このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 881〜900番目

まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ戻る

まちとむらのけいじばんへ戻る

けいじばん 過去ログ目次へ戻る

過去ログ901〜920番目へ行く


900)静清合併について 投稿者: まっつー  投稿日:04月30日(日)22時25分51秒

静岡市のことが引き合いにでていましたので、一市民(3年目ですが)としてコメントします。 ①静岡+清水の合併は  —残念ながらあまり盛り上がっていません。確かに両市の市街地は 繋がっていますし、密接な関係にあります。が、合併しても人口は80万人にも満たないため、 すぐに政令指定都市になれず、「合併しても大して変わらないんのでは?」という意見が 支配的のようです。 ②合併したら面積日本一! —これもあんまり聞かないですね。むしろ、「こんなに広くて 一つの都市と言えるのか?」といった声を聞きます。 ちなみに、両市以外に焼津市などを合併すれば、全市町村で一番広いことになりますね。 ③合併後に市の名は?   —予想ですが、「駿河市」「駿府市」どちらかになるのでは? 最近、静岡市では、公共建築物に「駿府○○」と名づけたり、大河ドラマ関連の博覧会で 「家康公の時代では駿府は日本有数の大都市だった」とうたったり(本当にそうだったようです) 江戸初期にあやかりたがる傾向があるので。こんなところです。 個人的には合併してほしいですけど、政令指定都市としては規模的にちょっと?

899)Re:クイズ2題 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:04月30日(日)21時59分36秒

1.三重・千葉 2.山口・岩手 しか思いつかん・・・ あるいは埼「玉」(!?) 失礼しました・・・

898)ライバル出現! 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:04月30日(日)21時26分48秒

「エリア掲示板ネットワーク」にライバル出現! 「書き込みどっとコム」というBBSリンク集だが、結構地域系BBSが充実してます。 ↓

http://www.kakikomi.com/index.htm


897)クイズ2題 投稿者:まる 投稿日:04月29日(土)21時35分06秒

どっかで拾ったクイズです。 1 数字の入った都道府県が4つあります。さてどこでしょう。 2 体の一部の入った都道府県名が3つあります。さてどこでしょう。

896)これから九州へ行きます 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:04月28日(金)19時45分57秒

今夜の「なは」で九州へ行きます。 ルート: 29日:「なは」→豊肥線→立野→南阿蘇鉄道→バス→高千穂鉄道→延岡→大分→竹田(泊) 30日:竹田→豊肥線→熊本→三角→熊本→博多→新大阪、の予定で、 周遊キップの熊本エリアを使います。 (これで豊肥線・三角線・南阿蘇鉄道・高千穂鉄道が完乗となります) さほど観光はしないのですが、竹田と三角くらいは見ようかな・・・と思っています。 ではでは・・・

895)3大都市 投稿者:じゅんぺー 投稿日:04月28日(金)17時48分12秒

東京市、京都市、大阪市ができるさらにその前は、 3大都市は区が基本単位でその上部組織として府があったらしいです。 3大都市に市を置かなかったのは、他の市に比べて力がありすぎたため、 市とはせず、ただ、生活区域としては一体的なものなので府を置いた ようです。

894)水島 投稿者:あぐりかるちゃあ 投稿日:04月28日(金)12時12分53秒

自宅パソコンが再起不能になりご無沙汰のあぐかるちゃあです。 岡山ネタが出てくれば書かないわけには・・・。。 水島地区はほとんどが人口の埋め立て地。。 どこに帰属していたというのは無かったのだと思います。 高梁側の河川改修と併せて、、造成されたはずですし、ちょうど新市制が水島の稼働時期と 一致しています。 水島地区は手前側の連島地区は旧倉敷、塩生地区は旧児島などまたがっていることが要因であり、 どこだったのかということでは無かったような覚えがあります。 また詳しくわかりましたら書き込みましょう。。

893)(倉敷)児島地区と3市合併 投稿者: 佐藤正彦  投稿日:04月28日(金)06時12分17秒

佐藤です。 さきしまさん >>調べてみたのですが、市制町村制が施行されてから、岡山県に「水島」という市町村名 >>は存在していないようです。合併前は玉島市に所属していたのでしょうか? 私の勘違いでした。水島は旧倉敷市の一部だったそうです。 >>1.発端 >> 倉敷市の南部に広がる新産業都市の優等生である水島コンビナート。 >>1966(昭和41年)6月に倉敷市が水島D地区の川崎製鉄水島製作所に >>固定資産税(償却資産)を課税する。児島市・玉島市も課税権を主張して対立する。 >>いわゆる高梁川東岸の広大な造成地に位置する川崎製鉄水島製作所の行政帰属問題が >>3市合併の発端であった。 こういう貴重な資料を公開されているかたがいました。 http://www1.harenet.ne.jp/~omori/sinkurasiki.htm それでも、対等合併でありながら、新人工地名(これまたセンスないんですよね)を 採用せずに、代表市の名前を合併後の名前に採用できたのは、 古きよき時代のことなんでしょうね。 >>  倉敷市の南部に広がる新産業都市の優等生である水島コンビナート。 >>  1966(昭和41年)6月に倉敷市が水島D地区の川崎製鉄水島製作所に >>  固定資産税(償却資産)を課税する。児島市・玉島市も課税権を主張して対立する。 >>  いわゆる高梁川東岸の広大な造成地に位置する川崎製鉄水島製作所の行政帰属問題が >>  3市合併の発端であった。 玉島市よりも、倉敷市の一部の可能性が高いかもしれません。または別の名前の市だったとか? 真相を知るには、地元(岡山県か、倉敷市)出身のかたがいらしたら一番早いのですが。

892)まとめレス 投稿者: 寝子  投稿日:04月28日(金)00時39分56秒

いわき市からおじゃました寝子です。はじめまして。 GLAY好きの鈴木さんが、 >政令指定都市の区議ですが、いたような気がします。 と言われるのもありそうなことです。 政令指定都市の区の場合、区ごとに選挙管理委員会が置かれています。 市議会議員の選挙は、法律に基づき、区単位に全市の定数を区の有権者数に 応じて割り振った議席数を争う中選挙区で行われます。 つまり、市議選の選挙戦は区ごとに争われ、有権者は選挙人登録をして いる区=選挙区から立候補した方にしか投票できません。 ということで、区議と思われたのかと。 いわき市も1988年の市議選(その後の補欠選挙を含む)までは 中選挙区で行われていました。 1966年の合併後最初の市議選(1968年)はほぼ旧市町村単位 の13選挙区で、その後旧町村部の選挙区で無投票当選が出るたびに、 別の選挙区との統合を繰り返し、1988年時点では6つの中選挙区で 市議選は行われていました。 これは、政令指定都市の場合とは異なり、地方自治法に条例を設けて 複数の選挙区を設定できる、という特例が定められているのを利用し、 選挙区条例を制定して行ってきたものです。 (国政・県政の選挙も含め、開票作業は選挙区ごとに実施。  ただし、選挙管理委員会は全市に一つ。) 1992年の市議選の直前に選挙区条例が廃止され、 それ以降は、全市一選挙区で市議選は行われていますが・・・・・。 佐藤正彦さんの >「平」(中略)と味のある駅名がどんどん消えていく >という現実を生んでいます。 について 駅名改称の話は、1980年代にもありましたが、 住民の反対が強く沙汰止みになっていました。 1994年12月に「平」駅が「いわき」駅に改称した 真の理由は、郊外の市街地開発に伴い空洞化の進む一方の 平地区の既成市街地(市役所のある地区)を駅名改称により、 陸の玄関と再定義し、再開発を促進しようというもの。 現実には、1995年に開催された「ふくしま国体」で来市する選手を 迎える玄関駅として、地理不案内の方にわかりやすく(いわき市の いわき駅!)すること、平を「いわき」と改称することで「いわき市」 の知名度アップを図ることが大義名分とされました。 「国体」が錦の御旗とされたため、組織的な反対はなく駅名改称は実現 したのですが・・・・・・・。 ねまき猫さんの >面積は、北海道の足寄町や別海町も抜いてしまうのでしょうか。 について 足寄町      1400平方キロ 静岡市+清水市  1374平方キロ 別海町      1334平方キロ いわき市     1230平方キロ  です。 となると、うまっ!さんの >いわき市民はそのあたりどう思うのだろう?と勝手に心配してしまいます。 について ショックは大きいでしょうね。 いわき市は石炭産業の壊滅以降、全市民が共有するシンボルまたは誇り をもち得ずに合併34年が過ぎてしまいました。 普通のいわき市民が、全国放映のテレビ番組に出演したときなど、 地元紹介で「日本一広い市」を聞かないことは(残念ながら)ありません。 近年は、小名浜(特定港湾のある地区)に県の海洋学習館(水族館+海洋科学館) が今年7月にオープンすることや、一昨年外貿コンテナ2航路が就航したことなど から、経済界を中心に「いわきは海だ」という声が強まっています。 しかし、日本列島を囲む海岸線の長さは二万キロありますし、水族館は大洗にも 松島、新潟、もちろん首都圏にはたくさん。外貿コンテナは、もともと京浜依存 のところ仙台、常陸那珂が出てきているし。 ということで、海が「日本一広い市」に変わり得るかは・・・・・・・・・。 長くなったので、続きはまた。

891)杉並市役所 投稿者: さきしま  投稿日:04月28日(金)00時33分42秒

>23特別区 10年ほど前に聞いた話なので断言できませんが、東京都の市は都道府県レベルの 権限があって、23特別区は市役所レベルの権限があるそうです。 それに関係しているかどうかは定かではありませんが、杉並区の封筒には、 Suginami Cityとあり、区役所自体も、Suginami City Officeとなっていました。 また、公立の学校をとってみましても、「区立」があるのは23特別区だけだと思います。 >佐藤様 調べてみたのですが、市制町村制が施行されてから、岡山県に「水島」という市町村名 は存在していないようです。合併前は玉島市に所属していたのでしょうか?

890)東京23区 投稿者: ムーンライト紀伊  投稿日:04月27日(木)21時30分35秒

あれって法律上、都庁=市役所という扱いだったり、区役所=市役所っていう扱いだったりしますね。 先の大戦(といっても京都みたいに応仁の乱じゃないです)のさなか東京府と東京市が合併し て東京都になったからって聞きました。

889)「区」 投稿者:あじあ号 投稿日:04月27日(木)18時14分24秒

「区」に混乱があるようなので 東京都の特別区は区議会があり公選の区長がいますが、政令指定都市の区は市の単なる区域で、 議会は市議会があるだけで、区議会はなく、区長というのは市役所の出先機関の長(普通のい わゆる役人)です。 私も大阪市から東京都杉並区に来たときは驚きましたけどね。 島本町出身のスルッとKANTOさんは御存知なかった? 付け加えると、地方自治法上この特別区は普通地方公共団体である都道府県や市町村とは異なり 特別地方公共団体として扱われ、同法上は、憲法上の地方自治権が保証された団体とはされず、 そのため例えば、特別区長は、かつては選挙で選ばれませんでした。 ちなみに英語では東京都の特別区は「ward」と訳すそうです。 この手の話をし始めると止まらないので今回はここまで。 (どうでもいいが、浅草寺のお御籤で「区」ならぬ「凶」を新年早々引いてしまった。)

888)倉敷市素朴な疑問 投稿者: 佐藤正彦  投稿日:04月27日(木)12時35分46秒

倉敷市って、旧倉敷市、玉島市、水島市、児島市が合併してできた都市ですが、 その4市のなかで、旧倉敷市だけが突出していたわけではないのに、 なぜ、倉敷という地名が選ばれたのでしょうか? 交通の要衝なら児島ですし、工業都市なら水島です。海にも面していない 産業もない、倉敷の地名が選ばれたのは、歴史の重みなんでしょうかね? それにしても、旧玉島市なんてせかっく自分の代表駅「玉島」に 新幹線の駅ができたのに、「新倉敷」に改名じゃぁ地元のプライドも へったくれもないですよね。 駅名の節操もない改名劇は、 「尻内」「打吹」「平」「周防富田」「後藤寺」と味のある駅名が どんどん消えていくという現実を生んでいます。唯一の残るは「博多」のみ。 そういえば「小倉」も残っていますね。 (余談ですけど、北九州市の合併当時の市の代表駅は「戸畑」でした。) 追伸、 さいたま市合併余波で、「大宮」の駅名はどうなるか? さすがに改名はないと思いますが、 もし改名なんてしたら、まさにダ・さいたま的センスですね。

887)区議いますって 投稿者: GLAY好きの鈴木  投稿日:04月26日(水)23時46分16秒

 こんばんは〜 政令指定都市の区議ですが、いたような気がします。 確か麻生区にはあったような....うろ覚えですのでちょっと曖昧ですが。 それでは

886)区長 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:04月26日(水)23時12分38秒

ここで質問です。 政令指定都市の「区」には「区長」なる人物がいるようですが、 これはどういう身分の人でしょうか? 「区」には区議会もありませんし・・・(東京23区はありますが)

885)中核市の区割り 投稿者: 佐藤正彦  投稿日:04月26日(水)14時59分21秒

佐藤です。 >>中核市レベルの区制ですか・・・うーん、区割りが難しいですね。 >>これぐらいの市だと市街地が一極化しているところが多いですからね。 >>地方への権限委譲が今より格段と進んでからの区制に賛成です。 これは、逆の発想として、既存の市にたいするものではなくて、 これから合併する市にたいするものとして考えるとすんなり行きます。 東京や大阪の周辺部に市街地が連続しているにもかかわらず、 市域が分断されているために、円滑な都市開発ができない場所がいっぱいあります。 そういうところが、合併するために、一旦30万人規模でも区政を敷ければ 地域の抵抗が減るような気がします。 もちろん、いわき市のような巨大面積都市や、倉敷市のような複合合併都市なんかは、 その気になれば、今でも区割りは可能かもしれません。

884)静岡+清水 投稿者: ねまき猫  投稿日:04月26日(水)01時38分10秒

面積は、北海道の足寄町や別海町も抜いてしまうのでしょうか。 大井川鉄道の末端にある井川駅、さらにそれよりもっと山奥も静岡市域だというのはおそれいる。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm


883)「いわき」vs.「しずおか」 投稿者: うまっ!  投稿日:04月25日(火)23時39分28秒

>「エスパルス」は「S」+「Pulse」でしたっけ。 そうです。「静岡、清水、サッカーの鼓動」という意味です。 個人的には「コンサドーレ」のフレーズ好きですよ。(^.^) 中核市レベルの区制ですか・・・うーん、区割りが難しいですね。 これぐらいの市だと市街地が一極化しているところが多いですからね。 地方への権限委譲が今より格段と進んでからの区制に賛成です。 でもいわき市はすんなりとできそうだなぁ。 そういえば、静岡&清水の合併があると市域面積がいわき市を抜いて全国一位になるのですが、 いわき市民はそのあたりどう思うのだろう?と勝手に心配してしまいます。

882)いわき市 投稿者: mei  投稿日:04月25日(火)23時05分32秒

いわき市というところも、常磐炭鉱で栄えた地域で、いわき市域だけで、5つの市がありました。 平、内郷、磐城(小名浜周辺)、常磐(湯本周辺)、勿来の5市なのですが、内郷と平は近いのですが、 その他の4地区は市街地も離れているし、別の街という感じです。 平が内陸部に市街地があるのに対して、小名浜は港町で、街の特徴も違うので、タウン誌も別なのでしょうね。 遠野地区は、湯本のもっと奥の内陸にある地区ですね。 岡山(約60万)・倉敷(約40万)、合併すれば100万を越えますね。 岡山は西大寺市、倉敷は玉島市、児島市と周辺の市を編入しているところまで似ていますね。 倉敷は、旧3市の市街地が離れているので、きれいに区割りできそうですねえ。

881)「臭え」・・・でなくて「区制」 投稿者: ねまき猫  投稿日:04月25日(火)00時18分55秒

政令市でないのに、姫路市に「飾磨区」「網干区」「広畑区」のような「区」があるってのは、 以前にも、ここで話題になってましたっけ。 以前、いわき市に行った時、喫茶店でいわき市のタウン誌があったので見てたら、 「平地区」「小名浜地区」「遠野地区」とかというのが出てきて、 (他にもいくつかの地区があったのですが、「遠野」だけ、岩手県の「遠野物語」の遠野と、 同じ字と読みだというので記憶に残ってる) やはり地元では「区」のように意識されてるのかなぁ。 あと、岡山・倉敷両市が合併すれば政令市の規模になるのですが、 この両市とも、周辺をいろいろ合併してきた経緯が多く、 今のままでも両市とも、区制を敷いて不思議ないし。

http://www.asahi-net.or.jp/~va6t-sby/index.htm


過去ログ861〜880番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください