このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
まちとむらのけいじばん 過去ログ 601〜620番目
まち・むら・そしてたびのページへ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/
まちとむらのけいじばんへ戻るにはココ→ http://www62.tcup.com/6208/0120320354.html
けいじばん 過去ログ目次へ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/log.html
620)直交座標系「○条」 投稿者: ねまき猫 投稿日:01月11日(火)01時59分14秒
札幌のつもりで、京都で、「四条」を「よじょう」と読んだら笑われました。 しかし、札幌で「四条」を「しじょう」と読んだら、 笑われはしないものの奇異がられますでしょうね。 「○条×丁目」という直交座標系は、北海道では一般的で、 しかし、札幌では南北が条で、東西が丁目なのに、 帯広では東西が条で、南北が丁目なので、 札幌から帯広に行くと(あるいはその逆でも)、 90度曲がった感覚になります。 さて、字の単位で、(この「字」というのも、なんか不思議なのですが) 「○○町」というのは、けっこうあるのですが、では、 「××村○○町」のように、自治体は村なのに、字は町という逆転例も?
619)○○町○○町 投稿者: なかだ 投稿日:01月11日(火)00時31分36秒
ねまき猫さま: >最近見た、北海道内の住所で、「○○町○○町」 いや、それなら、北海道には「稚内市抜海村」などというとんでもない 住所がありますよ。○○市××村というのは他に留萌市にもあります。 「町」というのは自治体の単位として以外に大字や字の単位としてよく用いられ ますが、字の単位に「村」というのは珍しいですね。 あと、「○○市○○」というのはきわめてありふれています。 「藤沢市藤沢」とか、「茂原市茂原」など。 「神奈川県横浜市神奈川区神奈川」はちょと違いますね。
618)京都の地名 投稿者: なかだ 投稿日:01月11日(火)00時24分58秒
とぅるばやーさま: >また「烏丸三条上る」という表記も通称で、正式なものではありません。 そうなんですよね。郵便番号7桁化で一番困難を極めたのが京都です。京都の 正式な地名は、ものすごく入りくんでおり、飛び地があちこちにあるような しろもので、地元の人はほとんど使わないといいます。で、南北と東西の街路 の交点を座標として表記する、「烏丸三条上ル」のような通称が用いられる わけです。この「直交座標系」の表記は、北海道では正式地名でよく用いられ ますよね。札幌の「北十条東9丁目」みたいにね。 で、京都ですが、7桁郵便番号は正式地名で区分けされていますので、郵便番号簿 が膨大なものになり、しかも付録で地図までついています。ところが、傑作なのは 郵便局自体がこの正式地名をあまり使っていないふしがあるのです。郵便局の移転 はその都度官報で告示されますが、京都市内の郵便局の移転の告示が、なんと 通称で表記されていたのです。郵便番号を振った元締めにしてこれですから、 正式地名が浸透しないのはあたりまえですね。
617)重複する町名 投稿者: ねまき猫 投稿日:01月11日(火)00時13分01秒
>まるさん > 野々市町横宮町のように町の下にさらに町がつくところが > あってすごくわかりにくいです。東京の人が見ると誤植だと思うようです。 最近見た、北海道内の住所で、「○○町○○町」 (自治体としての町名と、その中の地域名としての町名が全く同じで重複してる) というのがあったのですが、これなどは、もっと誤植に見えます(^^;) ちなみに、その「○○」が何だったかは、忘れてしまったので、 思い出したら、また書きますが・・・ あ、そういえば、「中川郡中川町字中川」なんてのもありました。
616)町名復活! 投稿者: うまっ! 投稿日:01月11日(火)00時01分02秒
住居表示地名ネタが出ているので私もおひとつ。 以前私の住んでいた金沢市では、住居表示の整備で 消滅してしまった地名が復活する動きがあります。 金沢市の浅野川沿いには、茶屋街として残っていて、 観光ルートにもなっている『主計(かずえ)町』があります。 この町名は金沢成立以来の由緒ある地名なのですが、 住居表示整備法によって昭和45年に尾張町二丁目と変更されました。 ところが、住民の町名変更の要望が強く、 町内の修景工事にあわせ去年の10月から主計町が復活しました。 土地建物の登記や、戸籍、住民票の変更もあり大変だったようです。 金沢市ではこれからいくつかの町名変更を計画しているようですが、 観光地なだけにイメージアップにもつなげたいようです。 しかし以前の町名が復活するのは全国的にも珍しいのではないでしょうか?
615)郵便番号の怪 投稿者: とぅるばやー 投稿日:01月10日(月)21時34分49秒
ここでは初めまして。「TKSY」こと「とぅるばやー」です。 >かまぞうさん 大阪駅から「奈良方面加茂行き」の終点、京都府加茂町に住んでいます。 前は「加茂行き」でしたが、増発したときに「加茂ってどこ」という質問が いっぱい出たので、現在の表記になりました。 さてさて、飛び地ですが、究極は和歌山県北山村でしょう。 熊野地方ですが、廻りを三重県に囲まれています。つまり「飛び県」。 これも歴史的経緯があります。林業がらみですが。 現地に行くと「飛び県」訪問証明書なるものを役場で発行しています。 ついでに京都の地名。 京都は古い町が多く、いわゆる町内会が強く、新住居表示化(○丁目×番地△号) をことごこく拒否しています。また「烏丸三条上る」という表記も通称で、 正式なものではありません。 例えばJR京都駅は通称で「烏丸塩小路下る」ですが、正式には「東塩小路町78」 だったともいます。郵便物は通称、正式名称の両方で来るので配達係泣かせです。 さて本題、ポスタルガイドを見ると小樽市銭函は1〜3丁目が「047-0261」 4・5丁目が「061−3271」です。東京から郵便物を出したとすると、 「047-0261」宛ては羽田−函館便に載せられ、 「061-3271」宛ては羽田−千歳便に載せられます。 なんでこうなるかは、ここの管理人さんならご存知でしょう。
614)調べてみました 投稿者: かまぞう 投稿日:01月10日(月)19時51分23秒
町と村について調べてみました。「地方自治法」では 第8条 市となるべき普通地方公共団体は、左に掲げる要件を具えていなければならない。 人口5万以上を有すること。 当該普通地方公共団体の中心の市街地を形成している区域内に在る戸数が、 全戸数の6割以上であること。 商工業その他の都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、 全人口の6割以上であること。 前各号に定めるものの外、当該都道府県の条例で定める都市的施設 その他の都市としての要件を具えていること。 2 町となるべき普通地方公共団体は、当該都道府県の条例で定める町としての要件を具えて いなければならない。 3 町村を市とし又は市を町村とする処分は第7条第1項、 第2項及び第5項乃至第7項の例により、村を町とし又 は町を村とする処分は同条第1項及び第5項乃至第7項 の例により、これを行うものとする。 となっていました。町村は、都道府県単位の条例で定められているのですね。 と言うことは、以前書いた町政移行の条件は熊本県のものということでしょうか。 まあ、全国さほど変わらないとは思いますが。 また、この法律では市から町へ、町から村への移行についてとありますが、 そんな例あるのでしょうか? あと、熊本県豊野村のHPに町政移行へのアンケート結果が載っていました。 町になると、車庫証明が必要だから反対というのもありました。 逆に、村は車庫証明はいらないのでしょうか? 長文失礼しました。
613)ふるさと自慢HP 投稿者: 近藤@元祖デジタルオヤジ 投稿日:01月10日(月)14時59分24秒
初めまして。東京都ごぞんじ東村山市の近藤と申します。この掲示板の人たちは、かなり地域にこだわって 頑張っている人のようなので、ちょっと書き込ませて下さい。下記のアドレスに「ふるさと自慢ホームページ」 というのを作ってみました。県別に分かれた自動リンク集です、まだオープンしたばかりなのでDATAは2件しか 入っていませんので、是非とも書き込んでみて下さい。
612)レス2 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:01月10日(月)09時05分41秒
さきほどのレスで、「(かまぞう様)」と入れるの忘れました。列車の行き先ネタの 元はかまぞう様です。失礼しました。m(__)m >町への昇格を嫌がって村のままいるところが結構あるようですが、 >村のままいると何かメリットがあるのでしょうか。 >補助金が多いとか、などなど。(まる様) メリットはないと思います。 ただ、「町」へ名称変更するとなると、学校等の名称も「村立」から「町立」に変えないと いけないし、お店の看板なんかも架け替えないといけない。(住所が入っていたりすれば) つまり名称変更には相当なコストが官・民ともに要求されるわけで、コストに見合った メリットは、といえば殆ど無い(要は見栄えがするだけ)。 となると、「村のままのほうが余計な出費が少なくて済む」ことになります。 多分その辺が村のままで留まる理由でしょう。 大阪に千早赤阪村、という府下唯一の村があります。ここも町になれるのに、町にならない。 理由としては「自然環境が豊かな「村」のイメージを守りたい」からです。 つまり大阪近郊であの自然は貴重な訳で、自然は千早赤阪村のアイデンティティーな訳です。 それをたやすく「町」に昇格したりすると、「自然がいっぱい」というイメージが壊れる。 場合によっては、村内の観光農園とか、貸ロッジとかの集客に響いてしまう。 千早赤阪村のように大都市近郊には、(大都市近郊故)人口が「町」並みの「村」が 多いのですが、それらは「自然がいっぱい」のイメージを演出するために、あえて 村のままでいようとします。 >南部自治体、即ち、西宮・芦屋・(尼崎)・(神戸)はやはり起債残額の点で >引っ掛かるのでしょうか。(打出の小槌様) 起債制限ですか・・・それは知りませんでした。 でも本来合併とは財政コストの削減という目的もあります。 震災で財政危機、ならばむしろ積極的に合併してもいいものですが(^^; 起債制限のことはよく分かりませんので、本HPの行政顧問・あじあ号様に今度 尋ねてみます。
611)レス 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:01月10日(月)08時45分52秒
皆様、いらっしゃいませ。 >埼玉の「埼」、岐阜の「阜」あたりも、そうでしょうか?(ねまき猫様) 確かに、これらの字の意味は分かりませんね。地名のための字になってしまったようです。 >すなわち、この住所であれば「○丁目」が「蜂岡町」に相当していると考えられるのですが、 >なぜ「○丁目」という住所が洛西ニュータウンのような新興住宅地以外では浸透しなかった >のかわからないのです。(梅津の藤様) これは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。 やはり、旧来の地名を守れ、という運動が他の都市に比べて京都は強いのでしょう。 (おそらく従来の字を使っているのでしょう) 小生の以前住んでいた三鷹市など、下連雀という地名は9丁目までありました。 しかしバス停名には「南浦」とか従来の字名が残っていました。 バス停は旧来の字名の生き証人といえるでしょう。 >博多駅でみた行き先表示には「肥後大津(熊本)」、車両の行き先案内には >「肥後大津(熊本経由)」となっていました。 >肥後大津(熊本県菊池郡大津町)はやっぱりマイナーなのでしょうか。 JRとしては、誤乗を防ぐため、「熊本」を表示せざるを得ないと思います。 大阪のJR東西線でも、「東西線経由 松井山手行き」と表示されます。 芦屋とかに住んでいる人は、松井山手などという京都の地名など全く知らないのです。 大半の人は、大阪市内の各駅で降りてしまいますから、列車が東西線経由かどうか以上の 情報は、殆ど必要ない。 ところでここで気になるのは、有明の熊本以東の乗車率です。 ガラガラ、ってことは、ないですよね?
610)阪神・淡路大震災と自治体合併 投稿者: 打出の小槌 投稿日:01月10日(月)06時09分05秒
大変遅くなりましたが、打出の小槌です。本年も宜しく(^^ゞ さて、来週の今頃ですが、阪神・淡路大震災から5周年を迎えます。 世論調査では「復興した」と回答する人が5割だったそうで・・・ 被災自治体は巨額の起債を抱え、 まさに戦後のシャウプ勧告のような状況にあると言ってもいい状況です。 御用始めの日に宝塚・伊丹・川西・猪名川の3市合併協議会が設置されることが発表されました。 しかし、これらの自治体はまだ被害が南部と違い被害も少なく起債残額も多くありません。 兵庫県は阪神間の自治体全ての合併を推進する立場をとっているようですが、 南部自治体、即ち、西宮・芦屋・(尼崎)・(神戸)は やはり起債残額の点で引っ掛かるのでしょうか。(民間企業なら既に倒産でしょうが・・・)
609)町と村の区別 投稿者:まる 投稿日:01月09日(日)23時26分22秒
町と村の違いについてRESありがとうございます。 町への昇格を嫌がって村のままいるところが結構あるようですが、 村のままいると何かメリットがあるのでしょうか。 補助金が多いとか、などなど。 私がすんでいた石川郡野々市町には 野々市町横宮町のように町の下にさらに町がつくところが あってすごくわかりにくいです。東京の人が見ると誤植だと思うようです。
608)肥後大津はマイナー? 投稿者: かまぞう 投稿日:01月09日(日)23時15分53秒
こんばんはかまぞう@熊本大津です。 今日、所用で福岡に行きました。帰りは10月改正で登場した肥後大津行き有明に乗ったのですが 博多駅でみた行き先表示には「肥後大津(熊本)」、 車両の行き先案内には「肥後大津(熊本経由)」となっていました。 肥後大津(熊本県菊池郡大津町)はやっぱりマイナーなのでしょうか。 読み方も「おおづ」なのですがよその人はほとんどが「おおつ」と言ってます。 ホンダの工場(熊本製作所)もあるのですが…。 梅津の藤様、旭志村は大津の隣で、よく行きます。来られたことがあるのでしょうか?
607)いろいろ 投稿者: 梅津の藤 投稿日:01月09日(日)16時42分25秒
ごぶさたです。なかなか書きこめる題材が見つからなかったもので… >町って言うのは人口5000人以上で、大きな中心集落があるものを言うんだそうです。 >熊本県豊野村は現在がこの基準を満たす最後のチャンスということで今年、 >町政施行に踏み切るそうです。(かまぞう様) 同じ熊本県に人口が5000人を超えた旭志(きょくし)村というのがあります。 以前、同村に関する仕事にかかわったことがあるのですが、(前の会社で) 同村でも町制施行の話があったらしいのですが、住民の意見を聞いた結果、 「村のままでいい」という意見が大多数だったのでそのまま村にした、と聞いています。 京都の地名についてはわたしも研究して何か本に載っていれば書いてみたいと思うのですが、 わたしも少し気になることがあるのです。 京都市の郊外(北区、左京区、右京区、南区など)の地名には 「右京区太秦○丁目」という他都市ではありふれた地名が少ないのです。 例えば、わたしが住む右京区の区役所の住所は 「右京区太秦○丁目」ではなく「右京区太秦蜂岡(はちがおか)町31」といいます。 すなわち、この住所であれば「○丁目」が「蜂岡町」に相当していると考えられるのですが、 なぜ「○丁目」という住所が洛西ニュータウンのような新興住宅地以外では浸透しなかったのか わからないのです。 そのため、「ポスタルガイド」は京都市だけでたくさんページを取ってます。 (「○○町」という町名ごとに番号をつけているため) 郵便番号を調べるのがおっくうになってしまいます。(爆)
606)地名にしか使われない字 投稿者: ねまき猫 投稿日:01月09日(日)15時31分20秒
埼玉の「埼」、岐阜の「阜」あたりも、そうでしょうか? あ、前回の投稿で書き忘れていましたが、 リンク確認しました。ありがとうございます。
605)国際的な港湾の重要性 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:01月09日(日)07時15分14秒
>でも、ここまで海の手前で阻まれているのをみると、境界を引く時何かあったのか、 >とも勘ぐりたくなりますが...(エル・アルコン様) 「うみのむこう」ネタですが、現在の内陸国・南米ボリビアは以前は太平洋に面していました。 それがチリとの戦争に敗れて、海側を没収されたのです。 「海に面しているか、どうか」、国境だと結構深刻です。 ロシアがどんどん東進したのは、不凍港(ウラジボストーク)を求めてのことです。 ところで、このネタは国際ネタです。 皆さん、ほとんど脳死状態(爆)の「うみのむこうのけいじばん」へ来てねm(__)m 「うみのむこうのけいじばん」↓
604)地名がないからでしょう 投稿者: スルッとKANTO@管理人 投稿日:01月09日(日)07時00分42秒
どもです。 ★「川上」郡、「中川」郡ネタ 小生が思うに、北海道は地名が極端に不足しているので、川の上流、という 「川上」とかを多用せざるをえないのでしょう。 本土(内地)の郡の名前とか、昔の豪族名からとっていたりしますが、北海道はそれが ないですし。 ところで、釧路の「釧」の字って、この地名にしか用いられないですよね。 他にこういう字、ってあるでしょうか? 大阪の「阪」の字もそうかな?
603)川上の上川 投稿者: ねまき猫 投稿日:01月09日(日)02時06分06秒
ちなみに、釧路川上流には「川上郡」(標茶町、弟子屈町)もあるようで
602)3つの郡だそうです 投稿者: Dr.Sawatsch! 投稿日:01月08日(土)12時43分26秒
ねまき猫さん>>つながってるだけに、同じ「上川」のつながりなのか、 >違う「上川」が偶然接してるのか、判別しがたい。そういうわけで、地名辞典で調べてみましたが、 2つどころか3つだそうです(爆) その1(天塩川上流地域):下川・風連・和寒・朝日・剣淵 その2(石狩川上流地域):当麻・東川・愛別・比布・東神楽・上川・美瑛・鷹栖 その3(十勝川上流地域):新得・清水 道理で広すぎると思いました(笑)
601)「郡」 投稿者: GLAY好きの鈴木@よろてつ 投稿日:01月08日(土)11時19分33秒
こんにちは、GLAY好きの鈴木です。 >ねまき猫さん北海道以外の各県では「郡」って、日常会話でもよく使われてるのでしょうか。 少なくても埼玉県の大井・三芳の各町は入間郡〜とは言いませんね。しかも同じ入間郡なのが 越生町、毛呂山町、名栗村!だからなおさら「郡」の役割はないでしょう。確かこれは昔は鶴ヶ島 や、川越市の西部は入間郡だったのが、市になったり合併して、分断してしまったみたいです。 ●北海道 ですが、郡はどうなんでしょうねぇ。ぽすたるガイドなんか見ていますと、郡の数が膨大で、 全部理解する人は少ないのでは?と思います。それだったら位置関係のはっきりしている支庁 を使った方がすっきり行きそうですね。(でも一回も北海道に行っていない) ●飛び地 みなさんかなりディープな飛び地ですが、私はすっきりと。私は前に川崎市に住んでいたの ですが、川崎市麻生区(あさおく)には、岡上という飛び地があります。場所は鶴川駅で降りて、 こどもの国方面に行く道の途中にあるのですが、周りは町田市、横浜市です。確か昔の岡上地区が 柿生地区と結びつきが強かったようで、川崎市に編入されているというわけです。 ●ネタ そういえば、京都の住所の表し方ってかなり独特ですよね(ex:烏丸丸太町東入ル)。これって 何ででしょう? ではでは
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |