このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 701〜720番目

まち・むら・そしてたびのページへ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/

まちとむらのけいじばんへ戻るにはココ→ http://www62.tcup.com/6208/0120320354.html

けいじばん 過去ログ目次へ戻るにはココ→ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/log.html

過去ログ721〜740番目へ行く


720)海の男の艦隊勤務の住民登録 投稿者: エル・アルコン  投稿日:02月08日(火)18時49分39秒

こんにちわ。 以前今尾恵介氏の著作の中に、戦中、浦賀など周辺部合併前の横須賀市の 人口が今の横須賀市より多かった(or匹敵)という指摘がありました。 うまっ!さんのデータでも、海軍鎮守府(方面隊)がある都市の人口が 押し並べて多く、海軍の影響がうかがえます。 で、思うんですが面積をはじめとする街の規模から信じられない人口を 抱える海軍都市ですが、これって艦船の将兵を含んでいるのでは? 軍艦自体は戦地や南洋の泊地にいるとしても、「帝国海軍」の軍人であれば 日本国籍を持つと同時に国内に住民登録がされているはずです。 横鎮所属の第X艦隊第XX戦隊の戦艦XXの乗組員であれば、横須賀市の住民と してカウントされそうな気がします。

719)海軍都市 投稿者: なかだ  投稿日:02月08日(火)12時59分22秒

なるほど、呉、横須賀、佐世保とくれば、これはもう港湾都市という よりは、海軍関係ですね。軍関係の従事者が多数居住していたという ことなのでしょう。 函館が当時からこれほど人口があったとは驚きです。市電があるのも うなずけますね。横須賀は市電を通そうにも坂が多すぎて無理だった のでしょう。ちなみに全国一トンネルの数の多い市は横須賀市だそう です。

718)大阪&首府以外 投稿者: うまっ!  投稿日:02月08日(火)01時03分58秒

なかだ様 >他の県庁所在地が軒並み人口が急増しているのに、大阪市の人口に全く変化がないことです。 そうなんですよね。私も作っていて「あれ?」と思いました。 東京のように開発の余地のある農村部を抱えていたわけではなく、 それほど市域が広くなかったのが要因だったのでしょう。 ちなみに周辺は倍々ゲームです。(堺20→80万、豊中4→40万、吹田5→34万、東大阪10→50万) でも大阪もただ変化が無かったというわけでもなさそうですね。 S5  S15  S22  S40  S60 247.8万→330.1万→161.5万→315.6万→263.6万 さて、昭和5年当時の他の大都市をみてみるとこんな感じです。 やはり現在の市域での計算なので、当時の実人口ではありませんが。 函館  21.9万    札幌とあまり変わりがない (いわき 21.6万)  もちろん当時はコマ割りでした 浜松  22.3万    昔から静岡県第一位 堺   20.0万    さっきも出ましたね↑ 姫路  20.2万    名高い城下町 呉   21.9万    造船都市強し (北九州 56.3万)  いわきとおんなじ。 このあとに横須賀と佐世保が18万台で続いています。 ちなみに川崎は15万で、やはり高度経済成長時の発展のようです。

717)ちょいレス 投稿者: Dr.Sawatsch!  投稿日:02月08日(火)00時46分47秒

スルッとKANTOさん> >2)高速道路がない。 >  一応市の南部を名神高速が走ってますが、市中心部を都市高速道路が走ってないです。 >  大都市で高速道路がないのは、他にどうでしょう、仙台市や広島市でしょうか? 都市高速なら札幌市もありません 一応市内を札樽道と道央道が走っていて、 これが代わりかなという気もしますが 東京外環や近畿道のような性格の高速で、 都市高速とは言えないですね。 ただ、一般道が広いのでいらないだけなんでしょうが(^^;;

716)6大都市 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:02月07日(月)22時24分37秒

いわゆる「6大都市」は当時、本当に「6」大都市でした。 1位:東京 498.7万 2位:大阪 247.8万 3位:名古屋 99.2万 4位:京都  97.9万 5位:神戸  91.5万 6位:横浜  70.5万 7位:広島  36.2万 8位:福岡  32.4万 9位:岡山  28.5万 10位:長崎 26.1万 実際には県庁以外の都市(浜松や川崎)があるので7〜10位の都市は若干変動が あるかもしれません。 しかし当時はやはり6大都市がダントツです。 あと現在と比べて西高東低の感じがします。 首府比率ですが、6大都市のある県は今より高く、それ以外は今より低い、という感じが しますが、いかがでしょう?

715)昭和5年の神奈川&島根 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:02月07日(月)22時05分39秒

今や大阪府に迫ろうか、という神奈川県ですが、昭和5年当時は162万人しかいませんでした。 今やその5倍ですね。 で、当時神奈川より人口の多いのは 東京・大阪・愛知・兵庫・広島・静岡・福岡・長野・新潟・北海道です。 長野(171.7万人)や新潟(193.3万人)が神奈川より人口が多かったとは、 隔世の感がします。 ところで、島根県は昭和5年が74万人、今(97年)が77.1万人。 殆ど増えていません。 内松江市が昭和5年に7.9万人、今が14.5万人ですから、 県下の人口は減っていることになります。

714)静岡市 投稿者:じゅんぺー 投稿日:02月07日(月)14時11分33秒

2つの表で比べて昔は今よりも割合が高いだろうと思ってみたら、あまり今と変わりませんでした。 駿府というのは結構大きな都市だと思っていたので意外でした。おそらく東海道沿いの各都市が 同じような割合で発展したのでしょう。 >私は神奈川の在ですが、横浜市と川崎市をとってしまうと何も残らないかのような印象もあるで >しょうが、他にも横須賀や小田原など、割合と独自色のある著名な市 >もありますし、人口から言うと相模原や厚木はなかなかなものです。それほど一極(もしくはニ >極)集中という感じはしません。(なかださま) 神奈川県は他も、鎌倉とか平塚とか町田(実は東京都)とか有名な街多いですよね。

713)大阪市の人口 投稿者: なかだ  投稿日:02月07日(月)09時29分56秒

じゅんぺーさまとうまっ!さまの投稿を見比べて気づいたのは、他の県庁所在地 が軒並み人口が急増しているのに、大阪市の人口に全く変化がないことです。 本当でしょうか>うまっ!さま 私は神奈川の在ですが、横浜市と川崎市をとってしまうと何も残らないかのような 印象もあるでしょうが、他にも横須賀や小田原など、割合と独自色のある著名な市 もありますし、人口から言うと相模原や厚木はなかなかなものです。それほど一極 (もしくはニ極)集中という感じはしません。もちろん埼玉などに比べると断然 横浜が強いのは確かですが。

712)70年前は? 投稿者: うまっ!  投稿日:02月07日(月)01時27分01秒

じゅんぺー様に影響されて、私もこんなものを作ってしまいました。 今から70年前の昭和5年(1930年)の県庁所在地都市の県の総人口に対する比率です。 70年前というのにはたいして意味はないのですが、戦前でこれより前の資料が無かったためです。 当時の人口は資料が昭和のものでありだったので、昭和55年の市域で計算されており、 盛岡、仙台、水戸、広島、熊本については若干違いますが、ご容赦下さい。 昭和5年(1930年)国勢調査より 県名  人口(千人)  都市名  人口(千人)  比率 東京 5409 23区 4987 92.2% 大阪 3540 大阪 2478 70.0% 京都 1553 京都 979 63.0% 神奈川 1620 横浜 705 43.5% 愛知 2567 名古屋 992 38.6% 兵庫 2646 神戸 915 34.6% 石川 757 金沢 224 29.6% 和歌山 831 和歌山 230 27.7% 福井 618 福井 148 23.9% 香川 733 高松 170 23.2% 岡山 1284 岡山 285 22.2% 徳島 717 徳島 158 22.0% 広島 1692 広島 362 21.4% 長崎 1233 長崎 261 21.2% 富山 779 富山 161 20.7% 宮城 1143 仙台 228 19.9% (泉は含まず 当時 10) 高知 718 高知 138 19.2% 山梨 631 甲府 117 18.5% 沖縄 578 那覇 105 18.2% 静岡 1798 (静清) 313 17.4% 熊本 1354 熊本 233 17.2% 岐阜 1178 岐阜 192 16.3% 鳥取 489 鳥取 78 16.0% 奈良 596 奈良 91 15.3% 愛媛 1142 松山 172 15.1% 大分 946 大分 141 14.9% 青森 880 青森 130 14.8% 滋賀 692 大津 98 14.2% 鹿児島 1557 鹿児島 217 13.9% 群馬 1186 前橋 155 13.1% 山形 1080 山形 140 13.0% 栃木 1142 宇都宮 148 13.0% 福岡 2527 福岡 324 12.8% 宮崎 760 宮崎 95 12.5% 秋田 988 秋田 123 12.4% 佐賀 692 佐賀 86 12.4% 静岡 1798 静岡 209 11.6% 長野 1717 長野 190 11.1% 島根 740 松江 79 10.7% 新潟 1933 新潟 186 9.6% 福島 1508 福島 142 9.4% 埼玉 1459 (大埼玉) 133 9.1% 岩手 976 盛岡 85 8.7% 北海道 2812 札幌 228 8.1% 三重 1157 津 93 8.0% 千葉 1470 千葉 111 7.6% 山口 1136 山口 73 6.4% 茨城 1487 水戸 93 6.3% 埼玉 1459 浦和 60 4.1% やはり昔は人口が分散していたようですね、東京は別ですが。 しかし浦和は6万人しかいなかったとは驚きです。

711)天王寺の由来 投稿者: とぅるばやー  投稿日:02月06日(日)16時06分08秒

投稿連発ですいません。 大阪市の南部、JR天王寺付近は地名がややこしいところです。 近鉄は「近鉄阿部野橋駅」、JRと市営地下鉄は「天王寺駅」、 市営バスは「あべの橋」。これはたまたま天王寺駅の南側を 区界が走っていて、JRは玉造の方まで拡がる天王寺区南端、 近鉄は阿倍野区の北端(しかし「倍」と「部」の違いがある)に 位置するからです。バスはややこしいので平仮名表記にしたようですが。 ところで地図を見ていると天王寺区に天王寺という地名はありません。 阿倍野区には「天王寺町北」「天王寺町南」という地名がありますが、 天王寺駅は天王寺区悲田院町にあります。 天王寺の由来はもちろん「四天王寺」という寺だと思うのですが、 何故漢数字の「四」がとれてしまったのかご存知の方いませんか? 余談ですが、JR大和路線(関西線)の区間快速に乗ると、 停車駅が、「天王寺・久宝寺・王寺・法隆寺・・・」と お寺巡りになります。毎日乗っているのですが、車掌が放送すると お尻の穴がモゾモゾするする人もいたりして(笑)。

710)京都は特殊 投稿者: とぅるばやー  投稿日:02月06日(日)15時44分43秒

京都在住ですが京都市じゃないとぅるばやーです。 京都市が府内人口の54%とは、私も知りませんでした。 そういえば中選挙区制の時の衆議院は京都一区、二区で 一区は京都市、それも右京区や西京区は除かれていて、 二区は一区以外全域でした。これは人口による区分けだったのですね。 しかし二区の候補は大変で、選挙運動が南東の南山城村から、北西の 久美浜町まで走り回る必要がありました。

709)続:京都の特殊性  投稿者: 梅津の藤  投稿日:02月06日(日)14時49分51秒

久しぶりに書きます。(なかなか書ける題材が見つからなかったもので…) 管理人様やmei 様のおっしゃることに補足を… >2)高速道路が無い 実は、阪神高速道路公団が主体となって高速道路の計画があります。 現在工事中なのが山科区と伏見区(京阪鳥羽街道駅付近)をトンネルで結ぶ「新十条通」で、 2004年度(?)ごろできるみたいです。で、京阪鳥羽街道駅付近から南に伸ばし、京セラ 本社がある新油小路通を高架で通し「第二京阪道路」に結ぶ線も進行中です。このほか、西大路 五条、堀川五条から地下で入り京都南IC付近に抜ける路線も計画中です。 ただし、反対意見もあり、「高速ができると京都の雰囲気がなくなりそう」な気がするのですが。 今日は市長選挙の投票日。(近畿の人ならかつての大映映画「大魔人」が出ている選挙のテレビCM、 見た人がいるかも?私はよく知りませんが。) 最近の市長選挙はいずれもきわどい接戦となっているだけに注目です!

708)Re:京都の特殊性 投稿者: mei  投稿日:02月06日(日)11時20分24秒

こんにちは。 興味深く読ませていただきました。 1)港が無い 全く港から遠く離れているのは、京都だけですね。行政区分上、海に面していないのは、 京都市のほかに札幌市がありますね。ただ、札幌の場合は、小樽港(小樽市)や石狩湾 新港(石狩市)が近くにありますので、実質的に港が有るようなものですね。 2)高速道路が無い 確かに、京都市内は景観上の問題もあるでしょうから、都市高速は作りづらいでしょうね。 広島市は、太田川のデルタに発達しているので、高架の高速道路や地下鉄は難しいですね。 仙台市は、三陸自動車道の整備が進んでいるので、これから発達していくと思います。 3)空港が遠い 同感。びわこ空港の構想もあるようですが、あまり関係なさそうですね。 4)新幹線依存 新幹線が京都に止まらなかったら、修学旅行生は大変ですね。 京都市内は、鉄道の便が必ずしも良くないので、景観を壊さない利点もあるので、地下鉄 網の更なる拡充を望みたいですね。 5)観光都市 そうですね。観光無しの京都は考えられません。 6)大学都市 同感。 話は変わって、私は、茨城県在住ですが、茨城というところは京都とは対称的で、全県的に 人口が分布しているので、全人口は京都府の約260万人に対して、約300万人と上を行ってい るのですが、最大都市は京都の約140万人に対して、水戸の約24万人は全国的に見ても一県の 最大都市としては小さい部類になります。その代わり、人口2万から4万程度の町が多数存在 しているのが特徴です。しかも、一町あたりの面積が大して大きくない(隣県の栃木とはこの 点が大きく違います。)ので、人口増や町村合併によって新市が誕生する可能性が最も高い地 域といえると思います。それでは、長文、話の脱線失礼いたします。

707)京都の特殊性 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:02月06日(日)05時46分44秒

どもです。 京都の府内の中での存在の大きさ、というネタがありましたが、それに関連して。 京都市ですが、よく考えると、いろいろ他の大都市と違う点があります。 1)港がない   当たり前のように思いますが、全国の政令指定都市で、海に面してないのは京都市だけです。   (仙台や札幌のように港の機能が小さい都市はありますが)   ですから他の都市のように、臨海部に工場誘致したり、臨海部を埋め立てて再開発する、   といった手法が取れません。   市の南部が比較的未利用地ですので、そちらを再開発しているようです。   (京セラとか、そちらに移転している)   海がない、ということは、当然下水処理水も海に注げない訳です。   かくして「京都の下水を大阪が飲む」ことになります。   ★埼玉の大合併が実現すると2番目の「海に面さない政令指定都市」になります。 2)高速道路がない。   一応市の南部を名神高速が走ってますが、市中心部を都市高速道路が走ってないです。   大都市で高速道路がないのは、他にどうでしょう、仙台市や広島市でしょうか? 3)空港が遠い   他の大都市と比較しても、かなり遠いです。海がない為でしょう。   これ位距離があるのは、千葉市〜羽田(or成田)位でしょう。 4)新幹線依存体質?   2)、3)によって当然そうなる訳です。   新横浜や新神戸に必ずしも止まらない「のぞみ」が全列車止まるのはそのせいです。 5)観光都市   以前この掲示板で「京都が観光依存体質になったのは、戦後平和の象徴として   京都がクローズアップされて、しかも修学旅行が定着したからではないか?」   (つまり戦前は今ほど観光産業のウエイトが少なかったのでは?)と   指摘したことがありましたが。   今では観光産業なしでは京都の経済は成り立ちません。   こういう都市は政令指定都市クラスでは他にありません。 6)大学都市   人口に対する大学生の割合ですが、東京23区を遥かに引き離して堂々の1位です。   で、産業として重工長大型が無かった(港がないのでできなかった)のが「幸い」して、   IT産業化がたやすい構造になっています。   大学生には事欠きませんので。   インターネットとかでも、小生の印象ですが、かなり京都は活発だな、という印象です。   たしかネットマガジン「まぐまぐ」も京都が本拠ですね。   京セラ・任天堂の2大サイバー企業が拠点としてますので、21世紀はこりゃ京都の   時代かな、という予感がします。

706)(無題) 投稿者:じゅんぺー 投稿日:02月06日(日)01時42分57秒

やはりというべきか、県都が合併を画策するのは県内における存在感を大きくしたいという 当然のような結果が出ました。 静岡市や浦和市が合併を考えるのもわかります。 それにしても、やっぱ、京都はすごいですね、集中しすぎ。

705)つまらないネタですが・・・ 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:02月05日(土)21時42分23秒

県庁所在都市を除いた「県下」の人口では、 埼玉県と大阪府が1,2位を争っています。 埼玉県は県都の存在感の無さ、というか東京のベッドタウン化のなせる技です。 大阪府はドーナツ化現象のせい、というか市域の小ささを示しています。

704)下を見て 投稿者: かまぞう  投稿日:02月05日(土)20時39分45秒

京都がこんなに高いとは…。熊本は知ってましたが。ちなみに熊本第2の都市は八代です。 ちょっとかげ薄いです。山口などはおっしゃるように他に有名?な都市がいっぱいありますよね。 下関、徳山、宇部、新南陽、小野田、岩国…。

703)首府比率 投稿者:じゅんぺー 投稿日:02月05日(土)02時49分23秒

投稿がとまってしまったのでここでネタを一つ。 都道府県の各県庁所在地都市(首府と呼ばせていただきます)の県の総人口に 対する比率を表にしてみました。 県名 人口(千人) 首府名 人口(千人) 首府比率 東京 11575 23区 7830 67.6% 京都 2555 京都 1390 54.4% 宮城 2324 仙台 957 41.2% 神奈川 8217 横浜 3301 40.2% 高知 824 高知 322 39.1% 広島 2873 広島 1093 38.0% 石川 1174 金沢 436 37.1% 和歌山 1098 和歌山 397 36.2% 大分 1240 大分 427 34.4% 熊本 1868 熊本 638 34.2% 香川 1034 高松 331 32.0% 徳島 837 徳島 263 31.4% 岡山 1954 岡山 608 31.1% 北海道 5692 札幌 1768 31.1% 愛知 6801 名古屋 2085 30.7% 愛媛 1522 松山 465 30.6% 福井 827 福井 251 30.4% 鹿児島 1795 鹿児島 541 30.1% 大阪 8607 大阪 2479 28.8% 富山 1128 富山 322 28.5% 長崎 1547 長崎 430 27.8% 兵庫 5447 神戸 1442 26.5% 福岡 4920 福岡 1248 25.4% 秋田 1219 秋田 309 25.3% 宮崎 1189 宮崎 300 25.2% 奈良 1441 奈良 361 25.1% 鳥取 619 鳥取 145 23.4% 沖縄 1296 那覇 300 23.1% 山梨 881 甲府 195 22.1% 栃木 1989 宇都宮 435 21.9% 滋賀 1294 大津 279 21.6% 山形 1253 山形 249 19.9% 岩手 1430 盛岡 282 19.7% 青森 1508 青森 297 19.7% 新潟 2491 新潟 484 19.4% 岐阜 2103 岐阜 403 19.2% 静岡 3742 (静清) 710 19.0% 島根 771 松江 145 18.8% 佐賀 886 佐賀 166 18.7% 長野 2194 長野 356 16.2% 千葉 5807 千葉 846 14.6% 埼玉 6766 (大埼玉) 976 14.4% 群馬 2005 前橋 283 14.1% 福島 2140 福島 285 13.3% 静岡 3742 静岡 471 12.6% 三重 1849 三重 161 8.7% 山口 1548 山口 133 8.6% 茨城 2975 水戸 243 8.2% 埼玉 6766 浦和 460 6.8% 1997年の住民基本台帳に基づくデータです。 (静清)は静岡市+清水市 (大埼玉)は浦和市+大宮市+与野市 23区は他の地域と扱いが異なるので一緒に比べるのは問題かもしれません。 この表を見ると、首府比率で上位の県はその都市の圧倒的な存在感のために他都市の影が薄く、 下位の県はその都市以外に有名な都市がいくつか思いついてしまう、感じがします。 (神奈川県は別ですが)。 京都、宮城、神奈川、広島は政令指定都市が大部分を占めていて、 県が形骸化しているのではないかと思ってしまいます(根拠ないですが)。

702)中国も 投稿者: kubo  投稿日:01月31日(月)22時57分13秒

こんにちは。ここの管理人さん以外には、はじめましてだと思います。 よろしくお願いします。 韓国の行政区分の話を読んでいて、中国のことも思い出してしまいました。 中国は「県」というのは「市」より下の区分だとつい最近まで知らなかった ので、驚いた記憶があります。日本で言うと集まって「郡」になる「町」 みたないなものでしょうか?省が一番大きくて、あと市だったかな? 由来は中国からなんでしょうが、だいぶん解釈が違うのですね。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/4383


701)日本でも 投稿者:じゅんぺー 投稿日:01月31日(月)22時08分29秒

なお特別市と広域市は「道(ド)」(京畿道とか慶尚北道など)には所属しないことに なっています。(Mujonさま) 日本でも昔、政令指定都市を(都)道府県から独立にしようとしていたらしいですね。 しかしながら、(都)道府県の残りの部分が取り残される恐れがあると言うことで やめたらしいです。

過去ログ681〜700番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください