このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
天下を統一した織田信長の偉勲を称え、明治2年明治天皇が創建。
1910年(明治43)船岡山の山腹にあった社を山頂に遷祀した。
建勲の神号は明治天皇が下賜。明治8年別格官幣社指定。
なお船岡山は平安京造営の際、玄武の山として北の基点となり、
また、平安時代は大宮人の清遊の地として名高い。
応仁の乱の際は西方の陣地となる。国の史跡で眺望絶景。
10月19日の大祭は「船岡祭」といい、祭神・織田信長が1568年(永禄11)、
戦国の世を終わらすべく初めて入洛した日を記念した祭典。
神殿祭のあと舞楽奉納があり、信長ゆかりの宝物などが公開される。
建立:1880(明治13)年9月1日
建勲神社(たけいさおじんじゃ)
織田信長が「本能寺の変」で明智光秀の謀反により横死した後、その報を聞きつけた
羽柴(豊臣)秀吉は、交戦中だった毛利と和睦を結び、「中国大返し」を敢行し、「天王山の戦い」で
明智光秀を討ち果たします。
秀吉は
大徳寺
において、主君・信長のために7日間の盛大な法要を営み、信長の霊を慰めるべく
船岡山
に寺を建てようとし、正親町天皇より「天正寺」の寺号を賜りましたが寺の造営は中途で
終わってしまいました。
以来、船岡山は信長の霊地として大切に保護され、明治維新を迎えることになります。
明治2年、明治天皇は信長の偉業に対し、神社創立の宣下を下されました。
明治天皇は信長に「建勲(たけいさお)」の神号を賜れ、明治8年には別格官幣社に列せられ、
社地を、この船岡山に賜れ社殿を新営、明治13年には信長の長男・信忠を配祀し、
明治43年、本殿以下諸舎を船岡山の中腹から山上へ移建しました。
(別格官幣社とは・・・)
別格官幣社とされている神社は、全国にいろいろありますが、別格官幣社とは天皇が直々に
参拝される神社のことです。
天皇は太平洋戦争集結までは、神格化されていました。 つまり、「天皇=神」だったわけです。
神である天皇が他の神を崇拝するのって変ですよね。
でも、神である天皇をも崇拝させてしまう神を祀ってある神社が「別格官幣社」なのです。
他の神社とは格が違う、正に「別格」なのです。
大鳥居
東参道
狛犬の下には織田家の家紋が・・・
拝殿
本殿
建勲神社は、通称「けんくんじんじゃ」といい、この通称名で知る人の方が多いと思います。
国家安泰・万民安堵の御神徳があるとされ、一般的には大願成就・開運・難局突破・商売繁盛
災難除けにご利益があるとされています。
また建勲神社では、信長ゆかりの宝物を多数保存されています。
これらはすべて非公開ですが、重要文化財に指定されているものを紹介しますと、
・太刀 義元左文字(よしもとさもんじ)
(桶狭間の合戦で信長が所持していたもの)
・紺絲威胴丸具足(こんいとおどしどうまるぐそく)
(桶狭間の合戦で信長が着用していたもの)
・信長公記(しんちょうこうき) 15巻 太田和泉守資房(牛一)・直筆本
(信長研究の第1級の資料として有名)
紺絲威胴丸具足のレプリカ(子どもが着られるくらいの大きさ)
船岡大祭
「敦盛」
甲冑武者による火縄銃実演
射撃実演(すごい迫力)
甲冑武者たち
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |