このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


日中飯森山 (2)




この大石ぐらいなら、勢いつけてジャンプ
して登れるけど・・・。

(大石を登らんとしているオレンジのシャツの方は
 身長180cm弱と大柄な方です。)
浅瀬の部分を行ったり来たり・・・。
 オレンジのシャツの人は、登山靴だった。
 滑るので、(スタッフが渡した?)藁縄を、靴に
 巻いている。
 (事前の案内書には、スパイク地下足袋〜わらじを
 用意と書いてあった。私はスパイク地下足袋だった。
 全体の7割くらいの人は、フェルト・ソール(靴底)の、
 沢用登山靴〜釣り用ゴム長靴だった。)
 

 その後、彼は、タオルを靴に巻くという秘策
 をあみだした。効果的だったらしい。
 彼は、明るい時間帯だけで飯豊山日帰りす
 る体力なのだが、(滑ったので?)「飯豊山より
 疲れた。」と言っていた。

 向こうに大きな滝が見える。

どうもこの滝は、四条四段滝の様だ。

 登り道が無さそうだが・・・、



 近づくと、右岸に鎖場があった。
 (以前は、左の山を巻いていた様だ。)

今日のお楽しみの一つ、”雪渓くぐり”のポイントに到着。
雪渓の洞門の中から、霧が流れ出ている。
雪渓で冷やされた空気が、霧になって出てきているのだろう。



山岳会の方より、「声を出すと崩れる事もあるので、
声を出さず、素早く、くぐれ。」との御指示があった。
「はい、わかりました!」

雪渓内の洞門は緩く右へ曲がっている。
(今年は、3月の大雪で、いつもの洞門より長かったかも。)



(↑)
出口(オサム平=昼食休憩ポイント)より、雪渓を振り返る。

昼食休憩ですよ〜、ルンルン。
って、私は、大した物を持参していないので、時間を持て余した。

さぁ、出〜発!


 黒滝!高さは、20数mか?

 熱塩加納村のHPには、この滝を登って
 いる写真が載っていた。「素人の私には、
 厳し過ぎ!」と、私を悩ませた所だ。







ちゃんと、左に巻き道(こちらも
かなりの急坂ではある)
があった。

自信のある方は滝を攻めた。
上二人はトップ引きの若者、
三人目は、4班?の班長さん
(ガイドもしているらしいが、普通の
地下足袋の上にワラジだった!)


その後も、山岳会の若干名が
登った。


最初、この滝を見た時、上右写真の一人目と二人目の区間に 足懸かりが
無く、私は、既に、登る気を失っていた。その区間は、滝の中(左縁)に、
手懸り・足懸かりがある様だった。そこでも、足の親指だけとか、足の内側
2cmだけというレベルに見えた。

トップ引きの人が、ザイル(トラロープ)を下ろした。高校生2人が、ザイルを
体に巻き 登った。その後、ハーネス等を準備した(中年の女性1名を含む)
若干名が登った様だが、私は既に、巻き道に入っていたので、よく見えな
かった。



”日中飯森山(3)”に進む?

”日中飯森山(1)”に戻る?



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください