このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

霊山(りょうぜん) (2)




道なりに、あの岩を通り越した
あたりに、Y字路がある。
右真っ直ぐ:城跡、左:護摩壇。
護摩壇へ進む。

それにしても、気持ちの良い、また、
人生の分岐点の様な、風景だ。
新緑なら、もっと良いだろう。


護摩壇への道は険しい。
この道は、修行者達が、岩を削って造ったのだろう。
「親知らず子知らず」なる名前がついている様だ。




 護摩壇直前、
 最後は岩穴をくぐる
 様だ(中央右1/4)
 胎内くぐり?


その手前に、岩壁に寄りかかっている岩がある。
どうも、この隙間を通らねばならない様だ。
ザックが つかえそうだが、何とか通れた。


護摩壇。
数人で護摩を焚ける程度の広さだ。




護摩壇からの道。

あれっ、
 岩壁の中央に鉄製の小橋が見える。
  楽しい所に道を切ったものだ!

幾つかの連絡路と合流するが、常に左(北〜西)へ曲がると、
城跡(北西のピーク)に着く。



正面左1/5の丘が北物見、写真左外が西物見だ。

霊山の俯瞰図と歴史の説明板があった。

 貞観元年(859年)、比叡山延暦寺の座主
 円仁(慈覚大師)が開山し、霊山と命名した。
 山号を南岳山山王院霊山寺と称した。
 伊達・宇多・刈田を寺領とし、多数の堂宇が
 建ち、東北山岳仏教の一大中心地だった。
 1337年、北畠顕家は後醍醐天皇の王子
 義良(後の後白河天皇)を奉じ、南朝最興を
 策し、ここに国府を開いたが1347年落城す。
 霊山城は、仏閣を転用した寺院城郭である。
 

北物見から北方を見ると、紫明山が見える。
同じような岩肌の目立った山だ。
お寺の時代は、ここ城跡には本殿があり、紫明山の方が登り口で、
参拝者が最初に立ち寄る様な御堂があった。 らしい。





”霊山(3)”に進む?

”霊山(1)”に戻る?

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください