このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

空の彼方を見上げる中国人

  西安からの中国人のツアーに参加して 華山 に行った。華山の麓に着いて、いざ登山ということになったのであるが、回りは中国人ばかりで、山に登り、又戻ってくるのがなんとなく不安であった。そこで同じツアーに参加していた人で、食事の際に一人で食事をしている中国人がいたので、その人と一緒に登山してもらうことにした。一人旅の中国人は少ないので、珍しい部類の人だった。

  たいていの場合中国人と一緒になると、最初に何処から来たのかと聞かれるのであるが、この場合も同じことを聞かれて、日本からと答えると、その人は日本にも行ったことがあり、片言の日本語が話せると言った。華山に登りながらの話で、その人が大連の造船所の副課長をしていて50歳であることが分かった。西安で開かれた会議に出席したのだと言った。出張のついでに観光する中国人は多いようである。


  途中でお互いに自分のカメラで写真を撮りあうことになった。私がその人の写真を撮ろうとすると、その人は必ず斜め上、前方の空を目上げるポーズを作った。このポーズを見て思い出したのは、中国の古い写真、つまり毛沢東が中国を支配していた時代の肖像写真である。文化大革命の頃か、大躍進の頃かは知らないが、写真を撮る時、必ず特別のポーズで写真に写ったようである。そのポーズとは、中国の未来が希望に満ち満ちていることを象徴するかのように、右肩(左肩かもしれない)をそびやかして腕を腰に当て、顔は斜め上の空に向けるポーズである。目は遥かかなたの空を見上げるのである。右手を上げて、遥か彼方の希望の星を指差すポーズもあった。

  大連の造船所の副課長も、写真を撮ろうとすると、その頃の写真と同じポーズを作った。さすがに星を指差すポーズは取らなかったが、そのポーズが流行ったのは文化大革命の頃としても、今から30年も前のことである。30年前と言えばその人は20歳位であったろう。このポーズを見て、文化大革命の頃何をしていたのか聞きたくなった。加害者側であったのか被害者側であったのか?そこまでは聞かなかったが、文化大革命の頃に青春を過ごしたことは間違い無さそうなので、非常に興味をそそられた。

  たまたまその頃、中国の新聞を見たところ、書評欄に『懺悔』と言う本のことが載っていた。この本は文化大革命に参加したした人の懺悔を告白した本であるらしかった。未だにその頃の影響を引きずっている中国人は多いのかもしれない。
あの造船所の副課長の写真を撮らせてもらえばよかったと、後で後悔した。その中国人は、日本製の高級一眼レフカメラを持っていて、今は恵まれた生活をしているようであった。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください