このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

八海山 (2)




薬師岳山頂から、千本檜小屋&八ツ峰 最初のピーク地蔵岳を望む。
小屋までは、ほとんど、高低差が無い。




千本檜小屋(写真左の丸屋根)到着。
写真右の小さな建物は非難小屋らしい。

八ツ峰に登る前に、休憩を しよう。

そこには、八ツ峰の案内板があった(↓)。
各ピークを通るルートは、岩場で上級者コースだと言う。
・・・。でも、ここまで来たんだ、岩場のコースへ 行って見よう!



地蔵岳を迂回すると、真っ直ぐの道(迂回コース)から、左に急に登る道
(上級コース)が分かれる。石の道標が分岐前の左手にあるが、下を見て
いると見逃し易い。

 短い急登の後、尾根筋に出る。
 (←)左(西)に地蔵岳山頂が見える。
 山頂からは、西の展望が良さそうだ。
 
 

右(東)には第二峰・不動岳が見える。
そこまでは、絶壁の痩せ尾根だ。



ストックをザックの脇にしまって、さあ、出発。


不動岳山頂(→)。
ルートは、石碑の向こう側に続いている
様だ。 案内板には、「キケン注意
これから先は鎖場の連続、非常に危険
です。初心者、飲酒者、体力消耗者や
雷雨強風時には迂回路をご利用くださ
い。転落したら助かりません。」 と、
書いてある。

東を見ると、七曜岳(五大岳)と、そこに続く痩せ尾根(写真中央)が見える。

 凄い!

 狭く、切り
 立っている。

 転落したら、
 本当に
 助からない
 かも・・・。

痩せ尾根を通り(渡り?)切った所で、不動岳を振り返り見る(↓)。

(→)今、人が立っている
所も、落差は3m弱だが、
足場が狭いので、左右
どちらを下りるか迷う所
だ。

写真中央左下の斜め
の岩場も、滑らない様
鎖につかまって慎重に
下りなければだ。

次のピークを登り切ると、



白い石に、”五大岳”と彫ってあった。
案内板には、五大岳の名前は無かった。七曜岳=五大岳なのだろうか?


 白河岳(写真左。右は七曜岳山腹)は、中腹を
 トラバースして行く。

 ・・・と言っても、岩の斜面の鎖場だ。

白河岳を通り過ぎて、
振り返り見る(→)。

(写真に写っているのは、トラバー
ス部の1/3程だ。あとは岩の陰。)


この写真撮影ポイントの
背中側は、落差2mで釈迦岳
山頂の広い部分なのだが・・

右は岩場、左は 路肩が危う
そうな土の棚だった。
岩場の方を登ってみた。
一段登ると、山頂部に手が
届くのだが・・つかまった石
が剥れて浮き上がる・・・。
足場になる出っ張りも無い、
脇の潅木に足をかけ何とか
登った。

土の棚が、ルートだった様だが、湿って緩んでいると恐そうに見える。
ここは、岩場の方に!鎖が欲しい所だ。



”八海山(3)”に進む?

”八海山(1)”に戻る?



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください