このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
麒麟山・遊歩道(2) |
道は、やがて滑り落ちそうなくらい急な坂道になる。
道端は、春の花が一杯だった。
![]() こんな里山で見れるなんて・・・ |
![]() 写真中央、上から2つ段の花 上の5本の雄しべが短く、下の5本が 長い。完ぺき!紫八汐躑躅。 花の色が濃いので付いた名らしいが これは、それ程 強くない。 |
![]() 道幅1m強、両側は垂直に近い崖だ。 柱状節理の岩が、階段状になっている。 (この写真は上から、見下ろした。) |
![]() 展望が開けてくる。 右手に、新河戸(明治時代の河湊)が 見える。(写真中央右)。 左端下は大船戸(江戸時代の河湊)。 |
![]() その手前に、 今夜、”狐の嫁入り行列”の フィナーレの行われる広場が 見える。 岩場をもう少し登ると、 麒麟山西山頂だ(↓)。 (”西山頂/東山頂”は私の命名です。) |
![]() 西山頂では、 北側に、 雪を抱いた 飯豊山、 曲がりくねった 阿賀野川、 鹿瀬町街の 展望が開ける。 |
![]() 近い(本当は45°位?)岩場の下りだ(10数m)。 写真右下部の中央の黒いものは、人影だ。 その先は、斜めの岩盤(写真中央)を横切る。 岩場に、チェーンは付いているが、三脚を手に もっている私は、来た道を戻る事にした。 |
H15.11.24、この東側のルートを、降りて見ました。 こっわ(恐)〜!! こちらクリック! (新しいウィンドウに表示します。見終わったら、そのウィンドウ消して下さい。) |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |