このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


PART2(KATO改造C623)



キャブまわり(非公式側) 
当初の予定では、こちらもニセコ末期という事で進行していたのですが、着脱可能な3ッ目の工作を施
した際にテンダー増炭囲いの形状も新造し直して「ていね末期〜ニセコ」という時代設定としました。
発電機のドレン管の形状がブラスの方と異なりますが、こちらの方が正解!今までは細すぎると思って
使用するのを躊躇っていた0.1mmの隣銅線を恐る恐る試験的に使ってみた処...どうやらこのサイズの方
がスケール的にも正しいようです。(ブラスのC623にもこの0.1mmを採用すれば良かったですぅ。)

またキャブ昇降ステップの切り欠きも再現してみましたが、裏側よりハンダ付けにて補強を入れていま
すが、それでも強度的な不安が残り、強度的に優位なブラスと異なり此処に関しては少しやり過ぎかも
しれません。ボイラー長修正に伴いタービン発電機の台座位置修正(移動)、併せて発電機もワールド
の挽きもの部品に替えてあります。



キャブまわり(公式側) 
ご覧の通り、バタフライスクリーンとタブレット受けは左右ともに可動します。形態的にはワールドや
REF製品が好ましいのですが、反面、繊細な出来故に強度に劣るので、線が幾分太いのですがタヴァサ
製を使い、可動というギミックを採用出来た次第です。バタフライスクリーンは文句なく銀河のステン
製を予めペーパにて若干の形状を修正して取り付けています。窓ガラスは、ガチョウハウスのピタ窓を
リサイズしてはめ込みました。ムーブメントを得る為にキャブ扉の方は半開き状態としてみました。 

キャブ下は奥行き感を得る為に配慮した結果、かなり立体的になりました。またボイラー上のリベット
は可能な限り、線材で植え直してみました。この作業は地味でとても手間の掛かる工作ですが、他との
バランスを考慮すると避けて通れない仕業ですから、焦らず慌てず気長に行いました。



ドーム近辺 
ボイラーの長さを短縮すれば、当然ドームも形状修正する必要があります。ドームに付いてるモールド
は全て取り去り、新たに0.3tのプラ板で新造。茎作用管はワールドのC623キットに入っている部品を
使用するにあたり、一部の長さをリサイズし延長させて使っています。C622では砂箱蓋にはREF製品を
使いましたが、こちらでは厚みを薄くした銀河のホワイトメタル製を使ってみました。銀河製品はREF
のエッチング製品よりは立体感では優るものの、かなり厚みがあるのでペーパーで薄くしておかないと
使用に耐えません。


ロッド回り 
KATO製品はブレーキシューの位置がかなりレール面に切迫している為、ブレーキロッド類の追加が出
来ないと思っていたのですが、構造を簡素化したものを試作してみた処、なんとか収まってしまいま
した。画像ではアングルによりレール面に接触しそうな雰囲気ですが、実際には全く干渉しません。

ブレーキロッドの再現により当然、砂巻き管も取り付けていますが、むしろこちらの方が接着面積が
稼げない為、取り付け強度に不安を感じてます。動輪側面を塗装後、動心にはシルバーを入れます。
ウェザリング効果によりシルバーというよりはメタリックグレーにもとれる感じの色調です。   

ロッドの色は先に仕上げたC622では機械油のにじんだ色という事で、先ず黄色系のアースカラーを
ロッド本体に塗り、その上から各色のウェザリングを施しました。さてこちらのC623には、重連の
後位本務機という事で最も一般的なマシンオイルが煤等により汚れている様としました。この場合、
あからさまに色差しすると、遠目には良いのですが、顔を近づけて見ると不自然になるので薄味にし
ます。ロッドの溝にも黒を差す方々も多いとは思いますが、今一度、再考してみて下さい。個人的に
はロッド表面にほんのりうすーく微かに色が残るのが(模型化には)自然ではないかと思ってます。

PART1
PART3



トップページへ戻る



しらさぎ鉄道(株)

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください