このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 621〜640番目

まち・むら・そしてたびのページへ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/

まちとむらのけいじばんへ戻るにはココ→ http://www62.tcup.com/6208/0120320354.html

けいじばん 過去ログ目次へ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/log.html

過去ログ641〜660番目へ行く


640)10000まで・・・ 投稿者: Dr.Sawatsch!  投稿日:01月14日(金)02時11分37秒

あと30カウントですね。 打出の小槌さん> >「山」より小さい丘、即ち「阜」を取り、「岐阜」と改めたそうです。 あ、なるほど、それで「阜」なんですね。 勉強になりました。

639)東舞鶴 投稿者: GLAY好きの鈴木@よろてつ  投稿日:01月14日(金)00時06分26秒

 こんばんは。 >じゅんぺーさん 東舞鶴にも条がありました。こちらはもとが軍港なので計画都市だったのかもしれません。  多分そうだと思います。ただ、海と山に囲まれたいるので街の規模は小さいです。 (しかも三条通り以外は一方通行の道だったりしてしょぼいです....)また、東舞鶴も通り名の 通称で届きますよ。

638)秒読み 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:01月13日(木)21時40分18秒

10,000アクセスが秒読みになってきました。 さて、某オフ会での小生の写真があります。 小生の実物を見たい方はどうぞ。↓ (copyright:のってく!!様)

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5789/konshinkai.htm


637)ありがとうございました 投稿者:じゅんぺー 投稿日:01月13日(木)15時40分47秒

ねまき猫さま、とぅるばやーさま、Dr.Sawatsch!さま、札幌の地名のつけ方、わかりました。 どうもありがとうございました。 余談ですが、東舞鶴にも条がありました。こちらはもとが軍港なので計画都市だったのかもしれません。 真相はよく知りませんが。

636)「岐阜」由来補足 投稿者: 打出の小槌  投稿日:01月13日(木)12時47分18秒

Dr.Sawatschさん!こんにちは。 「阜」については、ご本人が訂正・補足されているので書きませんが 由来について補足させていただきます。 織田信長が沢彦和尚に「史記」,「周礼」について講話を聞いていたこともあり、 天下統一を目指すに相応しい地名を故実から井ノ口を改めようとしたのです。 周の武王は岐山にて商王朝に取って代わり、天下を平定しようと決意したのですが、 織田信長は、自分は到底武王には及ばない小さな存在であり、 「山」より小さい丘、即ち「阜」を取り、「岐阜」と改めたそうです。 何か、揚げ足取りみたいですみません。

http://homepage1.nifty.com./0705/index.html


635)紀伊半島は怪しい 投稿者: とぅるばやー  投稿日:01月12日(水)21時11分27秒

>ねまき猫さま あちこちでどうも。 奈良県十津川村「温泉地温泉」は 「とうせんじおんせん」と呼びます。 2,3度温泉に入っているのですが、由来は聞きそびれてます。 あと、湾を挟んだ飛び地は尾鷲市にもあって、ここは確か市営渡船が あります。 郵便番号も複雑で、 三重県の中の和歌山県北山村は上二桁が「51」で、 三重県と同じ。この場合、県庁からの郵便物は、 最短でも和歌山中央局→四日市局→熊野局(熊野市)→北山局と なります。ひどいときは大阪・名古屋経由。 まず翌日配達不可能です。 奈良県側には十津川村の「瀞」は上2桁「64」で 新宮局から郵便物が廻っています。 学生時代 奈良中央郵便局の非常勤職員(アルバイト)でした。

634)大分 投稿者: なかだ  投稿日:01月12日(水)21時00分11秒

「大分」と書いて、なぜ「おおいた」と読むのでしょうか。 「分」に「いた」という読み方は通常無いと思うのですが。

633)訂正と補足 投稿者: Dr.Sawatsch!  投稿日:01月12日(水)20時41分53秒

「むら」の意味なのは「こざとへん」ではなく「おおざと」 (つまり「へん」ではなく「つくり」)の方で 「こざとへん」つまり「阜」はどういう意味かというと 「丘」の事だそうです。(「陸」という字があるくらいですしね) う〜ん、今までずっと勘違いしていた。 大変失礼いたしました。お詫びしてここに訂正いたします。 それから「埼」は同様の意味で「崎」「碕」がありますが、 厳密にはどれも微妙に違う意味を持っていた思います。 が、これが調べてもわからなかったりして(^^;; とりあえず補足ということで。

632)いろいろレス 投稿者: Dr.Sawatsch!  投稿日:01月12日(水)13時11分29秒

●地名にしか使われない字 「埼」も「阜」も、確かに地名でしか見かけませんが 意味はありますよ〜 「阜」は「こざとへん」の元になった字で 「村」と同じ意味です。 たしか稲葉山が中国の岐山にならって、その麓の村という意味で 織田信長が名付けたのだったと思います。 「埼」は「さい」とは滅多に読まず「さき」と読んで 岬のことです。犬吠埼はこの字を使ってますね。 あとは、超マイナーですが神戸市北区の唐櫃台の「櫃」も 本来は「柩」という字を使うそうです。「ひつぎ」のことです。 ●市の中に村 前にもここに書きましたが、上尾市には 「上尾市上尾村」があります(^^;; 石狩市にも「花畔(ばんなぐろ)村」「生振(おやふる)村」があります あと、姫路の「区」は港の区分によるそうです。 ●○丁目が少ない 京都ほどじゃありませんが西宮もけっこう少ないですよ。 しかも代わりに「○番町」というのがあったりしますし(^^;; ●北海道の○条×丁目 たとえ道が曲がってようがこの方式で付けるのが 北海道ではメジャーです(^^;; 中心部は頭に何も付かない「○条×丁目」、郊外は「(地名)○条×丁目」が一般的ですが、 都市によって中心部の名付け方に違いがあります。 札幌と帯広が逆なのはすでに話が出ていますが、 岩見沢はJRの線路から南に「○条」東西に「○丁目」従って「4条東15丁目」などになります。 深川はなんと東西は番地です。「4条6番」というバス停があったりします(^^;; ●電車の行き先 名鉄では新名古屋を直通する電車が多いので 「名古屋方面」(新名古屋じゃないところがまた・・)を よく見かけますね。ただし駅の電光案内のみですが。

631)圧倒されてます・・・ 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:01月12日(水)06時57分50秒

チト忙しいのでロクにレスしてませんが、管理人は元気です。 しかしここ数日のここの投稿量たるや、スサマジイ・・・ あるいは今週中に10,000アクセス達成するかもしれません。 10,000アクセスの方は、ご連絡下さいね。

630)(無題) 投稿者: ねまき猫  投稿日:01月12日(水)03時35分46秒

>とぅるばやー さん 札幌の碁盤の目地形は、そもそも、京都を摸しています。 鴨川に摸した鴨々川とかもありますし。 そして、私の出身中学は「伏見中」でした。 で、それが数字になってしまう合理性は、京都だけでなく、 アメリカやヨーロッパまでもパクってる。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm


629)和歌山県は飛び地の宝庫? 投稿者: ねまき猫  投稿日:01月12日(水)02時41分11秒

>急行美保 さん > こんばんは。飛び地(もどき)ネタで盛り上がっているようなので・・・と、書こうとしたが > もう下火かも・・・ 飛び地(もどき)ネタを振ったのも、 それを下火にするような次の話題に転じたのも、私のようで、 いささかテンポが速すぎたかと反省します。 急行美保 さんの飛び地(もどき)ネタは、 今、地図(例によって、全都道府県揃えて持ってる昭文社ニューエストシリーズ)で 全部確認し終え、うんうん、と納得しました。 (こういうネタは、文章を読んでるだけじゃわからなくて、 地図と照らし合わせて、はじめて感動できるのですね) そもそも「飛び地」という語を初めて知って興味を持ったのは、 学校教材の地図帳にも載っている「和歌山県飛び地」でした。 それが、北山村全域と熊野川町の一部ということは、 もっと詳しい地図を見ないとわからないのですが。 で、私の見ている地図では、 北山村の南のほうにある「小松」って集落が、どこから通じてるのだろうとか、 熊野川町飛び地の中で、国道169沿いの地域と311沿いの地域の間に、 他県に出ずに行き来できる道はあるのだろうかとか、 その169と311の分岐点は、奈良県十津川村にあるのだけど、 十津川村中心部から直接通じる道路はなさそうだとか、 「飛び地」には関係ないけど、 十津川村には「温泉地温泉」という変な名前の温泉があるとか。 で、御指摘のあった、粉河町の鞆淵地区を探していると、 となりの桃山町細野地区も怪しいし、 近くに「打田町飛地」「高野口町飛地」というのが出てくるし、 県内を見渡すと、太地町に、湾をはさんだ対岸パターン (陸沿いには、間に那智勝浦町)もあるし、 って、あちこちに想像が飛んで。 で、「島の場合」というと、心はすでに和歌山県から飛んで、 岡山県と香川県の境界が島内を走る「石島」が気にかかってるのでした。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm


628)やっぱり。 投稿者: とぅるばやー  投稿日:01月12日(水)00時51分36秒

内容が「ねまき猫」さんと重なってしまった・・・ 札幌ネタのレスを京都人の私が付けようとしても かなうわけが無いですよね。

627)札幌の交通信号表示 投稿者: とぅるばやー  投稿日:01月12日(水)00時46分04秒

>じゅんぺーさま 札幌(というか北海道全般的に)の信号の地名表記は 確かに変ですね。というのも京都とは根本的に違います。 京都の「河原町四条」や「東洞院押小路(シブ・・)」などの地名は 道路と道路を用いて、いわゆる交差点そのものを差しています。 札幌のばあい、「北六条西5丁目」という表記はあくまでも 住所です。つまり人の住む土地をさしています。 例えば北を向いて交差点にいるとします。正面に見える信号機には 「北6西5」と書いています。日本は左側通行ですから、当然この信号機は 道路左側に立っています。この位置が「北6西5」です。 そうすると向って右側(つまり東寄り)に立っている信号機は「北6西4」に なります。 あなたが北を向いて道路の左側(西寄り)に立っているなら、 一番近いところにある信号機は「北5西5」であり、 南向きの車に向って、つまり一番最初の信号機の逆向きに立っているのが 「北5西4」です。 つまりあくまでも土地を表すので、道路の両側の地名が当然1つずつズレて います。ニューヨークも同じようにstreetとavenueを番号で表記していますが、 もともと信号機に地名を貼り付けることをしていないので、混乱もありません。 きっと、信号機には解り易く場所を示す看板が必要なのだ、と思ったお役人が居て、 かえって混乱させているに違いありません(笑)。

626)札幌の条・丁目 投稿者: ねまき猫  投稿日:01月12日(水)00時30分24秒

違う話題になるので、連続ですが、分けて投稿しす。 >じゅんぺー さん > ところで、札幌に行ったとき同じ交叉点で、見る向きによって表示が変わっていたんですが、 > 札幌での住所表示ってどうなっているんですか? これは、道路を中心に地名がつけられる京都と、 道路を境にして条・丁目が分けられる札幌の違いですね。 例えば、「南1条」と「南2条」を分ける通りと、 「西3丁目」と「西4丁目」を分ける通りの交叉点だとしたら、 同じ交叉点の四つ角が、それぞれ、 「南1西3」「南1西4」「南2西3」「南2西4」ということになります。 細かいことを言えば、主要な道路の両側とも同じ「条」や「丁目」で、 「条」や「丁目」の境界が間の細い道にあったり (この例は「丁目」よりも「条」のほうに多いように思えます) 道路でない境界もあったりするので、 交叉点をぐるっと見回した時のパターンは、いろいろありますが。 今、この、「細かいこと」の裏付けをとるため、 札幌中心部の市街図を見ているのですが、 「二条小学校」というのは、その校舎の大部分が、南3西14にあり、 校舎の一部がちょっと、南2西14と南2西13にかかっているようです。 そうそう、「二条市場」も、道路の向かい側は南2条だけど、 本体があるのは、南3条だったりします。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm


625)「村」の中の「町」 投稿者: ねまき猫  投稿日:01月12日(水)00時29分48秒

とある住所録を眺めていて、やはり、ありました。「蘭越町蘭越町」「厚田村大字厚田村」これが「蘭越町蘭越」「厚田村大字厚田」なら、ありふれていますが、 御丁寧に「町」や「村」まで重なっているのは、やはり珍しいのでは? しかし、ぽすたるガイドで、もう少し探せば、 「神恵内村神恵内村」「泊村泊村」「浜益村浜益村」 (ただし、ぽすたるガイドでは、「大字」「字」は省略されているため、 この間に「大字」か「字」が入るのか、何も入らないのかは不明) と、けっこうありました。 そして、極めつけが、「洞爺村字洞爺町」「村」の中に「町」の例、実在しました。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm


624)飛び地ネタ 投稿者: 急行美保  投稿日:01月12日(水)00時13分02秒

こんばんは。飛び地(もどき)ネタで盛り上がっているようなので・・・と、書こうとしたが もう下火かも・・・ とりあえず飛び地(もどき)について色々調べてみました。 1)行き来不能な地域 例えば、八幡浜市の日土地区や、和歌山県粉河町の鞆淵地区は、中心街から山一つ越えた所に あって、その山を越えるまともな道路がないので、中心街に行くには隣町から回りこんで行く しかありません。 あと、周遊指定地にもなっている滑床渓谷は、宇和島市にあるのですが、林道はありそうです が一般車進入禁止らしく、バスは反対側の松野町から通じています。 それにしても、特に粉河の場合、背中合わせの最も行きにくい所とくっついているだけに、こ うした地元住民に不便を強いるような合併を判断した旧村の担当者には、どのような考えがあ ったのでしょうね? 2)川の向こうの飛び地 筑後川の下流もなかなか面白いですよ。県境が今より曲がりくねった旧河道に沿っているため 福岡県側の岸に取り残された佐賀県域やその逆もあって、橋がないため県境を越えないとどこ へも行けない集落が多くあります。 3)半島の先端 なるべく直線に境界を引こうとしたためか、半島の先端部だけが取り残されたようになってい る例が結構あるようです。例えば佐世保市の浅子町がそうで、市街地へは陸続きで行くには、 その間に小佐々町、佐々町の2町を通らないと行けません。 これによく似た例で天草の天草町、河浦町の場合、悪意を感じてしまうほど境界が不自然に(海 上を避けて)引かれているため、湾の反対側に中途半端な領域が取り残され、しかも湾内を巡る 航路はなさそうなので、役場へ行くのに相当な大回りを強いられそうで、むしろ隣接する牛深 市役所の方が遥かに行き易いことでしょう。 4)島の場合 長崎県の福島(町)は、福島大橋で陸と結ばれていますが、対岸は佐賀県なので、道伝いに長崎 県内の他町に行くには一旦県境を越えないと行けません。 但し、松浦鉄道に「福島口」駅があることからも分かるとおり、別に航路が通じているようで す(でも浦ノ崎港も佐賀県?)。 あと、愛媛県の岡村島(関前村)は地図で見ると広島県の大崎下島と架橋工事中のようですが、 将来豊島・上下蒲刈島を経て呉と道続きになるとみられるので、そうなると呉→尾道→因島 経由という超大回りで、やっと道伝いに県内他町に行けるようになります。 (今治との間に直行航路があるので誰もそんなことはしないだろうが) まあ、島の場合究極のケースとして、各島間を結ぶ航路が無く、石垣島を介してしか行けない ため、役場を石垣市内に置いている竹富町の例がありますが、この場合船を所有している人は 直接行き来できるので、1)のように道さえないケースほどではないかも。

623)京都洛外の地名等 投稿者:じゅんぺー 投稿日:01月11日(火)21時47分45秒

京都市左京区北白川在住のじゅんペーです。 >「右京区太秦○丁目」ではなく「右京区太秦蜂岡(はちがおか)町31」といいます。 >すなわち、この住所であれば「○丁目」が「蜂岡町」に相当していると考えられるのですが、 >なぜ「○丁目」という住所が洛西ニュータウンのような新興住宅地以外では浸透しなかったのか >わからないのです。 京都の古地図を見ると、北白川のあたりは白川村があったようです。それが現在では北白川○○町○番地 となっていますから、○○町の部分は白川村内での字(あざ)であったと僕は推測しています。 洛外にこのような地名が多いことから多分、京都市と合併したときに生まれたんでしょう。 洛西ニュータウンがどのへんにあるかよく知りませんが、ニュータウンというくらいですから、 もともとの地名が無かったのではと思います。 >郵便番号を調べるのがおっくうになってしまいます。 僕は積極的に書かないか、あるいは上3桁だけ書くかにしています。 なんかあんな細かくてばかみたいだし、結局住所もとおりからしっかり書くんだから。 >札幌のつもりで、京都で、「四条」を「よじょう」と読んだら笑われました。 >しかし、札幌で「四条」を「しじょう」と読んだら、 >笑われはしないものの奇異がられますでしょうね。 京都でも七条は「しちじょう」と「ななじょう」が混在しているようです。 ところで、札幌に行ったとき同じ交叉点で、見る向きによって表示が変わっていたんですが、 札幌での住所表示ってどうなっているんですか?

622)ズバリ「町」! 投稿者: かまぞう  投稿日:01月11日(火)21時35分44秒

我が大津町には「大津町町(おおづまち まち)」という地名があります。 最初誤植かなと思ってしまいました。 あと、HPの宣伝を少しだけ。「かまぞうのほーむぺーじ」にも 「旅と地理の掲示板」があります。書き込みよろしくお願いします。 現在、おすすめ旅ソングを募集中です。書き込みが少なくて寂しいので。 下のリンクから、ぜひ!

http://www.tcup2.com/245/bxf04422.html


621)市に区 投稿者: まる  投稿日:01月11日(火)16時03分15秒

姫路市の中には飾磨区とか網干という区が存在します。 姫路市網干区広畑のように、なんで市の中に区があるのか?? もちろん東京23区の区とは別扱いですが、妙ですよね。

過去ログ601〜620番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください