このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
’58-10改正までは特別2等車、それ以降は主に2等指定車として運用されていた車両であり、スロ60・50・51・52・53・54・ナロ10が存在した。このうち、スロ52は北海道向けの寒冷地仕様となっていて、東海道本線には関係がない。また、所定では、この時代の東海道本線ではスロ50は定期運用についていない。
スロ60
鋼体化資材を使用して30両が製造された特別2等車で、シートピッチも特別2等車としては最大の1250mmを誇っている。当初国鉄は1等車として製造するもGHQの横槍が入り「特別2等車」という等級が出来た、というのはあまりにも有名な話である。1〜30のうち、13〜18は荷物保管室の代わりに乗客専務車掌室が設置され、113〜118を名乗っている。製造当時は「つばめ」「はと」に用いられブイブイ言わせていたが、’56-11改正からはその任をスロ54に譲り、急行用特ロとして活躍した。
模型ではKATOが0番台の完成品を出しており、これですべてことたると思いきや、何を血迷ったかKSモデルがスロ60A・Bと言うのを発売したらしい。現車を確認していないので断言出来ないが、恐らく0番代と100番代と思われる。ちなみに、0番代と100番代の外観上の差は、0番代だと荷物保管室なので窓がない部分に、100番代では乗客専務車掌室となっているために700mm窓がある、という点のみである。だから、KATO製品だけでも十分対応できるとはおもうのだが、まぁ、色々な選択肢があるのは、悪い事ではない。
スロ51
スロ60・50がともに木造車の台枠を流用していたのに対して、純然たる新造車として初めて製造された特別2等車。1〜60の60両が製造されたが、3〜10・13・14・30・31・48〜50・53〜55の18両は’52(S27)に道内向け寒冷地仕様スロ52に改造されている。シートピッチが1100mmと狭い分、定員も52名と最も多くなっている。そのせいか、特急に使われる事はなく、急行用としてブイブイ言わせた。
モデルの世界ではレールロードとKSモデルから発売されている。実車は比較的早い時期(’57〜’59)に近代化改造を受けており、レールロードの製品はその近代化改造前の姿である。具体的には雨樋の位置が最も目立つ差であるが(この辺はレールロードの組み立て説明でも触れられている)、KSモデルの製品も、同じく近代化改造前の姿、となっている。
スロ53・54
スロ51に続いて製造された特ロで、共にシートピッチが1160mmと51よりも若干広くなっている分、定員も48名と少し少なくなっている。で、この2車種、何が違うかと言うと、ただ単に53は白熱灯、54は蛍光灯、と言うただそれだけの差しかない。外観的にはまったく同じと言っていい2車種である。53が30両、54の方は47両製造され、54の一部は青大将色をまとい東海道を闊歩していたのは前述したとおり。
モデルでは、GMが「スロ53」という製品名で製品化している。「スロ54」という製品もあるが、こちらは冷房化改造されたあとの姿であり、この時代の姿とは大きく異なる。
また、何のためかよくわからないが、YELLOW TRAINがスロ54のコンバージョンキットを発売した。KATO製品(スハ44)をベースに、ということなのだが…。おそらくKATO製品と並べても遜色がないように、ということなのだろうが、編成全部をGMでそろえてしまえばいいじゃないか、というのは私だけなのだろうか。
ナロ10
軽量客車シリーズの特ロ。「壱.「青大将」について」で、脈々のべた通りである。シートピッチ・定員はスロ53・54と同じ1160mm・48名である。製品は、GMからキットが出ている他、アリイの「かもめ」セットにも完成品が含まれてはいる。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |