このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 721〜740番目

まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ戻る

まちとむらのけいじばんへ戻る

けいじばん 過去ログ目次へ戻る

過去ログ741〜760番目へ行く


740)ライナーノーツ 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:02月19日(土)23時58分05秒

このサイトについて、なぜこんなコーナーを設けたか、等の作者自身の解説(ライナーノーツ)を 作りました。 興味があればご覧下さい↓

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/map.html


739)めぞん一刻 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:02月19日(土)00時11分42秒

どもです。 只今雪祭り旅行記執筆中です。(ねまき猫様にお世話になりました) それはともかく。 数字地名ネタで、往年の怒涛のマンガ「めぞん一刻」を思い出してしまいました。 一ノ瀬のおばさんは世話好きのおしゃべりデブ。 二階堂君はいたずら少年、ってもう大学生か・・・ 三鷹さんは超プレイボーイ 四谷さん、ああ謎のオヤジ 五代君は優柔不断な主人公 六本木朱美さんはスナックのオネーチャン 七尾こずえちゃんは五代君に片思い(?) 八神いぶきちゃんは元気な女子高生 九条明日菜さんは犬好きの超お嬢様 で、ヒロインは音無響子さん(=0)。嫉妬深い未亡人。 作者の高橋留美子氏は地図をにらめっこして数字地名を探した・・・訳ないか。 ところでこの中で「音無」「二階堂」「五代」「八神」というのは地名としてあるのでしょうか?

738)「四戸」について 投稿者: 急行美保  投稿日:02月18日(金)23時32分33秒

お久しぶりです。 「四戸」についてですが、今尾恵介著の「日本の地名・都市名」によると、昔名川町辺りの 地名としてあったそうです。 でも、「四」だけ消滅してしまったのは、やはり縁起を気にしたのかも・・・。

737)ほんとだ。 投稿者: mei  投稿日:02月18日(金)20時19分38秒

下に、○戸の中で、四戸だけ無いという話題がありますが、本当にそうですね。 私も理由はわかりませんが、四は縁起が悪いから付けようとしなかったなんて 理由は意外とあるかもしれませんね。

736)裸祭り 投稿者: 藤原利仁  投稿日:02月17日(木)20時52分51秒

 尾張国、稲沢で、旧暦1月13日の今日、裸祭りがありました。 裸、つまり下帯と足袋だけまとった男達が、国府宮神社、つまり尾張大国霊神社に集まり、 神男と呼ばれる、選抜された1人の人めがけて突進し、触ろうとする。 触れば、厄を託すこととなり、神男は、(失神しながらも)託された厄を、土餅に託し、 国府宮に奉納(土に埋める)。  裸ですから、寒い、というわけで、酒はガンガン飲むし、元気のいいヤツも大勢来る。 私も参加したが、今年は3発殴られた。でも、法律無視なので、そんなの当たり前。オマワリ だって、無理矢理飲まされる。だいたい、参加者すること自体、それを前提としているわけ。  神男に触るというと、数千人の裸男が、そこに殺到するので、すざまじいもみ合いになります。 一昨年神男触って、1ヶ月くらい、肋骨とかかとが痛かったくらい・・。倒れれば踏まれて 泥まみれ。骨折は当たり前。  それにしても、年々増えるのは、新興住宅地の都市民とのトラブル。 ヨソ者は、今日が裸祭りだとは知らないので、突然国府宮付近が大混雑して、下帯だけの 裸男があふれかえる。クルマが通れないので、クルマで行動するのが当たり前の、都市民 すなわちヨソ者にとっては、迷惑以外何者でもない。  祭り参加者と都市的住民とのトラブルは、年々増える一方で・・・。 そういう市民も、口汚く裸男を罵るので、酒が入った裸男と、一悶着あります。  頼むから、そういう市民とやらは、名古屋市内に住んで欲しい。なにも好きこのんで 稲沢なんかに来ないでほしい。

735)首都の話 投稿者:じゅんぺー 投稿日:02月17日(木)14時04分49秒

昨日(2/16)のNHKの歴史番組で江戸対大坂というのをやっていて、 そのなかで、歴史上最後の遷都は平安遷都であるとちょこっと紹介してました。 明治維新時、次の首都を東京か大阪にするかで結局(なしくずし的に)東京になったと。 ちなみに大蔵省造幣局は大阪にあるのは、明治政府が本気で東京と大阪で検討した名残です。

734)京都ということ 投稿者: 藤原利仁  投稿日:02月16日(水)16時40分03秒

 首都機能のほうで出てましたが・・。 東京が首都であるという法的根拠は、なにもないですね。で、あるとすれば、平安遷都 の詔勅だったりして・・・。  京都の古い人は、今でも、天皇さんは、アズマに行幸あそばしてはるんや、という考え方が あったりする。私も、京都で学生してなかったら、知らんかった。  ついでに言うと、京で、戦災におうた、と言えば、空襲ではなく、応仁の乱だ、というのは、 有名な話ですね。  しかし、私知る限りでは、特に上京(かみぎょう)では、応仁の乱以後、3回戦災があります。 天文法華の一揆、信長の上京焼き討ち、蛤御門の変、以上3回。主に上京がやられてます。

 


733)「四戸」はどこへいった? 投稿者: ねまき猫  投稿日:02月16日(水)01時56分29秒

ども、札幌には、ようこそでした。 「まち・むら・たび」の話題はもちろんのこと、 それ以外の話題でも盛り上がり、たいへん楽しかったです。 さて、札幌では、愛知県出身、つボイノリオ氏の話題も出て、 彼の出身地を歌ったらしい、「一宮の夜」という曲があるのですが、 愛知県の地図を見ると、さて困った、 一宮市と一宮町があって、どっちなのでしょう? 釧路市と釧路町のように隣接してる例は少なくても、 広島県府中市と府中町とか、群馬県東村3か所とか、 一宮町は、兵庫県にも2つあったり、けっこう県内でダブるのは多いようですね。 一宮、二宮、三宮、と、「宮」は数字と相性がいいようです。 そして、数字地名といえば、「○日市」も以前話題になりましたが、 今回、数字地名として話題にしたいのは、青森・岩手にある、○戸です。 一戸 岩手県二戸郡一戸町 二戸 岩手県二戸市 三戸 青森県三戸郡三戸町 四戸 ? 五戸 青森県三戸郡五戸町 六戸 青森県上北郡六戸町 七戸 青森県上北郡七戸町 八戸 青森県八戸市 九戸 岩手県九戸郡九戸村 一戸から七戸まで、だんだん北上していき、 二戸と三戸の間で、岩手県から青森県に入る。 そして、七戸から八戸で南下し、八戸から九戸でも南下し、 終点九戸は、また岩手県に入り、一戸に近いところに戻ってくる。 この一〜九戸の由来は、何かの本で読んだと思うのですが、 詳しくは忘れてしまいました(^^;) が、内容的には、「四戸」も確実にあったはずです。 1〜9の中で、上記のように、4以外は全て市町村名として残っているのに、 どうして、4だけが消えてしまったのでしょうか? 「四戸」というのは、「三戸」と「五戸」の間にあったはずではと 見当をつけ、そのへんに、せめて字名だけでも残っていないか? と探してみたのですが、私の持ってる地図の範囲内では、見つかりませんでした。 「四戸」がどこにあったか、また、なぜ消えてしまったのか、 どなたかご存じありませんか?

732)ご教示下さい。 投稿者: とぅるばやー  投稿日:02月15日(火)20時05分17秒

>管理人さま、投稿者の皆さま。 都道府県庁の観光セクション(企画開発課とか振興観光課など)の リンク集のHPをご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。よろしくお願いします。

731)アムロchanのコンサートチケット 投稿者: あおい  投稿日:02月15日(火)13時25分12秒

たんぽぽの種っていう検索ページ。 安室奈美恵の大阪でのコンサートチケットが当たるんだって。 大阪で遊んで食べるなら便利に情報検索できるよ。 一度見に行ってみて〜。

http://www1.endeavor.co.jp/tanpopo/


730)勉強になるなあ 投稿者: なかだ  投稿日:02月09日(水)22時06分10秒

とぅるばやーさん> ありがとうございます。なるほどそのような理由があったわけですね。 私、実は横須賀市に在勤15年にもなりますのに、そのようなことに 思いを致すことすらありませんでした。 現在でも三浦半島一体をはじめとする神奈川県はは米軍基地の巣窟と なっています。決して広くはない神奈川県ですが、米軍基地の面積は 沖縄県についで全国第二位です。

729)横須賀市人口 投稿者: とぅるばやー  投稿日:02月09日(水)20時36分45秒

>エル・アルコンさん、なかださん 1948年の横須賀市の人口激減は、いくつかの要素があります。 空襲・戦死ももちろんですが、何よりも1945年9月の 連合軍厚木進駐前後に出された、占領軍命令の 「軍人・軍属三浦半島立退き命令」です。 これにより、軍関係者、海軍工廠労働者(軍属)らが、 一斉に移り、そのまま転出したケースがあります。 海軍工廠その他、軍関係施設もそのまま閉鎖されました。 軍人・軍属にとっては、残ったところで、仕事も無いわけで、 それぞれ伝手をたよって転居したようです。

728)分離市町村 投稿者: mei  投稿日:02月09日(水)15時48分04秒

下でなかださんが書かれていますが、逗子市は、一度横須賀市と合併したあと 分離した市です。確か、埼玉の鳩ヶ谷市も一度、川口市と合併した後、分離し ています。この辺のネタは探せばまだまだ沢山ありそうですね。私も調べてみ ようと思います。

727)さみっと 投稿者: れっちゃん  投稿日:02月09日(水)14時50分59秒

宮崎のサミットの趣旨がいまいち、宮崎市外の人間にはよく分からず、メールを出して 問うたところ、それに関するメールをいただける事ができました。 折りを見て、アップしたいと思っています。 興味ある方は、ご覧ください。(宣伝でごめんなさい) KANTOさん。 そういえば、地方分権の件は、どうなったのでしょう? 今、本を読んで勉強中です。(笑) >あと現在と比べて西高東低の感じがします  私も何度か人口比較をしたことがありますが、今でも、西高東低です。 明らかに、九州は人口が少ないです。 延岡市は12万都市でさほど多くはないですが、それでも九州の中では 90年当時(情報が古いって?)、15,6番目とかそのへんです。 どうして西と東で人口差が大きいのかは気になるところです。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sumire/5020/


726)横須賀市 投稿者: なかだ  投稿日:02月09日(水)12時57分29秒

エル・アルコンさん> 横須賀市と逗子市は、昭和18年に強制的に合併させられたとありますね。 昭和25年に住民の総意により分離となっています。 >みんなが陸上居住だったら、今ごろは旧産炭地の炭住跡のような遺跡が市内の >そこかしこにあって不思議が無いだけに、洋上勤務の含むと推測したのです。 なるほど、確かに現在の横須賀市が43万人、逗子市が6万人弱の規模ですから ね。ちょっと調べてみましたが、1948年の横須賀市(逗子市域含み)の人口 はだいたい28万人となっています。20万人近くが消えたわけで、空襲とか 戦死を考慮しても、その他大幅な人口流出があったと思われます。

725)Re:海軍軍人の住民登録 投稿者: エル・アルコン  投稿日:02月09日(水)12時29分20秒

とぅるばやーさん、詳細な解説ありがとうございます。 ちなみに今尾氏の著作「地図で今昔」によると、昭和19年当時、戦後分離した 現逗子市域を含む規模とはいえ、横須賀市は45万人の人口を数えていたそうです。 みんなが陸上居住だったら、今ごろは旧産炭地の炭住跡のような遺跡が市内の そこかしこにあって不思議が無いだけに、洋上勤務の含むと推測したのです。 *** 第一戦隊の両艦の出身がそこまで異なってたとなると、意思疎通は出来てたのかな...

724)海軍軍人の住民登録 投稿者: とぅるばやー  投稿日:02月09日(水)00時40分27秒

>エル・アルコンさま 海軍軍人の住民登録ですが、私の祖父(故人)が海軍勤務を しておりまして、職務が主計(今風に言えば総務+経理+人事)。 学生のときに調べていたことがあったのですが、住民登録を 動かすか否かは個人の判断だったようです。 大戦末期に召集の場合も同様です。 ちなみに、准士官(海軍の場合は兵曹長)以上の人事権は 本省(霞ヶ関)が握っており、下士官兵は鎮守府が持っていました。 鎮守府は横須賀・呉・佐世保で舞鶴は時期によって鎮守府と要港部の時と があります。地域によって分かれていて、九州出身の志願兵は佐世保管轄、 東北なら横須賀、というふうになっていたようです。 ちなみに、艦船も所属によって分かれていて、同じ戦隊に属するのに、 違う所属があたりまえでした。例えば「陸奥」(横須賀で建造)は 佐世保所属、「長門」(呉建造)は横須賀という風に。 当然ながら、「陸奥」には九州出身の兵が乗り組み、「長門」は 北海道・東北・関東出身の兵乗り組みでした。 話が違う方向に行きかけたので、戻します。 横須賀・呉・佐世保の人口が多いのは、海軍軍人もそうですが、 海軍工廠の労働者が主たる原因と推測します。

723)驚いた 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:02月08日(火)23時43分56秒

「師団」「海軍」と旧軍関係ネタが続いたので、ついでに徴兵制について 調べていたら、某党首が昨年9月にこんな爆弾発言をしてたんですね↓↓ 共同通信配信なので、地方紙にのみ掲載されていた(朝毎読はあまり掲載されなかった)ようですが・・・ 「まち・むら」ネタと外れますので、この続きは「なんでも掲示板」ででも・・・

http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0112.HTML


722)師団 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:02月08日(火)22時46分30秒

旧海軍と都市の関係で盛り上がっているので。 旧陸軍の師団のある都市についてのHPを紹介します。 旭川・広島・熊本とかは、「軍都」と呼べるでしょう。

http://www.biwa.ne.jp/~k-murata/sidan.html


721)大学入試で 投稿者: かまぞう  投稿日:02月08日(火)19時59分55秒

以前、この欄で岐阜の由来について話が出ていましたが、この前の日曜日の熊本学園大学の地方会場入試で 「岐阜と命名した人の名前を答えよ」という問題が出たそうです。 学園大の先生、このページを見てたりして。ただし、私はこの話を生徒にしていませんでした。残念。

http://homepage1.nifty.com/KAMAGA/


過去ログ701〜720番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください