このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
上砂川の地は、明治7年に
ライマン
という地質学者が石狩炭田の調査で訪れ、 石炭を産出することはその時以来知られていたという。しかし、 人が住み始めたのは明治32年。
福井県鶉村
の人達が、 農業ができそうな土地を探し、住み始めた。 | 開拓、というと辛そうなイメージがあるが、鶉地区に限っては やせた土地を必死に開墾した、というのではなく、割り合いゆとりを 持った生活ができたんだそうだ。 |
具体的にそれがどこ、というのはわからないが、鶉町という地名に 残っている中学校のある辺りなんだろうな。 母校である上砂川中学校(写真)は、私が小学校5年生の時('72)、当時の 第一中学校と第二中学校とが統合されてできた。 このため、私は卒業生としては第五期生となる。 話は飛ぶが、写真左端、車道の左側に未舗装の道路のようなものが写っている。 これは、函館本線の盲腸線だったJR上砂川線の廃線跡である。 高校へは、このJRを使って通っていた。 | |
私が住んでいたのは朝駒という地区である。 ここは、JR上砂川線の終着駅である上砂川駅の南側の山の中腹高台に 位置する。 鶉町にある中学校へは、約3kmの道のり。夏は自転車、冬は歩いて通って いた。中学生くらいになると、そのくらいの距離は別段、なんてことの ない距離であるが、小学生にとっては大冒険である。 | しかも当時、小学校は町に4校あったが、上砂川駅の辺りが学区界。 朝駒から奥が炭鉱(ヤマ)の子が通う上砂川小学校。 駅周辺の市街地区から向こうの鶉地区辺りまでは街の子が通う若生小学校。 よその校区に立ち入る、というだけで、ドキドキものであった。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |