このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

表紙 >> 東北都市交通案内 >>駅員がいる駅から乗る場合


駅員がいる駅から乗る場合

1

切符の購入

駅の自動券売機・みどりの窓口で切符を購入する。

2

ホームに行く

時刻表で確認した番線のホームに向かう。

3

列車に乗車する

列車が着たら、ドアの横の「開」の押しボタンを押して、ドアを開け乗車する。乗車後、後に続く人がいない場合は、車内側の「閉」ボタンで閉めるマナーがある。

4

車内では・・・

ドアの付近ではなく、中の方に進む。また、ドア付近には「優先席」があるので、体の不自由な方、妊娠されている方、高齢者の方などには必ず席を譲る。また、優先席以外でも譲り合いをしたいものである。




アナウンスについて

駅が無人駅か駅員がいる駅かで降り方が異なる。ただし、基本的に車掌が乗っていれば、車掌が駅の出口に近いほうのホームに降りて、改札代わりに切符を集めるので、乗客にとってはそうかわりはない。問題はワンマンカーで、その場合は「アナウンス」で判断する。

「無人駅」の場合は、アナウンスで「運転席の後ろの押しボタンを押してお降り下さい。運賃は運賃箱にお入れ下さい」といった内容で放送するので、アナウンス通りに行う。

「有人駅」の場合は、アナウンスで「乗車券などは駅の係員にお渡し下さい」と言うので、こちらもアナウンス通りに行えばよい。

ワンマンカーであるかどうかは、乗車前にも確認しておきたい。時刻表に「ワンマンカー」かどうかも記載されているので、それで確認する。また、列車の前ガラスに「ワンマンカー」の表示のあるかないかで判断できる。




降りる駅は・・・

有人駅(駅員がいる)

無人駅(駅員がいない。乗っているのはワンマンカーではなく車掌が乗務している)

無人駅(駅員がいない。乗っているのはワンマンカーである)


前のページへのかえりきっぷ


かえりのきっぷ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください