このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 581〜600番目

まち・むら・そしてたびのページへ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/

まちとむらのけいじばんへ戻るにはココ→ http://www62.tcup.com/6208/0120320354.html

けいじばん 過去ログ目次へ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/log.html

過去ログ601〜620番目へ行く


600)2つの「中川郡」 投稿者: ねまき猫  投稿日:01月08日(土)04時15分20秒

上川支庁北部のあたりの中川郡は、天塩川中流だから「中川」で、 十勝支庁のあたりの中川郡は、十勝川中流だから「中川」だったでしょうか。 もともとは、違う「中川」だったという。 すいません、うろ覚えなので、違ってるかもしれないです。 が、もっと謎なのが「上川郡」で、 上川支庁と、十勝支庁(新得町・清水町が「上川郡」に入る)、 つながってるだけに、同じ「上川」のつながりなのか、 違う「上川」が偶然接してるのか、判別しがたい。 ところで北海道では、新聞記事などでは、「○○支庁××町」というほうが一般的で、 「郡」というのは、ほとんど死語になってる気もするのですが、 (郵便物に住所を書く時には、生き残ってるけど、その際は、聴きなれないのが多く 戸惑う) 北海道以外の各県では「郡」って、日常会話でもよく使われてるのでしょうか。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm


599)都道府県内に2つの同名の郡 投稿者: Dr.Sawatsch!  投稿日:01月08日(土)02時18分51秒

スルッとKANTOさんは生野高原にも行ったことがあるんですか(^^;; 確かに兵庫県にはああいった別荘なんだかよくわからない住宅は多いですね。 かくいう私の実家の付近も別荘代わりにしている家はあります。 さて、また北海道ネタですが、 上川支庁の北部に音威子府という村があるのは、比較的有名です。 また、十勝支庁に池田町というのがあるのも、ワインの生産地などで有名です。 このかけはなれた2つの町村、どちらも「中川郡」なんです。 まさか同じ郡が飛び地のようにこれだけ離れてるわけではあるまいと 地名辞典を繰ってみたら、やはり2つの同名の郡が存在するようです。 こんなところは他にもあるのでしょうか?

598)川にはさまれて 投稿者: ねまき猫  投稿日:01月08日(土)00時55分20秒

というのは、わが札幌市にもあります。 ちょうど、札沼線(最近は、愛称・学園都市線のほうで呼ばれることが多い)が 石狩川を渡っているあたりを中心にして、 北のほうに札幌市側にある当別町の飛び地1か所、 南のほうに当別町および江別市側にある札幌市の飛び地2か所。 これは、石狩川の蛇行をまっすぐに流路改修した名残のようで、 実は、私が昔、地図で発見して喜んでいたら、間もなく、 堀淳一さんの著書で、同じところを話題にされているのを見つけました。 ちなみに、飛び地の中は牧草地と湿地のみで、人家はないそうです。 人家がないからこそ、境界変更の必要性も薄く、飛び地が温存されたとも。 この「北海道 地図を紀行する」という著書は、北海道新聞社刊なので、 北海道以外には、あまり出回っていないかもしれません。 その堀さんの同じ記事の中には、 札幌市北区と石狩町(現・石狩市)花川の間を流れる、発寒川が、 これも流路改修の結果、川の流れと境界にずれが生じて、 たくさんの「ミニ飛び地」ができている、というのがあって、 そちらは、それを読むまでは、気付いていませんでした。 #ところで、私のページから、リンクさせていただきました。 私のところは、まだ「地域情報」は看板のみで、 「うみのむこう」に通じる話題がちょっとと、音楽の話題がちょっとなのですが、 この「まち・むら・そしてたびのページ」の、ちょっと異質な飛び地として (と、無理矢理こじつけてしまう(笑))寄り道してくだされば幸いです。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm


597)生野高原住宅 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:01月08日(土)00時26分48秒

>神戸市北区道場町に、生野高原住宅というのがあるんですがここは完全に孤島状態です。 >西宮市塩瀬町名塩からしか入れません。 >・・で、小学校も中学校も西宮市山口町の学校に行きます。(なぜか名塩の学校じゃないんですが) >バス停からでも2kmあるというすごいトコロです。 >赤坂峠バス停ではバスが着く時にはお迎えのクルマがずらっと並ぶという・・・(^^;; (Dr.Sawatsch!様) ここは小生も住宅営業に行ったことがあります(爆) 確か市街化調整地域だったか、都市計画外地域だったかじゃないかな。 で、水道や下水(というか汚水処理)も私設だったと思います。 確か以前建物があった所しか建築ができなかったトコだったような・・・(薄れる記憶) (つまり更地を購入して、新規に建築するのは不可。中古家屋付き土地でないと建築不可。) 一応は数百区画ある住宅地ですが。 兵庫県の奥地、といっても大阪・神戸から車で1時間ほどのところには、こういう アヤシゲな住宅団地が結構あります。(東条町・小野市・社町等) ★一応「別荘地」なんですが、車で神戸等へ通勤する人もいます。  ・・・というか、震災被災者が住宅金融公庫復興融資で移り住むケースが多いです。 土地そのものは100坪で数百万円、と激安だったりしますが、造成費用が 1,000万円以上かかったり、上水引きこみで200万円かかったりします。 ひどい場合は電気が引かれてない場合があります。 小生はこういうトンデモ別荘地で6軒ほど住宅を建てました(猛爆)

596)レスレス 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:01月08日(土)00時09分53秒

陽だまり様、初めまして、面白いHPですね。 じゅんぺー様、まる様、GLAY好きの鈴木様、かまぞう様、 Dr.Sawatsch!様、なかだ様、エル・アルコン様、皆様いらっしゃいませ。 >町って言うのは人口5000人以上で、大きな中心集落があるものを言うんだそうです。 >熊本県豊野村は現在がこの基準を満たす最後のチャンスということで今年、 >町政施行に踏み切るそうです。(かまぞう様) 町と村の区別は小生も知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。 しかし人口4万人を超えている岩手県滝沢村、沖縄県豊見城村はなぜ村なのでしょう? 豊見城村(とみぐすくそん)は、町への昇格につき住民投票を行った結果、 「村のままでいい」との意見が多数を占め、村のママになった、という経緯があります。 ★川向こうの同一自治体(なかだ様、エル・アルコン様) 大阪市淀川区では、神埼川向こうに西三国4丁目の一部・十八条1丁目の一部・ 十八条3丁目の一部・東三国3丁目の一部があります。 (本来豊中市ないし吹田市に属すべきところ) 逆に豊中市大島3丁目の一部は神崎川を越えて大阪市淀川区側にあります。 大掛かりなところでは、吹田市東御旅町・西御旅町は全域が神崎川を越えて 大阪市東淀川区側にあります。 大和川をめぐっても境界が変則なところがあり、 大和川以南の平野区長吉川辺4丁目・平野区瓜破南1・2丁目・東住吉区矢田7丁目は、 いずれも本来松原市に属するべき所が大阪市所属になっています。 ところで、もしこの「まちとむらのけいじばん」でオフ会をやる場合、こういう飛び地の 実地検分にしてみようか、と思いますが、いかがですか?    

595)小堀と黒松内 投稿者: エル・アルコン  投稿日:01月07日(金)12時47分45秒

取手市小堀ですが、R6から利根川の手前で分かれる青山バイパスで印西市方面 に向かうと、左側に県境のはずの利根川の土手がみえるのに、「取手市」の 看板が出てきてぶったまげます。 利根川の旧河道が小堀の南側を通っていたのが、改修でまっすぐ北側を通る ようになって取り残されたようです。 ですから、小堀の南側には河跡の沼が取り巻いています。 *** 黒松内町ですが、地図を見ると日本海側の寿都町との境界線は、R229、そして その外側の生活道路の外側を通っています。 境界線はすでに「砂浜」マークとかぶさっており、高波が来たら海に接する のかもしれません。 一方太平洋側ですが、確かにあと数百メートルです。 ただ、ここは礼文華峠の難所で、この海岸の数百メートルが日本海と太平洋の 分水界という非常に珍しい地形になっていますから、ある意味境界があっても おかしくはありません。(渡島・胆振・後志の各支庁境にもなっている) でも、ここまで海の手前で阻まれているのをみると、境界を引く時何かあった のか、とも勘ぐりたくなりますが...

594)続々・飛び地もどき 投稿者: なかだ  投稿日:01月07日(金)10時59分20秒

あいだに川がはさまってて直接行き来できないのは、飛び地もどきでは なくて本当の飛び地というべきかな。 千葉県と茨城県の境はほぼ利根川ですが、ところどころでずれていますね。 佐原市の北、十二橋のある付近は大規模なので橋もいくつもかかっていて 飛び地っぽくありません。 一方、取手市の一部、小堀(なんと、これで「おおほり」と読むんです!!) 地区は対岸の茨城県側との間は「小堀の渡し」なるものがあるらしいのです が、橋はかかっておらず、陸路では千葉県経由でないと本体へは行けません。 いっそ千葉県に編入してしまえばいいと思うのだけれど。

593)続・飛び地もどき 投稿者: Dr.Sawatsch!  投稿日:01月07日(金)03時29分55秒

スルッとKANTOさん> >というより武田尾地域は宝塚に編入すべきでしょう。小学校とか、どうしてるの? 多分宝塚市の西谷地区の小中学校に行くんだと思いますよ。 (あ、でもJRで通学できるから名塩かな?) しかし何で西宮なのか・・・(^^;; 神戸市北区道場町に、生野高原住宅というのがあるんですが ここは完全に孤島状態です。西宮市塩瀬町名塩からしか入れません。 ・・で、小学校も中学校も西宮市山口町の学校に行きます。 (なぜか名塩の学校じゃないんですが) バス停からでも2kmあるというすごいトコロです。 赤坂峠バス停ではバスが着く時には お迎えのクルマがずらっと並ぶという・・・(^^;; ねまき猫さん> >「越水字社家郷山」(うっ、読めない・・・) 「こしみず あざ しゃけごうやま」と読みます (何で字名が一つしかないのかよく分かりませんが) あとはおっしゃる通りです(^^) ちなみにその道路が西宮に入ったところに船坂というところがありますが、 船坂の中学生は、バスで神戸市の有馬温泉を越えて山口中学校に通います(^^;; それから寿都町はつながってますね。 確かに直接通じる道路はないようですが。 北海道では栗沢町の美流渡・万字地区と岩見沢市の朝日町・毛陽町もそうですね。 鉄道ファンには万字線の走っていたところで有名ですが、 栗沢町と岩見沢市との境が山あいの川に沿っているため、蛇行しています。 朝日、美流渡、毛陽、万字の順に集落が続きますが、 中学校があるのは美流渡だけ、小学校は朝日と美流渡だけです。 (毛陽と万字は廃校になったのですが)

592)町と村 投稿者: かまぞう  投稿日:01月07日(金)01時39分58秒

町って言うのは人口5000人以上で、大きな中心集落があるものを言うんだそうです。 熊本県豊野村は現在がこの基準を満たす最後のチャンスということで今年、 町政施行に踏み切るそうです。

http://www.tcup2.com/245/bxf04422.html


591)何か痛いな.... 投稿者: GLAY好きの鈴木@よろてつ  投稿日:01月07日(金)00時10分49秒

  こんばんは。 >スルッとKANTOさん 歌志内市とか、山田市とか、ないんだろうか・・・  本屋はわかりませんが銀行はないです(歌志内市の場合)。  ところで都道府県よもやま話の埼玉県の欄、朝霞市民の私には痛いですね。朝霞・志木・新座 の中心は志木駅周辺なのですが、駅は新座市、OIOIが出来るのは志木市(このため駅から少し 離れている→北口も駅の真ん前は新座市)、5分歩けば朝霞市......てなかんじで、全然 市境とコミュニティが一致していません。だから早く合併すればいいのにしないのは市長・議員の リストラがあるからでしょうか。  ふじみ野も市町村境が絡み合ってますが、こっちは合併に向かって話が進んでいきそうです。 >急行美保さん   小川町(3万8千)+東秩父村(4千)=小川市(4万2千(合併特例))   毛呂山町(3万7千)+越生町(1万3千)=毛越市?(約5万)   寄居町(3万7千)+花園町(1万2千)=寄居市(約5万)   川島町(2万3千)+吉見町(2万1千)=比企市(4万4千(合併特例))   上里町(2万8千)+神川町(1万3千)=埼北市?(4万1千(合併特例))    寄居+花園なんかはともかく、小川+東秩父は少しきついのでは.....それだったら嵐山町や 滑川(森林公園)町を巻き込むって手もあります。 では

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/5052/


590)まちとむらってどういう区別? 投稿者:まる 投稿日:01月06日(木)21時59分23秒

前から聞こうと思ってたんですが、 市と町の違いは人口だと思って間違いないですよね。 町と村ってどういう違いがあるんでしょう? 兵庫県みたいに村のない県もあるし、なんか規則があるんでしょうか。

589)ネット観光バスツァー 投稿者: 陽だまり  投稿日:01月06日(木)10時22分53秒

現役のバスガイドが車内と同じ説明をしています。 まだ、東京辺りを走っていますが、コースがいくつかあります。 観光バス気分を味わえます。まだ、まだ先に行きます。 ミステリーツァーでバスから先行して行き先を当ててください。 担当ガイドと直接メールで話が出来ます。

http://www.daibutu.co.jp/ichi/


588)さすがに 投稿者:じゅんぺー 投稿日:01月06日(木)00時39分36秒

本屋のない区はないだろうな。 帰省するとき名古屋をとおるんですが、名古屋には謎の地点があります。 名古屋駅で、西から中央線、東海道線、名鉄となっているのが、 ほぼ隣りの金山駅では、西から東海道線、名鉄、中央線になってます。

587)ところで・・・ 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:01月05日(水)23時27分50秒

うまっ!様、お久しぶりです。 >本屋さんのないところは、なんと928市町村。 ・・・本屋のない村はともかく「市」はあるの? 歌志内市とか、山田市とか、ないんだろうか・・・

586)おくればせながら・・・ 投稿者: うまっ!  投稿日:01月05日(水)23時08分17秒

・・・明けましておめでとうございます。 故郷から戻り、たまっている新聞を読んでおります。 その中に元旦の新聞で、雪に閉ざされ本屋にも行けない 子供達にも心をこめて童話や絵本をお届けしています、 といった内容のヤマト運輸の広告に、こんな一節がありました。 「日本の市町村は全部で3229あります。 本屋さんのないところは、なんと928市町村。」 意外とたくさんあるんですね。 昔から本屋の無い生活とは無縁なだけに想像しがたく、 大変なんだろうなあと思ってしまいます。 インターネットの普及が少しでも役に立てばいいですね。 下記のところに、全国市町村における書店・図書館の数 についての調査結果が載っていました。

http://www.jpic.or.jp/toukei/syotei_tosyokan_toukei.htm


585)かまぞう様、いらっしゃいませ。 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:01月05日(水)21時49分11秒

宇土市からわざわざありがとうございます。 小生の友人(熊本市在住)が熊本県庁に勤めてまして、彼の車で天草にちょっとドライブしたことが あります。恐らく宇土市をそのとき通過しています。 鉄道では三角線は未乗車線区です。いつか制覇しなくては・・・ ちょっと話が三角町に飛びますが、(実は宇土市は詳しくないので(爆)) 三角港は確かオランダ人技師が設計した由緒ある九州初の洋式港湾ですよね? 三角線が開業100年を迎えた、というのも三角港の古い歴史のなせる業です。 で、よろしければこちらからリンクさせていただければ、と思います。 (ただリンク更新はこの3連休になる(^^; ) では宜しくお願いします。

584)宇土市のご紹介 投稿者: かまぞう  投稿日:01月05日(水)21時32分31秒

はじめまして。かまぞう@熊本大津です(自己紹介はなんでも掲示板に書かせていただきました) 2000年問題で戸籍テストで誤作動を起こしてしまった。私の出身地熊本県宇土市は 宇土半島に位置する人口3万7千人の市です。交通の要衝で、国道3号線と57号線、 鹿児島本線と三角線の分岐点でもあります(三角線は開業100年を迎えました)。 昭和33年の市制施行以来、しばらく市勢は停滞していたのですが、熊本都市圏の拡大とともに 近年は熊本市のベッドタウンとして人口も増加しています。 名所としては日本最古の上水道轟水源でしょうか。 どうぞよろしく。

http://www.tcup2.com/245/bxf04422.html


583)飛び地もどきネタ 投稿者: 急行美保  投稿日:01月04日(火)23時42分04秒

"無事"明けましておめでとうございます。 (私も社内で年を越しました。) >飛び地もどきネタ 新南陽市は正真正銘の飛び地市ですが、その新南陽に挟み撃ちにあっている「徳山市」を挙げ たいと思います。 徳山の中心街から湯野温泉などのある戸田地区へは山陽本線、R2、山陽自動車道が通じてい ますが、全て途中新南陽市域を通り抜けています。北の方でつながっている所には点線表記の 道しかないので事実上切れているとみなしてよいでしょう。 ここの場合むしろ新南陽が徳山への合併を拒否したのではないでしょうか? (飛び地合併までした程だからよっぽど嫌だったのか・・・) しかし企業の方はそんな行政にお構いなく、新南陽市内に「トクヤマ」「徳山積水工業」 「徳山石油化学」や世界長の「徳山工場」があります(参考:人文社の地図(山口県版))。 >私の提唱する東上線大合併計画のうち、かねてからうわさになっていた、富士見+上福岡+大井 >+三芳の二市二町が合併協議会発足すると新聞に書いてありました。 それでは市が減ってしまう・・・もっと「市」を増やしましょう(爆) そこで、   小川町(3万8千)+東秩父村(4千)=小川市(4万2千(合併特例))   毛呂山町(3万7千)+越生町(1万3千)=毛越市?(約5万)   寄居町(3万7千)+花園町(1万2千)=寄居市(約5万)   川島町(2万3千)+吉見町(2万1千)=比企市(4万4千(合併特例))   上里町(2万8千)+神川町(1万3千)=埼北市?(4万1千(合併特例)) なんてのは如何でしょうか? (人口はH7年ベース)

582)惜しい、黒松内町 投稿者: ねまき猫  投稿日:01月04日(火)23時12分53秒

寿都町。 私の持ってる地図では、日本海側でつながってる道路があるのかないのか 確認できませんでしたが、 少なくとも、国道229号線は、いったん黒松内町に入ってるようです。 ところで、この黒松内町ですが、 日本海側にも太平洋(噴火湾)側にも、1km足らずのところに迫りながらも、 直接、海には接していないというのは、 面白いようでもあるし、惜しいようでもあります。 日本海側と太平洋側の距離がいちばん近いのが、このあたりなんですね。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm


581)西宮市の地図を確認す 投稿者: ねまき猫  投稿日:01月04日(火)23時11分10秒

なるほど、西宮市。 西宮というと、甲子園というイメージしかなかったのですが、 (甲子園は、大阪にあると思ってる人も多いようですが・・) 北のほうに行くと、すごいことになってるようですね。 私の持ってる地図で確認いたしますと、 「越水字社家郷山」(うっ、読めない・・・)のあたりで、 地図を見る限りでは、道路以外には何もないのではないかと 思われる道路が、神戸市方面と西宮市北部方面に分岐していて、 その西宮市北部へ続くほうは、ところどころ、宝塚市に越境しながら (しかも、宝塚市本体とのアクセスはなく)、山口町○○、塩瀬町○○に続く。 この、山口町、塩瀬町というのは、おそらく合併前の旧町名なのだろう。 しかも、注意深く見ていると、「塩瀬町名塩」と「塩瀬町生瀬」というのがあって、 この「塩瀬町」自体が「名塩」と「生瀬」の合成町名なのではと推測できる。 一方、武田尾は、駅は宝塚市なのに、温泉街は、武庫川を渡った西宮市のようで、 しかも、JR神戸市内駅からはずされた、「道場」が近くに割り込んでいる。 それにしても、どうして、兵庫県ばかり?

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm


過去ログ561〜580番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください