このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 761〜780番目

まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ戻る

まちとむらのけいじばんへ戻る

けいじばん 過去ログ目次へ戻る

過去ログ781〜800番目へ行く


780)似ていませんか? 投稿者: うまっ!  投稿日:03月17日(金)23時17分49秒

お国自慢というカテゴリーのなかで、市町村の形で 売り出しているっていう所は無いのでしょうか? 地図上で発見する楽しみっていうのもできると思うのですが。 県の形で、何かに似ているっていう アピールをしているので有名なのは群馬県ですよね。 上州カルタにも入っているという「鶴の舞う群馬県」 あと石川県の小学校の社会の時間では、 石川県の形を覚えるために、左腕のひじより先を使って、ポーズを作ります。 どうです皆さん、左腕に見えますか? まあ見えてもPRにはなりませんけど・・・(^_^;) 市町村レベル等で、形が何かに似ているっていう情報、他にはありませんか?

779)沖縄 投稿者:じゅんぺー 投稿日:03月13日(月)20時08分42秒

しばらく沖縄旅行に行ってきました。 人口最大の村、豊見城村の村役所への標識も見てきました(実物は見ていません)。 那覇近辺は自動車があふれていてどこも渋滞していて大変でした。 那覇では沖縄初の歩行者用地下道ができると言うことで新聞紙上などで反対意見が 多く載っていました。 それから、コザ市は現在は沖縄市ですが、普通沖縄市を指すのに現在もコザと言っているようです。 「きのう沖縄に行った」とか言っても意味が伝わりにくいからでしょう。

778)welcome!!! 投稿者: kim  投稿日:03月09日(木)09時56分20秒

日本のインターネット愛好家のみなさま。 韓国を体験できるサイバー空間が誕生しました。 この空間で様々な韓国の製品と世界の有名ブランドに出会うことができるでしょう。 また、韓国の文化、経済、時事、観光、成形手術等の豊富な情報と楽しくてお得な情報を無料で得るこ とができます。 今すぐクリックして見てください。 http://www.youcanbuy.co.kr

777)文字化け 投稿者: なかだ  投稿日:03月07日(火)18時32分08秒

王踉擦療蟾董△覆・・か文字化けしています。申し訳ありません。

776)地方工業都市 投稿者: なかだ  投稿日:03月07日(火)18時31分10秒

佐藤さん: >そういう工業的な特色のある島や地域は、地方では存在しづらくなりましたね。 おっしゃる通りだと思います。そもそも第2・・〇唆筈踉捌体、,衰の傾向にありますから。 大・・螢瓠・・カ・踉擦任盧廼瓩脇鐱椶任漏・・,中心ですしね。 まあ、それでもまだ企業城王踉残・六弔辰討い泙垢茲諭3・个呂發・蝶・・のようになって いるかもしれません、,、延イ,、日立、豊田、浜松などはまだまだ、,んばっているので はないでしょうか。 ただ、第2・・〇唆箸寮垢鵑世辰薪腓砲弔い討い┐弌・ちイ斑差・,中心でしたから、これ はもう苦しいでしょう。因島などの現状はいか、,でしょうか。

775)炭坑町と地方分権 投稿者: 佐藤正彦  投稿日:03月07日(火)11時12分08秒

佐藤です。 地方分権が叫ばれて久しいですが、めまき猫さんや、なかださんの投稿を読むにつれて 地方のお国自慢の分野がだんだん狭まってきましたね。 最近のお国自慢って、地方の料理や、温泉や、風景しかなくなりつつあります。 商工業的なお国自慢って減ってきましたね。 そういう意味では昔よりもさらに中央集中状態みたいです。 私も久しぶりに北海道と福岡の鉄道路線をみたのですが、 こんなにも線路が廃止されていたとは知りませんでした。あまりにも寂しい現状です。 昔は、鉄道の稠密地帯といえば、筑豊とか、人口稠密島といえば、長崎県高島町端島とか、 いろいろ、地方でも商工業的な自慢があったのですが、そういうのはすべて、 東京圏、大阪圏に奪われつつありますね。 そういえば、例の彦島は全盛期は7つの造船所を持つ島として有名でした。 (本当に7つかは知りませんが)。だからあれだけ人が住んでいたわけです。 そういう工業的な特色のある島や地域は、地方では存在しづらくなりましたね。 そういえば釜石って今はどうなっているのでしょう。

774)彦島その後 投稿者: 佐藤正彦  投稿日:03月07日(火)11時00分13秒

その後の調査により、彦島の最新データがとれました。 面積 10.60km^2 人口 35,489人 から計算して、3,348人/km^2 です。さびれましたねぇ、、、。 面積は、埋め立てによる増加が若干あるのでしょう。 ただ、昭和60年ごろには 4万人すんでいたので、さびれに加速がついたのが最近です。 ちなみに私の記憶では最盛期6万人ですが、Web の資料だと5万人ぐらいだそうです。 8,000人/km^2 は大袈裟で、最盛期は 5,000人/km^2 ぐらいでしょうか? また、本州の島の面積の資料ページも載せておきますので、御参考までに。 http://www2.tip.ne.jp/~kondou00/hikozinko.htm http://www2.tip.ne.jp/~nakani00/heike.htm http://www.gsi-mc.go.jp/MAP/MENCHO/shima-hon.htm

773)人口密度の大きい島(東京近郊編) 投稿者: なかだ  投稿日:03月06日(月)17時34分57秒

横浜市金沢区の野島はどうかなあ。そもそもあれが自然島なのかどうか。 よく、東京湾唯一の自然島として横須賀市の猿島が紹介されますので、 野島の場合はあやしいですね。ただ、埋立地ではありません。山は申し分 なくありますし、横浜市唯一の自然海岸線が残っているところです。 自然島でないのかも、という疑念が生じるのは、後から掘割で本土から切り 離されたのかもしれないからです。 面積はおそらく0.3平方キロぐらいでしょうか。人口は千人もいないかも しれませんので、人口密度で彦島には負けるでしょう。 一方東京都中央区の佃島は、もとは確かに自然島が核になっていますが、現在は 埋め立てで膨大な大きさに膨れ上がっていますので自然島とはいいがたいで すね。現在周囲を水路で切り離された「島」としての区画で言いますと、 佃と月島の2つの町名からなります。超高層マンションとごちゃごちゃした 下町の双方を抱え、人口密度はかなり高いと思いますが、月島地区は再開発 中なので一時的に密度は下がっているかもしれません。彦島程度には密度は あるかも。 その他の東京近郊の埋め立てにより生じた島は、昼間人口はかなりあっても 居住者は少ないものと思われます。少なくとも佃島ほどの居住者がいる島は ないでしょう。

772)re:北海道旅行ルート 投稿者: ねまき猫  投稿日:03月05日(日)20時44分27秒

北海道に住んでると、かえって、そういうコースをとることが少なくて、 コメントが難しかったりして、すいません・・・ 北海道をくまなく回ったのは、JR(当時国鉄)各線が廃止になる前の1980年頃でした。 当時、東北大学に行ってた友人が帰省する際に、ワイド周遊券を買ってきてもらって、 青森で買うと14日間の有効期限が、仙台だと20日間だったのですね。 線形の関係で、中湧別と中標津とは何回も行き来しました。 その後は、札幌から1泊2日では、紋別まで行って、ガリンコ号に乗った記憶はあります。 新十津川は、滝川から近いとか、 様似から、えりも経由で、広尾(今は亡き広尾線)とか、 まだ石勝線が開通してなかった頃、 日高町(これも、今は亡き富内線)から占冠経由で根室線の金山に抜けるとか、 つながる筈だったのに両方とも廃止されてしまった、興浜北線と南線の間を バスで抜けるとか、 鉄道+バスでのショートカットは得意だったはずなのですが、 あまりにも変わりすぎて・・・

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm


771)旅行ルート御礼 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:03月05日(日)06時02分40秒

とぅるばやー様、ご指摘ありがとうございます。 >3)さいはて鉄道・道東コース >1日目の行程の終わりが厚岸で2日目が根室からになっています。 これは間抜けでしたね。 厚岸から愛冠岬へ行くか、厚床から風蓮湖・温根沼へ行くか、落石へ行くか、で 迷っていたんで・・・ 結局落石で下車するルートにしてアップしました。でも冬は風蓮湖ですね。 他のルートも順次考えて行きます。

770)Re:北海道旅行ルート 投稿者: とぅるばやー  投稿日:03月05日(日)00時37分32秒

1)流氷コースの流氷ノロッコ号は 2000年は2月1日に運転開始、3月11日のダイヤ改正を挟んで、3月20日まで運転です。 2)札幌近郊秘境コース 新十津川駅の乗り継ぎですが、駅近くの新十津川役場前13:16発という JRバスがあります(菊水団地始発)。 また滝川→雄冬の中央バスは橋本町付近までJRバスのルートを逆行します。 3)さいはて鉄道・道東コース 1日目の行程の終わりが厚岸で2日目が根室からになっています。 納沙布岬ですが、季節運行の根室交通定期観光「根室半島一周のさっぷ号」が 走っていればお勧めです。根室−納沙布の往復運賃より¥120高いだけで、 花咲車石にも行けて、納沙布の帰りはほとんどバスが通らない 「北方原生花園」ルートを通ります。所要3時間15分と効率的です。

769)北海道旅行ルート 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:03月04日(土)17時06分15秒

どもです。 あとさきしま様、佐藤正彦様、はじめまして、宜しくお願いします。 さて小生HPの「鉄道ご意見番」にて「東京からのおすすめ鉄道コース」のコーナーがあるのですが、 そこで1泊2日北海道(往復航空機)の旅行コースを4つほどアップしました。 ねまき猫様などの北海道にお詳しい方々の忌憚ないご意見を賜れれば、と思います。 ↓  

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/travelroute-tokyo.html


768)軍艦島といえば 投稿者: うまっ!  投稿日:03月04日(土)00時46分23秒

石川県珠洲市鵜飼にある見附島は別名「軍艦島」と呼ばれています。 こちらは長崎の軍艦島と違って、見栄えが軍艦そのものなのです。 小さな陸繋島なのですが、最初に見たときは驚きましたね。 奥能登にお越しの際はぜひ一見を!

767)軍艦島 投稿者: とぅるばやー  投稿日:03月04日(土)00時29分18秒

>佐藤さま 長崎の軍艦島は長崎県高島町の端島です。 軍艦島という俗称は、マンションが島全体に林立し、 シルエットが軍艦のようになったからです。 この島は、たしか日本で初めて、ダイナマイトによる ビル解体が行われたところ、と記憶しています。

766)re:千葉の数字地名 投稿者: れぐるす  投稿日:02月29日(火)12時29分49秒

--->さきしまさん 去年の暮れにここ(過去ログNo.523)に書きましたが数字の地名は以下の13です。 |初富、二和、三咲、豊四季、五香、六実、七栄、八街、 |九美上、十倉、十余一、十余二、十余三 だから豊四季は4番目です。

765)人口密度8000人/k^2mの自然島 投稿者: 佐藤正彦  投稿日:02月29日(火)11時14分09秒

佐藤です。お国自慢的内容もいいみたいなんで、ネタふりとして 人口密度の話をします。日本にはいっぱい島がありますが、(数千島?) そのなかで、一番、人口密度の高い自然島はどこでしょう? 半人工島でいえば、東京・大阪の埋め立て地を除けば、 多分、炭坑全盛時代の長崎県にある軍艦島だと思います。 (正式な名前や所属自治体は忘れました) たしか、全盛期は人口密度20000人/km^2 ぐらいだと思います。 (でも、この記録はいくら東京・大阪の埋め立て地でも敗れないと 思いますよ。だって、島自体が巨大なマンションなんですから。) しかし、これらは、特殊なケースで、本当に山あり谷あり川ありの自然島に 限るとどこでしょう。 ここで、お国自慢ですが、全盛期人口密度8000人、現在でも5000人程度の 島を知っています。山口県下関市の彦島です。彦島といえば、源平合戦や、 明治維新の舞台にもなった交通の要衝ですが、8平方キロの面積の島に 全盛期には、人口6万人、今でも4万人住んでいます。 同じ8平方キロといっても関東平野のど真ん中にある自治体と違い、 山川ありの自然島ですから、平地はほとんどなく、そこに6万人 住んでいたわけですから、全盛期は山の斜面に家がはりつき さながら、南洋にある鳥の繁殖島のような形相でした。

764)市場と数字 投稿者: ねまき猫  投稿日:02月29日(火)03時08分53秒

新潟県十日町市というのは、市になる前は「十日町」という町だったようで、 もっとも、それを言うと、早くもタイトルからは逸脱する話題になりますが、 北海道にある「北村」という村は、「北村さん」という姓に由来していて、 町制される際には「北町」ではなくて「北村町」になるのがお約束だそうです。 長野県豊科町というのは「科」(しな)に、合成地名であることを、 ごまかされそうですね。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm


763)合成するということ。 投稿者: さきしま  投稿日:02月29日(火)01時44分17秒

こんばんわ。 様々な市町村名を調べているのですが、古今東西において、市町村合併の 際に、合成地名が結構使われているものだとしきりに感じています。 私なりに分析した結果、次の3つのパターンに分かれていると思うのですが、 いかがなものでしょうか。 1…合併前の市町村名の一部合成   東京都大田区(大森区+蒲田区),東京都昭島市(昭和町+拝島町)   大分県湯布院町(由布院町+湯平村)他多数 2…合併前の市町村名の完全合成   千葉県大網白里町(大網町+白里町),大阪府千早赤阪村(千早村+赤阪村)他 3…その他、特殊な事例   東京都国立市(国分寺駅と立川駅の間に国立駅を設置したことに由来)   長野県更埴市(合併町村の所属郡名の合成(埴科郡+更級郡))   長野県豊科町(合併した4村からひらがなを1文字ずつ取得し、それらを          合わせて命名)←その旧村については忘却の彼方(謝)

http://www.kt.rim.or.jp/~okbism/


762)数字市場町 投稿者: 佐藤正彦  投稿日:02月28日(月)15時04分01秒

超地理マニアの佐藤です。お初の投稿です。 でもここだとマニアとはいえませんが。 数字の地名としては市場町が有名ですが、 ピックアップしました。 千葉県八日市場市 三重県四日市市 滋賀県八日市市 島根県鹿足群六日市町 広島県五日市市(消滅、広島市佐伯区となる) 広島県廿日市市 市町村レベルではたいして数はないですね。

761)足し算銀行 投稿者: ねまき猫  投稿日:02月27日(日)04時06分07秒

現「八十二銀行」は、「第十九銀行」と「第六十三銀行」を足し算して出来た名前らしい。 本来の「第八十二銀行」は、全然別な場所にあったのでしょうね・・・

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm


過去ログ741〜760番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください