このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

讃岐小松庄での法然上人


 
法然上人は四国へ流され、塩飽諸島の本島から丸亀の塩屋へ着き、各地を布教して歩いた。

そして当時の讃岐国小松庄で滞在してそこを拠点に布教活動をした。

西念寺の道標の案内板 (まんのう町羽間、旧小松庄付近)


西念寺


西念寺入口の小松庄を表す石碑(葉が生い茂り見えない)


山門入口の案内碑と看板
 
まぁ、見事に「元祖」のオンパレードだが、饅頭屋みたいだ。どこかと張り合っているのだろうか?お寺にはふさわしくなさそう。

法然上人の遺骨をここにも分骨しているそうです。
 
ここにも「元祖」・・・よっぽどどこかと競り合っているんでしょうかねぇ? どうやら「浄土宗元祖」という意味でしょうか?「元祖」だけではおかしい? 浄土宗開祖とか宗祖じゃないんでしょうか?

分骨しているこの廟も「法然堂」


御廟の碑 前と後ろ
 
おぼつかな たれかにいひけん小松とは 雲をさヽふる高松の枝

法然上人立像と歌碑



雪のうちに佛の御名を 唱ふれば つもれるつみぞ やがて消えぬる
往生はよにやすけれど みな人の まことのこころ なくてこそせね
法然上人 御詠


西念寺には「寒くとも袂に入れよ・・・」の歌はどこにも見あたらないようだ。

もし「寒くとも・・」の歌が法然作で、親鸞にも伝わるほど気に入って弟子たちに話していたと仮定するなら、宮田の法然堂からそれほど遠くないここ小松庄でも広めていて、小松庄近辺にもこの歌が残っていてよいのではないだろうか。残っていないということは宮田だけが法然作としたい願望を表しているだけか?

法然上人 四国の足跡 (塩飽の島へ到着→塩屋櫂掘→善通寺→宮田→小松庄生福寺)
訪問先滞在場所活  動
丸亀市本島専称寺四国最初の足跡 名号石 黄金佛 木鉦
来迎寺筆色紙
阿弥陀寺本島を去る 船繋ぎ名号石
丸亀市塩屋町本願寺塩屋別院四国本土着 船ツナギ松(今はない)
正宗寺櫂掘りの井戸 船繋ぎ石
善通寺市生野町智光寺腰掛の岩 (御名号碑)
綾川町畑田馬先畑田 法然堂 女の亡霊を成仏させた経塚  上人刻み石仏
綾川町畑田山原牛岩・馬岩の間の仮寝小屋跡(大岩2つ)
綾川町萱原萱原池の法然寺説法の地 ( 帽子をかぶった地蔵 )
綾川町滝宮憲正寺 川西権現説法の地 法然が念仏踊りの振付?
綾川町滝宮(門入り左) 念仏修行石 法然が念仏踊りの振付?
善通寺市善通寺町総本山善通寺逆修塔 (親鸞堂もあり)
善通寺市西碑殿 蛇谷蛇身石
坂出市大屋冨町法然堂(庵)大藪の法然さん(木像)
宇多津町今市鍋屋の草庵(現・西光寺へ移設)この草案を弟子に譲り小松庄に移った。
宇多津町鍋屋鍋屋道場跡(青野山トンネル口)杖掘りの井戸
琴平町苗田百々の辻法然上人と弟子の熊谷蓮生坊が再会した辻
琴平町谷川広谷墓地法然上人直筆の念仏石
琴平町札の前 大門五人百姓説法の地
琴平町(裏参道)円光林(はえ) (円光聖天)説法の地
仲南町十郷買田川の中法然上人腰掛石
まんのう町神野岸上真福寺(小松庄三福寺の1つ)法然上人作の阿弥陀如来
仲南町宮田宮田の法然堂 西光寺杖掘りの井戸、逆さ竹、明星天下りの松(今はない)
ご自作の霊像、ご真筆の御名号、和歌
まんのう町川東中熊ガキマチ(餓鬼待ち)の法然(観音堂)ご自作の観音菩薩像、勢至菩薩像(生福寺から戦禍逃れて)
阿弥陀如来像は現・仏生山法然寺に。
まんのう町高篠、四条小松庄一帯小松庄三福寺(正福寺等)で説法、各所巡錫
まんのう町東高篠 中分円浄寺厨子入り御自作像 お手植松(今はない) 今の観音堂は当時の生福寺跡
まんのう町西高篠 分木大分木の法然堂法然上人ご休憩の地(生福寺(現・西念寺)から宮田の法然寺へ行く途中休憩した)
まんのう町四条 天皇清福寺跡(小松庄三福寺の1つ)上人石像、腰掛の梅ノ木 現在集会場(法然堂とも)
まんのう町四条 天皇真福寺(森)跡(小松庄三福寺の1つ)戦国時代に焼失、後に松平頼重が岸上に再興
まんのう町高篠 羽間西念寺(←生福寺←正福寺)御分骨廟、法然水、豆腐井戸、蛇渕
寛文8年松平頼重公、生福寺を仏生山へ移し、法然寺とす。
丸亀藩領下中津より西念寺をここへ移す。
   
高松市仏生山町法然寺小松庄生福寺を移設。御自作の阿弥陀如来像(ガキマチの法然より移す)

インターネット上の参拝記事から抽出したので、情報精度は不明。足跡の順序も不明。





蛇石  蛇石   法然上人歌碑   蛇石道標   遍路道標   宮田の法然堂

善通寺   曼荼羅寺   出釈迦寺   禅定寺   西行庵   人面石   鷺井神社   東西神社
我拝師山   天霧山   七人同志   片山権左衛門   乳薬師   月照上人   牛穴
トップページへ


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください