人口の多そうな県」ではなく 「平野が少なくて都市集積人口が少なそうな県」で調べられたらどうでしょう・・・ 場所的には意外に思われるかもしれません。

446)Re:市部と郡部 投稿者: なかだ  投稿日:12月01日(水)09時27分57秒

管理人さま> 下記のURLには平成7年国勢調査の県別・市町村別確定人口が 掲載されています。人口の話題を出すときには便利ですね。 さて、それによりますと、とある県の人口が、 全体  881,996 市部  417,451 郡部 464,545 となっています。正直いって意外でした。いわれてみると、この 県は県庁所在地がかろうじて20万人を超える程度で、あとは 市の人口がものすごく低いんですね。5万人をわずかに超える市が かろうじてあと1つあるだけなんです。で、これらの弱小市と肩 を並べる大きな町がいくつかあります。なるほど。

http://www.stat.go.jp/0513.htm


445)農道空港 投稿者: あぐりかるちゃあ  投稿日:11月30日(火)23時42分54秒

管理人様レスありがとうございます。また、レスが遅くなりすみません。。。。。 >そうですね、関東の畑地は関西人の目からは新鮮ですね。これは関東ローム層のせいでしょうか? 多分その影響でしょう。 火山灰土では水はけがよすぎて、水田化は難しそうです。 埼玉の利根川水系沿いは、利根川水系の沖積地ですから水田が可能なのですね。 埼玉は水田地帯と畑作地帯が顕著に分かれているので、おもしろいですね。 一時、農業予算のさらなる土建屋への還元のために計画された農道空港ですが、 秋田にはないはずです。 確か、北海道のどこかと岡山笠岡湾干拓地と大分の大山町が完成、運用(ほとんどないのが実態) してますが、たしかあと計画のあった7カ所はおじゃんになったはずです。 セスナ機を飛ばしても運べる物量はたいしたことないし、全く無駄ものとしか思えないですね。 東北地方も水田転作のブロックローテーションのために結構大豆の生産がわずかですが増えてきています。 組み換え作物に対する国産大豆トラスト運動も東北・北海道を中心に行われているようです。

444)広島県にはこんな町があるぞ 投稿者: 梅津の藤  投稿日:11月30日(火)22時41分15秒

久しぶりに投稿します。 下の杉山さんの投稿に関連して,新たなネタを思い出しました。 広島県に「三和町」というのがあります。しかし、これだけでは地元の人は「?」。 そうなんです。「三和町」は2つあります。実際は読み方で区別していますが,何も知らない 人が読んだらきっと混乱するはずです。 「さんわちょう」と呼ぶのは県の東部、神石郡 「みわちょう」と呼ぶのは県の西部,双三郡(ふたみぐん)にあります。 どちらも過疎で悩んでいるようですが。 もうひとつついでに。兵庫県「一宮町」が2つあること,ご存知ですか? ひとつは淡路島(津名郡)、一方は姫路市の北の宍粟郡にあります。 日本の地名,一筋縄では行きませんね…  また。

443)皆様いらっしゃいませ 投稿者: スルッとKANTO  投稿日:11月30日(火)21時35分49秒

まずは藤原利仁様、お久しぶりです。 ★伊勢の件、誠に申し訳ございません。 >で、鮮度が命なので、雪対策を施して拡張した秋田空港から、大量に出荷されているとか。 それこそ「農道空港」から出荷すれば・・・(爆) 杉山真大様、小生の書きかけの原稿を完成いただき、ありがとうございますm(__)m 早速アップいたしました。 なかだ様、面白いネタをありがとうございます。 で怪しい県を調べますと・・・ (数字が93年とだいぶ古いですが) 鳥取県 市部36.4万人 郡部25.4万人 徳島県 市部42.9万人 郡部40.9万人 秋田県 市部66.5万人 郡部56.3万人 佐賀県 市部45.9万人 郡部42.3万人 島根県 市部45.1万人 郡部32.5万人 福井県 市部55.4万人 郡部26.7万人 う〜ん、降参!教えてください・・・ (市の数が少ない県、県庁所在都市が小さい県、平野が多くて農村人口の多そうな県を 中心に探したのですが・・・)  

442)市部と郡部 投稿者: なかだ  投稿日:11月30日(火)13時30分38秒

国勢調査の人口の数字を見ていると、都道府県の中で市部と郡部とでそれぞれ 人口の合計が出ていますね。それを見ていて気がついたのですが、日本で唯一、 市部よりも郡部の人口のほうが多い都道府県があります。どこだと思います? ひょっとしたら私の見落としでもっとあるかも……

441)「都道府県よもやま話」群馬県 投稿者: 杉山真大  投稿日:11月29日(月)16時37分36秒

*) いくつもある「東村」 通常、一つの県に同名の市町村がある、ということはまずありえないのですが、ここ群馬県には「東村」が
勢多郡東村

佐波郡東村

吾妻郡東村
3つもあります。このため、群馬県では単に「東村」とは言わず「○○郡東村」と郡名まで含めて呼び習わすのが慣例 となっています。 ちなみに勢多郡の東村は渡良瀬川流域にあり北隣が栃木県足尾町。佐波郡の東村は伊勢崎市の東隣で国定忠治の出身地。吾妻郡の東村は渋川市から長野原方面に入ったところにあり、南に榛名山を臨みます。

http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/


過去ログ421〜440番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください