このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

三国岳(2)




主稜線との合流点には、標識が無い。
風景を よく覚えておかねば!

主稜線は、まだ花盛りだった。

小さな湿原には、イワイチョウが咲いていた


 ツルリンドウ(蔓竜胆)

 人里近くの雑木林〜深山まで
 生育地の幅は広い。何かに巻
 き付き、人の背丈程になるが、
 地面を這うだけのもある。


タデ(蓼)類かとは思うが、
雄花(白5弁)、雌花(黄緑〜
橙の扁平な花)
が、同じ枝に
咲いている・・・。


 ミヤマクルマバナ(深山車花)

 茎に沿い、何段か輪状に花を咲かす。
 葉脈が凹んだ形が特徴的?
 (これは、下の段の花が全部落ちている。)


イブキゼリモドキ(伊吹芹疑)

 細長三角形の様な小葉が特徴。

 シロヨメナ(白嫁菜) と思うが・・・?

 茎頂部で枝分かれし、多数の花を付け、
 花の中心部に黒い点々・・白嫁菜と思う・・

 白嫁菜は。山地に咲き、花期は9〜10月。
 今日は8月7日!
 海抜が高いので早まったと言う事で・・・?
 

ノリウツギもピンク色が入り美しい。

私は、ヤマアジサイを見た事がない。
(それも、そのはず。東北には分布していないらしい。)
花序が円錐状でないと、「ヤマアジサイか?」
と期待してしまうが、やっぱりノリウツギだ。


 ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

 下の方の葉は4枚(3〜5枚)輪生する。


エゾシオガマ(蝦夷塩竈)

 塩竈:海水を煮沸して塩を作る かま.。

 アカモノ(赤物、イワハゼ) の実

 赤いもも(食べ物)の意らしい。

 ルート沿いにかなり多かった。


イワショウブは、湿地に多いが、これは、名前の通り
岩がちの道端に咲いていた。


種蒔山の岩肌には、(雪解け水に
よる侵食で?)
空洞がある。
 (写真中央と右下)



”三国岳(3)”に進む?

”三国岳(1)”に戻る?

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください