このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 841〜860番目

まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ戻る

まちとむらのけいじばんへ戻る

けいじばん 過去ログ目次へ戻る

過去ログ861〜880番目へ行く


860)逆吸収合併「福岡市早良区」 投稿者: 佐藤正彦  投稿日:04月20日(木)18時15分45秒

さいたま市与野区の話題ですが、 人口10万人以下の与野区が周辺部を吸収して与野区となる可能性についてです。 以前、小が大を飲み込むという逆吸収合併の例がありました。 何と、人口7000人の早良町が福岡市と合併するときに、当然福岡市に吸収されたのですが、 なんと、福岡市の西新地区をひきいれて人口15万人程度の早良区として発足した 経緯があります。もちろん、西新地区が福岡市と合併される前に早良郡の一部だった こともあり、地域住民の抵抗も少なかったのでしょう。 そういう特殊事情がない限り、浦和市民の一部がさいたま市与野区民となることは 感情的に難しいかもしれません。 P.S. 冗談モードです。いっそうのこと、さいたま市はこれに習い、 行田市を飛び地として合併して埼玉市として発足したらいいんじゃないのかなぁ。 あくまでも行田市の地名独占エゴにこだわっています。

859)(無題) 投稿者:じゅんぺー 投稿日:04月20日(木)12時47分26秒

やはり「ださいたま」より「ださい」の方が先でしたか、失礼しました。 梅津の藤(藤井)さん >確か,福岡県に「京都郡」という郡,あったと思うのですが… 新幹線か名神高速で滋賀県内を走っていた時 滋賀県立愛知高校があって驚いたことがあります。

858)北九州市方式&もろもろ 投稿者: 佐藤正彦  投稿日:04月20日(木)09時48分40秒

佐藤です。 まず、ねまき猫さん >>麻雀といえば、札幌市の場合、当初、東区、南区、西区、北区、白石区、豊平区、中央区 >>の7区で、(その後、手稲区、厚別区、清田区が分区) これは初耳です。さすが札幌、日本で2つしか存在しない無人村から作った計画都市だけあって 先を進んでいますね。ちなみに、問題です。もう一つの計画都市ってどこでしょう? それと、私は、さいたま市の区割りは、北九州市方式が無難だと思います。 北九州市といえば、5市対等合併ですが、 発足時には「門司区」「小倉区」「戸畑区」「八幡区」「若松区」で そのまま市域を踏襲しています。 その後、「小倉区」と「八幡区」が分区して 「小倉北区」「小倉南区」「八幡東区」「八幡西区」となっています。 また、「戸畑区」と「若松区」は発足時から人口10万人ありません。 そういう意味で「与野区」は十分ありえます。 多分、浦和も大宮も東西2分割されて 「浦和東区」「浦和西区」「与野区」「大宮東区」「大宮西区」が 無難な線じゃないでしょうか?

857)「さいたま市」の区割り 投稿者: ねまき猫  投稿日:04月20日(木)03時07分13秒

地域毎の人口とかの資料を持ってないのですが、地図で見る限りでは、 与野市の市域はけっこう入り組んでて、 大宮駅のすぐ近くに来てると思ったら、与野駅は浦和市に越境してるようですし、 人口・面積からして。与野市は、浦和市の与野市より西の地区と併合して1区、 5〜7区としたら、浦和市の残りと大宮市がそれぞれ、2〜3区に分割? 麻雀といえば、札幌市の場合、当初、東区、南区、西区、北区、白石区、豊平区、中央区 の7区で、(その後、手稲区、厚別区、清田区が分区) 「豊」の代わりに「発」だったら、ほんとに「東南西北白発中」が揃った。 そして、おあつらえ向きに「発寒」という地名があるのですが。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm


856)さいたま&熊本&千葉etc 投稿者: 急行美保  投稿日:04月20日(木)02時54分57秒

さいたま市ネタ: >まず、「さいたま市与野区」は確定ですかね? 与野市の人口は10万無いので、現市域のまま区になるのは難しいかも。 (住民感情を配慮して、区名は実現するでしょうが) 仙台や千葉の例を見ると、だいたい1区の人口が10万超になるように分けているようです。 (例外あり) >浦和なんかは、いっそJR方式に習って >「さいたま市東浦和区」 >「さいたま市南浦和区」 >「さいたま市西浦和区」 >「さいたま市北浦和区」 >「さいたま市浦和区」 >「さいたま市武蔵浦和区」 >「さいたま市中浦和区」とするといいかも、 今尾恵介氏がこれを見たらきっと嘆き悲しむことでしょうね・・・何しろ美浜区(千葉市)でさ え「抽象地名」(旧来の地名に基づいていない)として却下しているほどですから。 個人的には「氷川区」(大宮の東側)なんてできたら嬉しいですが。 ふと思ったのですが、Jリーグで「さいたまレッズ」と「さいたまアルディージャ」による、 「さいたま市ダービーマッチ」が行われることになるのかも。 >そして、山梨県山梨市というのは、県名の由来になる地にあったのか、 現在の山梨市の中心街はもともと日下部という地名だったのですが、その日下部と現春日居町 との間に「山梨村」というのがあったようです(今も山梨小がある)。 ただそこが古来の「山梨郡」(山梨県の由来)の中心だったかどうかは、わかりませんが。 他に思いつく例として、茨城町、群馬町、島根町、香川町などがあります。 熊本・千葉ネタ: >こちら熊本も「九州の雄都」という意地があり、かえって「都会」なのかもしれませんが。 明治のころには九州に1つ官庁を置く場合、福岡、小倉と分け合っていた、と何かで読んだこ とがあるので、当時は福岡との関係は対等に近かったのかも(九州全体に睨みをきかすには絶好 の立地ですし)。 山陽新幹線ができなければ(当時福岡は未だ100万都市ではなかった筈)、福岡の覇権を阻止でき たのかも知れません。 >夜の歓楽街というと総武線沿線ではどこになるんですか?浅草?錦糸町? 総武線沿線在住ですが、夜の街には縁が無い性分なのでよくわかりません(爆)。ただ、錦糸町 は噂にきいたことがあります。あと、船橋もスト○。○で有名です。 >卑猥な例ですが都会を実感させるものとして夜の街というのがあります。 これは言い得ていると思います。「夜の街」とは多少ニュアンスが違いますが、若者がその街 に魅力を感じる例の1つとして、「夜遊び」スポットの豊富さが挙げられるのではないでしょ うか? そこで考えられる都市のバロメータとして、「夜遊び」スポットの代表格としてのディスコor クラブ↑(↑はアクセントのつもり)が挙げられるのではないか、と前々から思っていました。 ただここの掲示板の常連さんは、私も含めて恐らくそういう世界に縁がないと思われるので、 この話で盛り上がるのは無理なんですがね。 (因みに、以前伊勢崎市にディスコがあるときいて驚いたことがある)

855)re:こんな地名も 投稿者: ねまき猫  投稿日:04月20日(木)02時26分19秒

梅津の藤(藤井)さま、 > ・滋賀県に「志賀町」という自治体があります。 この「滋賀」と「志賀」は語源は一緒なのかなぁ。 「春日部市粕壁」なんて地名もありますよね。 県名と同じ地名、ちょっと調べてみたら(まだ見落としがあるかもしれませんが) 香川県香川町、島根県島根町もあるようです。 神奈川県横浜市神奈川区、兵庫県神戸市兵庫区のように、 市名は別なのに区名で一致する例も。 ここで問題です。 県名と県庁所在地の市名が一致しているのと、一致していないのと、 どちらが多いでしょうか? 正解は、私もこれから数えてみないと、わからない(笑) (地理クイズ上級編のネタに使える?) ところで、「ひらがな市」ですが、その後見たTVでは、 「あきる野市」もカウントに含めてたようです。 「野」は漢字ですよね? 厳密に言うと、これは「一部ひらがな市」。 で、「一部カタカナ市」というのも、あるんじゃないでしょうか。 「茅ヶ崎市」「竜ヶ崎市」「鳩ヶ谷市」「鶴ヶ島市」「鎌ヶ谷市」「駒ヶ根市」 って、「が」と読ませる小さな「ケ」を「カタカナ」として扱っていいものか? 「一部ひらがな」「一部カタカナ」は、町村まで含めれば、まだまだあります。 > 確か,福岡県に「京都郡」という郡,あったと思うのですが… 「きょうとぐん」ではなくて「みやこぐん」と読ませるんですよね、確か。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm


854)続”さいたま” 投稿者: うまっ!  投稿日:04月20日(木)00時58分19秒

佐藤正彦様 >すごく気の早い話ですが、さいたま市の区割りはどうなるんでしょう? 私も気になってしまいます。 これまでの政令指定都市から見て、人口15〜20万程度で区割りを行うのであれば、 だいたい5〜7区ぐらいになるのでしょうね。 地域性から考えると与野で1区なんでしょうが、 面積も人口もチョット足らないのが気になります。 *** 大都市=なんでもないといけないといったイメージがありますが、 私は、さいたまは無理にそこまで東京と張り合わなくてもいいような気がします。 地方の中核都市は必然的にそこへ集中してくるのですが、 首都圏は地方都市と同じようなくくり方はできないような気が、以前からしています。 さいたまはせっかく東京のずぐ近くに位置しているのだから、必要なものだけ ひっぱってきて、後はさいたまの独自色を出して行ったほうが発展するのではないでしょうか? これ以上東京と同じ物をつくり続けてもそれは単に”プチ東京”を作るだけであって、 いつまでも”ダサいたま”と呼ばれつづけてしまう気がしてなりません。 でも難しいかな。歓楽街の集客力は必要なのかなぁ。

853)こんな地名も 投稿者: 梅津の藤(藤井)  投稿日:04月19日(水)22時41分27秒

ねまき猫様 >「ひらがなの「さいたま市」から思うこと、いろいろ。」 このタイトルでいろいろ述べられていますが,わたしもこんな例を思い出しました。 ・確か,福岡県に「京都郡」という郡,あったと思うのですが…  京都人としては一瞬「!?」となる地名ではあります。(話がそれてないか?) ・滋賀県に「志賀町」という自治体があります。(大津市の北)  音だけだとまぎらわしい、ということ、ありませんか?(拡大解釈し過ぎか?) 失礼しました。

852)都市の規模 卸売販売額 投稿者: 佐藤正彦  投稿日:04月19日(水)15時09分53秒

都市の規模を如実に表わす数値として「卸売販売額」が有名です。 ちょっと図書館を回れば、ランキングが出せるのですが、 Web だと見つかりませんでした。誰か、お時間がありましたら教えてください。

851)都市の規模とは人口にあらず 投稿者: なかだ  投稿日:04月19日(水)14時50分37秒

千葉が都会らしくない、その通りだと思います。一般的に首都圏や近畿圏の衛星都市 は、ベッドタウンとして人口の規模は大きいですが、核となる商店街などは非常に さびしいのが実情です。つまり、都市としての規模は、その市の人口とはあまり 関係がありません。 たとえば、横浜市は大阪市よりも人口は多いですが、両市のどちらがより大都会 かといえば、それはもう圧倒的に大阪に軍配があがります。 横浜市の中心街ももちろんそれなりに立派です。しかし、横浜にすむ私が地方に 行って感じるのは、都市としての横浜の規模は、大阪や名古屋はおろか、札幌と どっこいどっこい、あるいは札幌のほうが上かなと思うくらいです。

850)千葉の歓楽街 投稿者: さいとう  投稿日:04月19日(水)12時44分08秒

千葉にも「栄町」という,有名な歓楽街がありますが,すっかりさびれています。 「栄町」に代わって,歓楽街の地位を確保しつつある街に,JR千葉駅に近い「富士見町」と いうところがありますが,人口83万人の都市にふさわしい夜の街とは,お世辞にもいえませ ん。東洋最大級の千葉そごうのおかげで,一応「都会」としての顔を保っている,そんな感じ です。

849)ところで「さいたま市」区割りは? 投稿者: 佐藤正彦  投稿日:04月19日(水)10時34分14秒

すごく気の早い話ですが、さいたま市の区割りはどうなるんでしょう? まず、「さいたま市与野区」は確定ですかね? 浦和と大宮はもっと細分されそうなのでわかりません。 浦和なんかは、いっそJR方式に習って 「さいたま市東浦和区」 「さいたま市南浦和区」 「さいたま市西浦和区」 「さいたま市北浦和区」 「さいたま市浦和区」 「さいたま市武蔵浦和区」 「さいたま市中浦和区」 とするといいかも、このさいマージャン方式にして欲しいなぁ。

848)Re:熊本と千葉 投稿者: 佐藤正彦  投稿日:04月19日(水)10時28分28秒

卑猥な例ですが都会を実感させるものとして夜の街というのがあります。 熊本は詳しくないですが、やはり、ビジネスホテル街を隔てて 夜の歓楽街があるんじゃないですか? そういう意味だと千葉より地方の中核都市のほうが充実しているような気がします。 夜の歓楽街というと総武線沿線ではどこになるんですか? 浅草?錦糸町? 「田舎=人が住んでいない」と考えると違いますが、 「田舎=集客力がない」といわれれば、確かに千葉と埼玉は田舎です。 「大宮市」は都会でしたが「さいたま市」は田舎かもしれませんね。

847)ひらがなの「さいたま市」から思うこと、いろいろ。 投稿者: ねまき猫  
      投稿日:04月19日(水)03時12分19秒

「さいたま市」関連のニュースで、 「ひらがなの市名は全国○番目だが、県庁所在地としては初である」と言ってたのですが、 その「○番目」という数字を忘れてしまいました(^^;)。 記憶の範囲で、数え直して見ると、 むつ市、いわき市、えびの市、つくば市、ひたちなか市に続いて6番め? どこか忘れてるところありますか? 町村なら、えりも町、ニセコ町(おっと、これはカタカナ)等、いろいろあるのですが、 カタカナといえば、コザ市というのは、沖縄市になって、現存しないのでしたっけ? おっと、コザが沖縄の中心だったのか、というのは、 行田が埼玉を名乗らなくていいのか、というのと共通してる? ところで、県名と同じ市名なのに県庁所在地でないというのは、 全国に何例あるのでしょうか? ひとつは、元県庁所在地(?)の栃木県栃木市。 そして、山梨県山梨市というのは、県名の由来になる地にあったのか、 それとも、県名が先にあっての市名だったのか? 市でなければ、岩手県に岩手町とかありましたっけ。 そして、意外なのが、石川市で、石川県ではなく沖縄県にあります。(この例って反則?)

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm


846)熊本と千葉 投稿者: さいとう  投稿日:04月19日(水)00時35分15秒

>「みんな千葉といって馬鹿にするけど、熊本よりは都会だ」と言っていたのを思い出しました。 ひとくちに「千葉」と言っても,北は関宿から南は館山,西は浦安から東は銚子まで,いろいろ ですが,私の個人的感想では,千葉市よりは熊本市のほうが,よっぽど大きな町のような気がして います。千葉の中心市街地は,夜9時になれば人通りがなくなるし……

845)ださいがさきでしょう! 投稿者: かまぞう  投稿日:04月18日(火)22時56分31秒

やっぱり「ださい」という言葉があったから「ださいたま」でしょう。 思い出したのですが、小学校の時、千葉から転校してきた友人が 「みんな千葉といって馬鹿にするけど、熊本よりは都会だ」と言っていたのを思い出しました。 千葉、埼玉って必要以上に田舎と思われてませんか? 東京近郊と言うだけで。 こちら熊本も「九州の雄都」という意地があり、かえって「都会」なのかもしれませんが。

http://homepage1.nifty.com/KAMAGA/


844)さいたま市 投稿者:じゅんぺー 投稿日:04月18日(火)18時02分03秒

しばらく前にさいたま市決定の時、近所のコンビニ・サークルKのレジの液晶掲示板で 「埼玉の3市合併、さいたま市に!ださい結論」 と出ていて、その後情報がここ意外にはなかったので扱いの小ささに驚いていました。 ところで、ださいの語源が埼玉だと聞いたんですが、「ださい」と「ださいたま」 どっちが先なんでしょうか?

843)RE:埼玉新都市 投稿者: 佐藤正彦  投稿日:04月18日(火)14時07分34秒

「さいたま市」ですか、、、、。 なら素直に「埼玉市」のほうが印象いいんですが、、、、。 で、行田市に埼玉発祥の地名があるから横槍がはいっているんですが、 他の合併で、そんな気を遣った例ってあります?あれは過剰反応なんじゃないのかな? そんなに使わせたくなかったら、行田市こそ率先して市名を改名して「埼玉市」と 名乗るべきなんじゃないのかな?そうしないで文句いうのは単なる行田のエゴでしょう。 そういう矛盾に全然に気付かないマスコミも問題だけど。 町村が合併してよくその所属郡名を市名にする例が多いですけど、 あれは必ずしても他の所属町村に根回ししたわけじゃないと思うけど。

842)RE:埼玉新都市 投稿者: さいとう  投稿日:04月18日(火)12時29分28秒

結局,「さいたま市」に決まっちゃいましたね。 (私が応募した「彩都市」は,第5位でした) 来年の5月1日に合併だそうですが,それまでに解決しなければならないことも多いのでは ないかと思います。3市の職員のみなさん,がんばってください。

841)出張旅人 投稿者: bunbun  投稿日:04月17日(月)19時59分04秒

私は、出張のとき必ず1時間前に着いて、高層ビルから、町を一望しています。 富山、新潟、仙台、・・・・第3セクターか役所のビルが多いので公開されています から、よくのぼります。みなさんも、朝、のぼってみませんか。

過去ログ821〜840番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください