このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


小田急車両図鑑 
通勤車編






2400系  (引退)
2400 小田急の高性能車は2200系列から始まっていましたが、性能面では十分満足行くものの、すべて電動車であり製作費用および保守費が大きな問題となっていました。費用の安い付随車を組み込みながら在来車よりも同等以上の性能を持ち、さらに輸送力の増強を目指した2400系が1960年に登場しました。当時のホームの有効長と機器の配置の問題から、先頭車18.8m、中間車15.4mと車体長が大きく異なる珍しい電車でした。1988年までに全車が引退し、その機器は4000系に譲られています。
2600系
2600 2600系は輸送力増強を目的とし、1964年に登場しました。車体長20m、両開き4扉、車体幅2.9mの大型車体を採用し、その後の通勤車のデザインの基礎ともなっています。また走行性能は各停用に加速、減速に優れたものになっています。
 登場当時は5両編成でしたが、後に6両に増強され、さらに冷房化工事、車体更新などが行われました。1986年には1編成がインバータ制御の試験車となり、1000系への足がかりとなりました。1992年には8連化が行われ、その際発生した付随車をインバータ制御の電動車化した編成も現れています。…などと書いていたらそのVVVF編成は今後増備される2000系に機器を譲るため、3月いっぱいで運転を終了したとのことです。
4000系
4000 4000系は小田急電鉄開業時に新製された旧型車の置き換えおよび輸送力増強のために1966〜76年にかけて製造されました。車体は2600系とほぼ同様のものが新製されましたが、下回りは旧型車の機器が流用されています。4000系で特徴的なのは台車で、ブレーキディスクが外に出ているパイオニア台車と呼ばれるものが採用されており、当線では唯一のものです。
 1985年より2400系の廃車発生品による新性能化、冷房化、編成の組換え等が行われ、一部の先頭車が中間車化されたりもしています。
5000系
5000 中距離列車の輸送力増強のため、2600系同様の大型車体を持ち、なおかつ高速性能に優れた車輌として1969年より製作されたのがこの5000系です。なお白地に青帯の現在の標準色はこの5000系より採用されています。
 1971年より冷房化改造が行われ、その後も方向幕の自動化、内装の変更等が行われています。
 写真は手動の方向幕時代に、種別表示の方向幕が故障し、かって旧型車に使われていた急行のヘッドマークがつけられている珍しい写真です。
5200系
5200 1977年より優等列車の10両化が行われることとなり、6両編成が不足していたため新製されたのが5200系です。既に9000系が新造されていましたが、製造コストが高いため、5000系のモデルチェンジ車として登場しました。新製時より冷房は搭載され、側面も9000系より採用された1段降下窓が用いられています。
8000系
8000 8000系は2200系列などの中型車の置き換えを目的として、1982年より製造されました。地下鉄線内の使用を考えない地上線専用車で、各停から急行まで使うことができる汎用車です。
 写真はイベントカーとして塗色変更されたもので、1984〜87年まで存在しました。
9000系
9000 地下鉄、営団千代田線との直通運転のため1972年に開発されたのがこの9000系です。性能面では地下鉄線内の急勾配区間における急加減速性能に加え、小田急線内の高速性能を併せ持ち、また地下鉄線内を走るために耐燃性にも優れ、制御系の発熱も抑えられるようになっています。また車体も2600系以来の標準スタイルから離れた斬新なデザインが採用されたほか、車内の座席の設計も一新されるなどフルモデルチェンジ車といえるもので、1973年度のローレル賞を獲得しています。
 1987年登場の1000系の増備により徐々に地下鉄線内から撤退し、乗り入れ用の機器も撤去されていきました。
1000系
1000 次世代の標準車として省エネルギーをキーワードに、ステンレス車体、インバータ制御など新技術を盛り込み製作されたのが1000系です。1987年より製造が開始され、4,6,8,10両の各編成が存在し、現在の通勤車の最大勢力となっています。千代田線への運用にも専用車が存在し、9000系に変わって使用されています。また開口部を1.8mとしたワイドドア車も製作されましたが、座席が少ないなどあまり評判が良くなく、後に2000系と同じ1.6mに改造され、着席定員を増加させています。
2000系
2000 1000系のマイナーチェンジ車で1995年に登場しています。1000系のワイドドア車の使用実績に基づき、乗降時間の短縮と着席定員の増加の両立を目指した結果、開口部1.6mの側扉を採用しています。また一部制御機器も変更されており、他車との併結は考慮されていません。現時点では8両編成3本の少数派です。


小田急車両図鑑Indexへ


■特急車編へ

■乗り入れ車、事業車、譲渡車編へ



Copyright(C)2000 Yo-Taro. All Rights Reserved

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください