このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 921〜940番目

まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ戻る

まちとむらのけいじばんへ戻る

けいじばん 過去ログ目次へ戻る

過去ログ941〜960番目へ行く


940)成田漁港? 投稿者: 14.8万光年  投稿日:05月14日(日)17時33分39秒

 な〜るほど、そういうことか・・・。 で、境港が漁獲高でトップということですか? そういえば、成田って、「漁港」としても、 輸入量が多いそうで、金額ベースだと、これまた結構な順位だったと思います。

939)えっ・・・ 投稿者: スルッとKANTO  投稿日:05月14日(日)05時15分54秒

正解は「成田空港」と発表する予定だったのですが。 (航空貨物は単価が高いため) 千葉港が首位なんですか!? それは知らなかった。 少なくとも数年前までは成田空港が首位だったんですが、逆転したのかな・・・ こう見ると、横浜の地盤沈下が分かります。

938)千葉港! 投稿者: GLAY好きの鈴木  投稿日:05月14日(日)00時14分55秒

 こんばんは。貿易高1番の港ですが、千葉港ですね。こないだのNHKニュースで やってました。 答えだけ書いて逃げます(笑)。 って訳にもいかないのでちょっとだけネタ振り。

http://myweb.to/Yoro-Tetsu/


937)貿易高 投稿者: うちだ@五千会  投稿日:05月13日(土)23時41分56秒

単価が高そうな、成田空「港」なんてどうでしょう。 わざわざ飛行機で運ぶものって、小さくて高いものだと思うんですけど・・。

936)港問題 投稿者: スルッとKANTO  投稿日:05月13日(土)23時14分10秒

名古屋港もかなり伸びてまして、貿易高は神戸港を追い越したハズです。 (というより神戸港が震災の影響を脱していない) あと漁獲日本一は、釧路→八戸→境港と変遷してるんじゃなかったかな? 港問題第2ヒント:貿易「高」です。貿易「量」ではありません。

935)続Re:日本一の貿易高の港 投稿者: さきしま  投稿日:05月13日(土)22時51分02秒

貿易となると……名古屋? 小学校で使っていた社会の教科書にあった「車を船に載せて輸出する」写真が 妙に印象深かったもので。 そういえば、漁獲高日本一の漁港って、今はどこなんでしょうか?

934)あれっ、14.8万光年様が・・・ 投稿者: スルッとKANTO  投稿日:05月13日(土)22時44分22秒

ご存知なかった? ヒント:昭和53年開港です。

933)Re:日本一の貿易高の港 投稿者: 14.8万光年  投稿日:05月13日(土)22時36分26秒

 大穴狙って、蒲郡!!!(たぶん違うかな・・・)  でも、豊橋って、結構いい線いてってたり・・。あと、富山の伏木とか、新潟とか、日本海側も 大きそう。

932)さらに温泉ネタ 投稿者: とぅるばやー  投稿日:05月13日(土)20時36分17秒

>佐屋特急さん。 「金津園」ですか・・・ 実は、奥座敷=近いで「大名古屋温泉」と書きたかったのですが(爆)、 さすがに、イメージに遠い。  ↑この温泉はJR関西本線、近鉄名古屋線から よく見えますし・・・。 大阪の温泉では西区の某ビジネスホテルの地下や、 福島区の某電鉄系ホテル(各室給湯)なども出来ています。

931)港ネタ 投稿者: スルッとKANTO  投稿日:05月13日(土)18時09分48秒

確かに投稿が止まっている・・・ じゃ、新ネタ。 横浜港と神戸港、いずれも立派な港湾都市ですが、この2港はなぜ成立したか? 確かに天然の良港(外洋に直接面してなくて波浪が少ない、水深が深く大型船の 接岸が可能)、という理由もありますが、別の理由もあります。 この2港の母都市たる東京(当時は江戸)・大阪(当時は大坂)でも、いずれも江戸時代から 港湾機能は整備されていた。 なのになぜわざわざ既存の港を拡張せず、30キロほど離れた場所に新しく港湾を開いたか? 一つの理由として、江戸川(隅田川)・淀川(大和川)の土砂堆積で港湾機能を十分 拡張できない、という理由もありましたが、もう一つの理由としては、港を通して 外国文化が直接東京・大阪へ流入するのを防止した、という多分に政治的理由があります。 確かにあのまま東京開港、となると、旧士族と外国人のトラブルが頻発してしまう。 また、外国人の住宅を建てようにも、東京・大阪では土地が無かった、ということも あるようです。 近代港たる東京港ができたのは、昭和16年です。たびたび東京にも港湾を作るべし、という 意見が出されましたが、その都度「隅田川の土砂堆積で使えなくなる」と主張されました。 (実は横浜財界の猛反対に遭った、というのが真相) それが関東大震災で港湾の必要性が認識され、やっと着工になりました。 ところで日本一の貿易高の港はどこでしょう? 横浜港・神戸港じゃないんですよね、これが。

930)続:温泉ネタ 投稿者: 急行美保  投稿日:05月12日(金)00時50分02秒

投稿が減ったようなので賑やかしにでも(爆) 長崎の場合、非常に惜しいところで温泉なしとなっています。 というのは、長崎市の北境から1kmも行かないところに道の尾温泉があるからです。 (最寄駅の道ノ尾は長与町と長崎市にまたがっていますし) 話を奥座敷に戻しますが、奥座敷の定義で侃侃諤諤のようですが、私には少々疑問のところが あります。というのは、何かで芦原温泉を「関西の奥座敷」と紹介していた記憶があるからで す。 この感覚からいくと、「関西の奥座敷」は有馬よりも城崎や白浜(関西人はもう白浜=サファリ パークしか連想しないのかも知れないが)の方が妥当な気がしますし、高速道で近くなった湯郷 温泉あたりも入るのかも知れません。

929)温泉ネタ 投稿者:じゅんぺー 投稿日:05月09日(火)09時12分11秒

京都には鞍馬温泉以外に、北白川ラジウム温泉というのが大津との境、山中越えの 途中にあります。奥座敷というよりも湯治場といった趣みたいでしたが。 連休中鳥取などを旅行してきたんですが、結構温泉があって驚きました。

928)温泉ネタ・新潟 投稿者: さきしま  投稿日:05月09日(火)07時56分20秒

新潟市内には温泉はありませんが、隣の黒埼町に、緒立温泉という3件の旅館を持つ 小さい温泉があり、来年には、新潟市に位置する温泉ということになります。 まあ、新潟の場合は、岩室・弥彦・月岡・花咲あたりが距離的にも手頃な温泉とも いえるでしょうが…。

927)温泉ネタ 投稿者: 急行美保  投稿日:05月08日(月)23時23分10秒

GWで出掛けていたうちにネタが変わっている・・・でも、温泉ネタは好きなので。 (ここ数年日帰り入浴にはまっている) >3.市域内だけど、中心部からはけっこう距離がある温泉。 >(例)札幌市の定山渓温泉 >これが、「奥座敷」と呼ぶのにふさわしいようです。 仙台の秋保温泉あたり、如何でしょうか? TV番組のプレゼントになったりしているので、 かなり格式はあると思います。あと作並温泉もかな? 奥座敷ネタから離れてしまいますが、意外に多くの都道府県庁所在地が、市域内に温泉を持っ ている様ですので、まとめてみました。  1)市街地内に温泉が沸いている所   ・メジャーな例     甲府(湯村など)、岐阜(長良川)、鳥取(吉方温泉といった町名まである)、松江、     山口(湯田)、松山(道後)、鹿児島(温泉銭湯が多い)   ・マイナーな例     東京(↓)、横浜(↓)、名古屋(大名古屋、一部方面では有名らしいが)、大阪(↓)、     広島(名前忘れたが八丁堀近くの温泉浴場に入ったことがある)   東京や横浜にも温泉があります。といっても、うまっ!様指摘のように鉱泉(泉温15℃前   後)ですが。しかしながら、蒲田から川崎、横浜にある鉱泉に幾つか入浴したことがある   のですが、どこもお湯の色がコーラ色をしていて(底が見えない)、見るからに温泉、とい   った感じの湯です(施設は銭湯そのものですが)。   いくら泉温が40℃以上でも単純泉のところより、泉温が低くても成分が濃いところの方が   「温泉に入った」という気分がしますが、如何でしょうか。   いかにもありそうにない大阪の温泉ですが、実は意外なところにありました。梅田近くに   あるカプセルホテルの中に湧いているのです。これがなかなか侮れなくて、泉温35℃以上、   泉質は”弱アルカリ”とありましたが、入った瞬間肌がヌルッとくる感じで、”強アルカ   リ泉”といった方が正しいのではないか、と思う程でした。下手な町営温泉なんかよりよ   っぽど温泉らしい湯ですね。  2)郊外(市域の外れの方)にある所   ・メジャーな例    札幌(定山渓)、青森(浅虫)、盛岡(繋)、仙台(秋保)、山形(蔵王)、福島(飯坂)、    静岡(梅ヶ島)、金沢(湯涌)、大津(雄琴(爆))、神戸(有馬)   ・マイナーな例    秋田(秋田温泉)、水戸(成沢、北西の外れにある)、前橋(総社(入浴経験有))、    富山(鯰、新湊市近く)、福井(大安寺など、北西の外れ)、長野(松代など)、    津(磨洞、南の外れ)、京都(くらま、この掲示板で見るまで知らなかった)、    奈良(三笠、メジャーかも)、和歌山(加太)、岡山(湯迫など)、高知(円行寺)、    福岡(三日月、香椎方面)、熊本(河内、旧河内町)、大分(塚野、西の外れ)、    宮崎(曽山寺) というわけで、温泉のない所は宇都宮、浦和、千葉、新潟、高松、徳島、佐賀、長崎、那覇 といった所ですが、これらの街でも実は最近ボーリングしたりとかで、ひそかに湧いているの かもしれません。 (那覇はさすがにないと思うが)   

926)やった! 投稿者: スルッとKANTO  投稿日:05月08日(月)23時15分24秒

17777アクセスGET! 14.8万光年様、その節はお世話になりました。

925)地域の味わい 投稿者: 14.8万光年  投稿日:05月08日(月)15時17分21秒

 さてさて、ここからリンクさせてもらっている、我が「の〜び掲示板」では、7日、 オフを開催しました。鉄道旅行好きな人々が集まったので、電車が主体となりましたが、 地域色を多く取り入れています。  愛知県の名鉄新一宮駅からバスで、木曽川沿いの尾西市の西中野に行き、ここから愛知県営の 西中野の渡し船で木曽川渡って岐阜県羽島市に上陸、少し歩いて、名鉄竹鼻線(対岸に同じ経営の の電車が走っている)八神駅前にある川魚料理の老舗で、郷土料理のナマズの蒲焼きを食べ、 隣の大須駅で、名古屋の大須観音の本家を訪問、そして、新羽島(岐阜羽島に隣接する名鉄駅) まで行き、大野伴睦の銅像を遠くから眺めて帰ってきました。  この名鉄竹鼻線は、まもなく廃止となる予定ですが、羽島市の巡回パスが走っています。 今回参加者は8名程でしたが、面白いルートだったので、またやりたいと思います。 そのときには、こちらでも告知させていただきます。地域の魅力に関心のおありな方でしたら、 どうぞいらして下さい。

924)温泉ですかぁ・・ 投稿者: 14.8万光年  投稿日:05月08日(月)14時24分14秒

 どうも!! 昔の屋号は、藤原利仁でした。先祖の名前らしいですが、本名のように見えるので、 改名しました。すでに首都機能のほうには、この屋号で登場しています。 ちなみに鉄道系では、中山道本線です(メルアド見てね)。  温泉っちゅうと、私が掛けるネタは、名古屋・京都の都市圏ですが・・。 名古屋付近で温泉ってゆうと、遠いとはいうものの、下呂でしょう。なんたって有名。 他は、三河三谷とか湯ノ山とか、ちょっと遠いけど、三重県の青山のあたりに温泉なかったっけ? また、最近売り出し中の、南知多の内海温泉と長島温泉の花水木という旅館があります。  京都ですと、付近に有名どころが少ないですが、一気に飛んで、関西全域にとっての奥座敷で、 城崎という線もあります。結局ここじゃないかなぁ。あと近場では、鞍馬もありますが、 丹波の亀岡に、湯ノ花温泉というのもあります。それなりに集客しているようです。 ちなみに私ゃ、元亀岡市民です・・。 丹後あたりに温泉って、ありそうで少ないんですね。木津温泉ってのが、宮津の北のほうに あります。でも、あまり知られていないし、売り出すとまではいっていないようです。  さてさて、スルッとKANTOさんとあじあ号さんには、先日大いにお世話になりました。 なんだか中村区役所あたりに出向くことが多くなりそう(謎爆)

923)広島は・・・ 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:05月07日(日)04時31分56秒

湯来温泉でしょう。

922)金沢だと 投稿者: うまっ!  投稿日:05月07日(日)02時07分34秒

市内に湯涌温泉と言うものがあります。 北陸では他が巨大ですから、名前は売れていませんが。 ひなびた湯治場ですが一応、由緒ある温泉です。 雪の降りしきる中の露天風呂は格別でした。 名古屋の奥座敷ですが、地図を見ると、 足助町の香嵐渓あたりにも温泉があるのですが、 ここの温泉はどんなもんでしょ?

921)東伊豆 投稿者: うまっ!  投稿日:05月07日(日)01時56分14秒

>なかだ 様 そうですね。熱海あたりは東京の奥座敷の感がありますね。 東伊豆地域に住む方々は静岡県民の意識が非常に低いですから。 テレビは東京エリアだし、あの辺りにセカンドハウスをもつ人達も多いですからね。 やっぱり電車で一本というのが強いなあ。 間違っても静岡県の奥座敷ではないですね。

過去ログ901〜920番目へ行く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください