このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
まちとむらのけいじばん 過去ログ 501〜520番目
まち・むら・そしてたびのページへ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/
まちとむらのけいじばんへ戻るにはココ→ http://www62.tcup.com/6208/0120320354.html
けいじばん 過去ログ目次へ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/log.html
520)なつかしい 投稿者:まる 投稿日:12月17日(金)21時44分19秒
私は昔、松戸市民で、柏でバイトしてました。 そういえば、一から十三までの数字を組み込んだ地名って ありましたね。あれって由来はなんなんですか。 五香、六実、七光台、八柱、あと何でしたっけ。 教えてください。
519)あれれ、真っ赤(笑) 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:12月17日(金)21時43分53秒
れぐるす様へのレスで、慣れないフォントカラー(赤)を 使ったせいで(?)、字が真っ赤になった・・・ その間になかだ様が来られましたね。 >この桜木町は1丁目から7丁目まであります。ところがこのうち >1丁目から3丁目までが横浜市中区、4丁目から7丁目までが横浜市西区になります。 政令指定都市で区制を敷いたのが、住居表示実施より後だったから? でもないですね。住居表示は確か昭和40年代の実施だったと思いますが、区制はもっと 前からですね。 大阪市内でも似たような事例があったような・・・
518)東京都でしょ? 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:12月17日(金)21時36分44秒
れぐるす様、初めまして、こちらこそ宜しくお願いいたします。 >勤務先の近くの環七通りに「葛西南高北」という交差点があります。惜しい!(^^;) でも東京都内ですから・・・東京都葛西南高北です(爆)
517)Re:両属地名 投稿者: なかだ 投稿日:12月17日(金)21時33分56秒
横浜に桜木町という地名があるのはご存知でしょうが、 この桜木町は1丁目から7丁目まであります。ところが このうち1丁目から3丁目までが横浜市中区、4丁目から 7丁目までが横浜市西区になります。なぜでしょうね。 都道府県をまたいで同じ地名が存在するので有名なのは、 東京都と川崎市の多摩川をはさんだケースでしょうね。 等々力、丸子、二子、布田などの地名が双方にあります。
516)方角入りすぎ.. 投稿者: れぐるす 投稿日:12月17日(金)21時26分27秒
はじめまして、柏市と入り組んでいる流山市民です。 >しかし北駿東で北駿、南駿東で南駿て方角はいり過ぎだ。 勤務先の近くの環七通りに「葛西南高北」という交差点があります。惜しい!(^^;)
515)両属地名 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:12月17日(金)20時40分31秒
皆様いらっしゃいませ。 トキキワ様wrote: >柏市と我孫子市の境に、根戸という地名が双方にあるのですが、 小生が思いつく両属地名(複数の自治体にまたがる地名)としては、 1)大阪市淀川区と豊中市にまたがる「三国」 2)西宮市と宝塚市にまたがる「仁川」 3)チョット違うかもしれませんが、大阪・島本町の「山崎」と京都・大山崎町の 「大山崎」。因みにJRの駅名は「山崎」、阪急の駅名は「大山崎」、でも駅はいずれも 京都側にあります。 ★「北摂」(Dr.Sawatsch!様、打出の小槌様) やはり三田にこの地名がつくのは、地名の「インフレ」のような・・・ 福知山線電化前は、三田は「北摂」と呼ばれてなかったハズです。 あと小生の母校、茨木市立天王小学校は、できたのが昭和40年代と新しいせいか、 校歌に「緑に映える 北摂の 山並み遥か 仰ぎ見て」と「北摂」が登場します。 まあ阪急南茨木駅と同時にできたような(万博の影響下の)若い街でしたから・・・
514)手賀沼の南 投稿者: エル・アルコン 投稿日:12月17日(金)13時13分35秒
実は年賀状を出す先をチェックしていて沼南町に気が付きました。 学生時代からお世話になりっぱなしの先輩の住所を忘れるとは、万が一 見られたら今度のOB会で殺されるな(爆) #音は「しょうなん」でも、沼南と湘南では全然違う... あと、東葛っぽい鎌ヶ谷市は実は047-4エリアです。 鎌ヶ谷市は明治期の村制から合併することなく市制施行に至ってますが、 南部の船橋市との境界付近に船橋市の飛び地を抱えています。 一つ(藤原町の一部)は小さいですが、もう一つはそれだけで丸山町という エリアを形成しており(東武野田線の馬込沢−鎌ヶ谷間)、それこそ明治から 飛び地だったのでしょうか? *** 昭和29年9月に東葛飾郡柏町、小金町、土村、田中村が合併して東葛市が誕生。 11月には小金町の大半が松戸市に編入されたのと同時に柏市に改称されて います。 11月か10月に、根戸などをエリアとする富勢村が真っ二つに割れて、東葛市と 我孫子町(当時)にそれぞれ吸収されているのが、二つの根戸の起りでしょう。 で、市境をまたいで二つの地名と言うと、我が地元「習志野」もそうですね。 船橋市の習志野が元祖なのに、千葉郡津田沼町の市制施行時に「習志野市」を 名乗られたうえに、縁もゆかりも無い埋め立て地に「新習志野」駅が出来ました。
513)北摂,阪神間について 投稿者: 打出の小槌 投稿日:12月17日(金)11時04分42秒
管理人さん!ご無沙汰しております。 打出の小槌@阪神間研究室です! 例のマンガ未入手です(^^ゞ(時節がら宴会が多いと・・・) さて、北摂,阪神間と聞けばちょこっと言わせていただきます。 ご存知のように、摂津国は明治維新の府県制で最終的に 大阪府,兵庫県に分割されました。 従って、現在の府県を中心に見る見方、旧国を中心にする見方の2通り出来てしまいました。 (多くの地方では旧国名を中心にしていますが・・・) このことはかなり禍根を残したようで、現在の福知山線が開通した時、川辺郡を大阪府へ編入する よう陳情を行ったりしました。 >じゅんぺーさん!初めまして! >これごく最近に知りました。兵庫の摂津部分の北部って入るんでしょうか。 >阪神間と言うのもこのあたりにはありますね。 地元では阪神間を北摂とは言いません。むしろ言うなれば、西摂というべきでしょう。 ただ、兵庫県に残った旧摂津国の最北部をニュータウン開発するときに、「北摂ニュータウン」 という名称が使われました。現在は北神戸ニュータウンと総称して「神戸・三田公園文化都市」 と言いますが。 来年4月に県の機構改革が行われ、「北摂整備局」がなくなり、現在の阪神県民局を分割した 「北阪神県民局」に吸収されますから、「北摂」の名称は使われなくなっていくと思われます。 >Dr.Sawatsch!さん!初めまして! >それから尼崎・伊丹・川西・猪名川・宝塚・西宮・芦屋の6市1町は >「阪神地区」ですね。 「阪神広域行政圏協議会」には三田市も構成員ですよ。また、今の衆議院小選挙区に変わる前、2人区を 作らない原則を守るため旧兵庫2区から旧兵庫5区に三田市を変更させる案が打出された時、塔下前市長は、 三田を阪神間と切り離すなと東京へ熱心に行脚されていたようですよ。 大阪府内にしても、役所の「北河内」を枚方辺りで言うと地元人から抵抗されると聞きますし、 あまり「北摂」という言葉は浸透していないと思います。むしろ、通過する私鉄の沿線という 言い方の方が一般的だと思います。 「阪急京都線(沿線orエリア)」,「京阪線(沿線orエリア)」のように。 地下鉄御堂筋線の江坂以北も「北大阪急行」という会社ですし・・・これも他所だったら「北摂急行」となるのかなと思います。
512)北摂 投稿者: Dr.Sawatsch! 投稿日:12月17日(金)01時44分16秒
・・・ですが、むしろ三田地区でよく見かける言葉ですね。 列車にも「ほくせつライナー」というのが福知山線に走ってますし、 フラワータウン、ウッディタウンなどを総称して「北摂ニュータウン」という呼び方があります。 ただ、一方で住宅情報誌などでは茨木・高槻辺りを北摂と書いていた記憶があります。 一体どっちの名称として受け取ればいいんだ??と思った覚えがあります。 まあ、三田は阪神地区でもなければ丹波でもないので...こっちの方がいいかなと 個人的には思いますけど(^^;; じゅんぺーさん> >たしか道場駅ってJRが神戸市内から除いているところですよね。 そうです。とても「神戸市内の駅」と通じるところなどないトコロですので(^^;; (無人駅ですし) ちなみに隣の武田尾駅は宝塚市にありまして、福知山線は市町村の境界をひたすら くぐりぬけながら走っています(笑)
511)地域ネタ等 投稿者:じゅんぺー 投稿日:12月17日(金)00時59分09秒
葛飾ネタおもしろいですね。葛飾って呼ばれているあたりって東京と千葉に分かれていますが両方とも 下総の国に含まれているって以前ネットニュースで読んだ気がするんですがこの関係で分断されている のでしょうか? >ところがあのJR道場駅も本来の道場町の中心からは離れていて、 >神鉄の道場南口が一番近かったりします(^^;; たしか道場駅ってJRが神戸市内から除いているところですよね。 >「北摂」 これごく最近に知りました。兵庫の摂津部分の北部って入るんでしょうか。 阪神間と言うのもこのあたりにはありますね。 >浜松の欠点として、港が無いことが挙げられます。 最近は清水じゃなくてどんどん豊橋と結びつきが強くなっているらしいですね。 浜名湖は湊に使えないのかなぁ 僕も地域名ネタをひとつ 静岡県東部駿東郡(北から小山町、御殿場市、裾野市、長泉町、清水町)は御殿場小山が北駿(ほくすん) 残りが南駿(なんすん)といいます。 しかし北駿東で北駿、南駿東で南駿て方角はいり過ぎだ。
510)沼南町も入れてあげてください 投稿者: トキキワ 投稿日:12月17日(金)00時51分25秒
お久しぶりです。 ・東葛飾郡 沼南町も入れてあげてください。関宿と並んで東葛飾郡が残る最後の牙城です。 柏市と我孫子市の境に、根戸という地名が双方にあるのですが、これは住んでる人が どちらに編入するかで決まったらしく、変に入り組んでますし、飛び地もあります。 ちなみに私は元柏市根戸の住民でした。(今は…、内緒!!)
509)うーん。異議あり! 投稿者: あぐりかるちゃあ 投稿日:12月17日(金)00時46分02秒
管理人様>「北摂」(大阪北部地方)、これはどうでしょう? うーん。茨木市民のあぐりかるちゃあとしては異議ありですね。 大阪は「三島」「豊能」「北河内」「中河内」「南河内」「泉州」「市内」とわけているように思います。 府の出先機関は「市内」を除くと上記のようになってますね。 北摂は「三島」と「豊能」もくっつくかなあ。 このあたりは言い回しが多くありますね。 ちなみに岡山の出先機関は9つありまして、 「岡山」「倉敷」「東備」「井笠」「高梁」「阿新」「真庭」「津山」「勝英」となっています。 大きくは「県南」「県北」と区別していますね。 味気ないですが。。
508)浜松の欠点 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:12月17日(金)00時03分15秒
スルッとKANTOは、実は旧浜松市民です。 確かに静岡市は北を山に遮られているため、市街地が清水や焼津・藤枝に 広がらざるを得ないです。 そのためJRは10分毎ですし、静岡鉄道は6分毎です。 一方の浜松市は四方八方にスプロールしてます。 一応東側が天竜川で遮られているかな? 北西側の三方ヶ原台地など、まだまだ開発の余地はあります。 市街地が拡散してるので、浜松はバス都市です。 鉄道はJRは20分間隔が空くことがありますし、遠州鉄道は12分毎です。 周辺都市も浜北市はベッドタウンと言えますが、磐田市、湖西市とかは完全に 別の街です。 浜松の欠点として、港が無いことが挙げられます。 あれだけ産業が発達しているのですから、港があればもっと発展するでしょうに・・・ 港の代わりに中田島砂丘があります。ウミガメが産卵に来ますし、浜松祭りの会場でもあります。
507)地域名 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:12月16日(木)23時32分49秒
皆様、いらっしゃいませ。 地域名で小生が思いつくのは、福島の浜通り、中通り、会津。これは有名すぎます。 小生の地元、「北摂」(大阪北部地方)、これはどうでしょう? 熊本だと芦北苓北とかいいませんか?
506)私は「え〜ずら」 投稿者: うまっ! 投稿日:12月16日(木)22時41分34秒
東チタ様 >隠居の地である静岡・駿府城は「え〜ずら」というなんともおっとりとした静岡人気質の象徴と >して喩えられたりしますが、実際これは当たってます。 当たってます。。。私は「え〜ずら」気質です、ハイ。。。 浜松の「やらまいか!」気質はやはり産業界の台頭と、浜松祭りで良く解かりますね。 話は「東葛地域」ネタになりますが、柏と流山はなんであんなに入り組んでいるんでしょうか? 千葉県内には複雑な境界が多いですね。 あと豊四季や五香六実など一から十三の漢数字を組み込んだ地名はセンスがあるなあと思います。 私は野田名物ホワイト餃子が大好きです。
505)わ〜い 地元ネタだ 投稿者: エル・アルコン 投稿日:12月16日(木)19時12分12秒
お久しぶりです。いのうえ@今回からハンドル使用です。 葛飾というと、現京成西船駅が昭和62年まで「葛飾」を名乗ってました。 (厳密には今でも駅名標に「旧葛飾」と入っている) 同駅のある船橋市には「葛飾町」という地名がありますし、応神天皇の 御製と伝えられる歌(万葉集?)には「千葉の葛野を見れば百地(ももち) 足る家庭(やにわ)足る国の繁(は)も見ゆ」というのがあり、南関東の 一帯は葛が茂る原っぱだったようですから、「葛」で「飾る」葛飾の地名が このエリアに広がっていることとは無関係ではないでしょう。 #この歌は私の母校の校章の由来でもあります。 ちなみに、市川の行徳地区には「葛南警察署」がありますし、ご存知「葛西」 も葛飾由来の地名でしょう。 このことから、「葛飾」は市川市を中心とするどちらかというと横長のエリア がもともとではないでしょうか。(現奥戸街道から千葉街道にかけて) 「東葛」は皆さんのおっしゃるように「東葛飾(郡)」の略称です。 ちなみに柏にある「県立東葛飾高校」は「東葛高校」と呼び習わされます。 なお昭和29年に東葛飾郡柏町が周辺を併合して市制を敷いた時、「東葛市」を 称し、あくまで略称の「東葛」が表舞台に立ちましたが、わずか1ヶ月で 「柏市」に改称されました。 #「東葛市」に編入された旧小金町のエリアがその時松戸市へトレードされて おり、「柏」と「小金」の妥協で採用したであろうエリア名の「東葛」を あっさり捨てたのでは。 *** 「東葛飾郡」は浦安、市川、鎌ヶ谷、松戸、柏、我孫子、流山、野田の各市と 関宿町の全域、船橋市の旧二宮町域(旧千葉郡。新京成の北習志野あたりから の線路以南)以外のエリアです。 行政的には船橋市を含めた上記市町を「東葛地域」として県の広報誌でも 括っていますが、中選挙区時代の選挙区や学区は船橋市を除外しています。 #中選挙区は船橋市は千葉・八千代・習志野・市原と同じ1区、他の東葛郡市は 4区。ただし4区は一票の格差問題による1区からの分区。 市外局番も市川市が047-3(旧0473)エリア、船橋市は習志野市や八千代市など 旧千葉郡市と同じ047-4(旧0474)エリアと分かれており、船橋は「東葛」の イメージが湧きません。 #船橋市は中山地区に限り047-3エリア。ちなみに同じ047でも、047-3と047-4 の間は市外局番047が必要です。 一般的には「東葛」というと、さらに市川と浦安を除いた常磐沿線をイメージ することが多いようです。 #総武沿線は「京葉地区」といったりする。
504)え〜ずらVSやらまいか! 投稿者: 東チタ 投稿日:12月16日(木)15時26分12秒
スルッとKANTO様: ご挨拶が遅れましたが、昨日が初投稿です。よろしくお願いします。 じゅんべー様: >裾野市は山頂まで続いていません。 あ、これはすみません。私の記憶がいいかげんでした。 うまっ!様、まっつー様: >国こそ違うが、浜松も静岡(駿府)も家康にゆかりがあり、 >なんだか、静岡市は浜松を随分意識しているのに、浜松は相手にしていないような >気がします。 たしかに、家康にゆかりが深い両市ですが、人間の気質はかなり違ってます。 家康若き日の出世城である浜松城が「やらまいか(ようし、やってやろう)!」という 浜松人気質の象徴であるのに対し、 隠居の地である静岡・駿府城は「え〜ずら」というなんともおっとりとした静岡人気質 の象徴として喩えられたりしますが、実際これは当たってます。 そんなことがあってか、鉄道掲示板の方でも、某静岡地区全般を扱ったの掲示板から「 やらまいか」精神にあふれた浜松地区の掲示板が、つい先日独立していきました。
503)すっ、すごい 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:12月16日(木)06時53分52秒
1日にしてすごい投稿量・・・ まっつー様、じゅんぺー様、東チタ様、佐屋特急様、はじめまして、これからも宜しくお願いします。 (確か東チタ様、佐屋特急様はこちらでははじめて・・・ですよね?) うまっ!様、お久しぶりです。 あぐりかるちゃあ様、急行美保様、なかだ様、Dr.Sawatsch!様、いらっしゃいませ。 (これで漏れはないですよね(^^; しかしここまで盛り上がるとは・・・ 静岡ネタが某線会の琴線に触れたのかな? (小生の兄弟都市ネタは完全にすべりましたな(ToT) 昨日・今日と忘年会続きでレスできませんが、ROMはしてますので、引き続き皆様で 議論をお楽しみ下さい。
502)地方名ネタ追加 投稿者: Dr.Sawatsch! 投稿日:12月16日(木)02時15分04秒
自己レス> >ちなみに「東葛」というのも「東葛飾郡」から来ていると思ってたんですが? 真下でまっつーさんが挙げていましたね(^^;; 失礼しました。 まっつーさん> >地方ネタ:東葛・・・葛飾区は東京なのに、東葛飾郡は千葉県、北葛飾郡は埼玉県 >ですね?どうして東京の地名からとったのか不思議に思っていました。 >葛飾という名はそんなに由緒のある地名なんでしょうか。 埼玉には北足立郡というのもあります。 こちらは県中心部の浦和・大宮をはじめ、 朝霞・志木や鴻巣・吹上まで含みますから、 埼玉の中核が元は東京の地名ということになります。 でも誰も「北足立地方」なんて言わないよなあ(^^;; では地方ネタでもう一つ。 北海道は昔ながらの地名というものは少ないですが、 大雑把に・・道央・道東・道南・道北 もう少し細かく・・支庁名(網走だけは北見地方と紋別地方が分かれる) 小刻みに・・・たとえば空知地方は 南空知(岩見沢周辺)・中空知(滝川周辺)・北空知(深川周辺) といった具合に独特の地域名がありますね。
501)あ、流れてる(^^;; 投稿者: Dr.Sawatsch! 投稿日:12月16日(木)01時55分00秒
随分投稿が増えましたね(^^;; 私は静岡ネタではなく、その前のレスということで・・・ ●神戸市分区ネタ あぐりかるちゃあさん> >西区については垂水区の前は神出町・岩岡町・櫨谷町・伊川谷町(これだけだったけ?)ぐらいが 肝心の区役所のある玉津町が・・・(爆) あとは押部谷町、平野町があります。 >その山田町と有馬町は先ほど挙げた兵庫区合併町村よりも古くに兵庫区に入っていますね。 >西区の方が人口は多いようですから北区よりも分区は先でしょう。。 あれ?今は西区の方が多いんでしょうか? 私がいた頃は北区の方が多く、 実際に山田町方面と有野町方面を分区しようという 動きがあったほどなんですけど (なんか勝手に緑区という名前を付けていたような・・・) 急行美保さん> >神戸市も市域がとんでもないところまで広がっていますね。何しろJR福知山線が神戸市域を通っ >ています(道場駅)から・・・。道場地区は三田市にあったほうがむしろ自然ですね。 ところがあのJR道場駅も本来の道場町の中心からは離れていて、 神鉄の道場南口が一番近かったりします(^^;; むしろ、神戸市への道路より三田への道路がメインな 大沢(おおぞう)淡河(おうご)の方が三田市の一部くさいですね。 それより西宮市山口町を神戸市に・・・(ぉぃ) #そういえば最初の兵庫区自体も湊区と合併してできたそうな ●能登の交通ネタ 急行美保さん> >ただ、これら高速バスの存在を県外からやってくる観光客がどれくらい知っているか、また観光 >客にとって利用しやすいか、というと???でしょう。この点でまだ鉄道の入り込む余地がある >と思います。 そうですねえ。北鉄は基本的に宣伝のへたくそな会社なので(^^;; 多分県外の人は知らないでしょうねえ・・ 私もこっちに来て初めてその充実ぶりを知りましたし。 ただ、北陸って関西方面からの観光客が圧倒的に多いんですよね。 この需要をクルマに任せないようにするには、 やはり奥能登への直通列車か、金沢乗り換えの充実が 必要ということになりますね・・・ ●地方名ネタ 私の周辺では「加賀・能登」くらいでしょうか?(←ただの旧国名じゃん) 天気予報で用いられると定着しますね。 福井では敦賀と今庄の間にある山地を挟んで「嶺北・嶺南」と 呼ばれています。 それから尼崎・伊丹・川西・猪名川・宝塚・西宮・芦屋の6市1町は 「阪神地区」ですね。 旧国名や群名を用いたものがが圧倒的に多いようですね。 ちなみに「東葛」というのも「東葛飾郡」から来ていると思ってたんですが?
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |