このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
ここからが重要です。これを間違えると動作しないばかりか、故障することもあるので注意してください。まずケーブルをよく見てください。片方の端に赤または青のラインがついていますね。これが1番ピンの位置です。このラインと機器の1番ピンをあわせるように差し込みます。普通は切り欠きがついていて間違えて差すことはないと思いますがよく確認しておいてください。
ケーブルの機器接続部分は先と中途の2ヵ所ありますが、HDDとCD-ROMはどちらを使っても構わないでしょう(1本ずつ独立してつなぐこと)。私の場合は配置の都合上HDDは中途、CD-ROMは先というふうに別々のケーブルで接続しています。FDDだけは1台しか使わないならケーブルの先で接続します。但しFDDケーブルには3.5インチ用と5.5インチ用の二つが先と中途の2ヵ所にあるので、計4つあることになります。このうちの先から2番目のコネクターで接続します。しかしまあ今時5.5インチディスクなんて使う人いないだろうに。このケーブル、いったいいつまで5.5インチつけてんでしょうね。
CD-ROMのサウンドケーブルも忘れずに。CD-ROMを買うとたいていついている小さなコネクターのついた細いケーブルです。これの片方をCD-ROMのAUDIO OUTに差します。ここも切り欠きがあるので間違えることはないでしょう。もし間違えてもLとRが逆になるだけ(だと思います)。そしてもう片方をサウンドカードに差せばOK。サウンドカード側の接続はマニュアルを参照してください。
さてHDD、CD-ROM、FDDのケーブル接続が終わりました。次はそのケーブルの反対側をマザーに差します。HDDはプライマリーIDEコネクター、CD-ROMはセカンダリーIDEコネクター、FDDはフロッピーディスクコネクターに差します。ここでも1番ピンの位置をあわせます。基盤をよく見ると端に1と数字が書いてありますので、こことケーブルの赤(青)ラインをあわせればいいわけですね。P5A-Bの場合は1番ピンがすべて下になっているので、ケーブルの赤ラインはすべて下を向いています。各コネクターの位置はマザーのマニュアルに書いてありますのでそちらを参照してください。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |