このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


手倉山 (2)




(沢とは言えない程の沢の上流を、左に渡り)高原状の所になる。
プチ気持の良い広がりだ。



足元を見ると、
ドングリの殻を割って、赤い双葉が芽を出している(根付いている?)

コナラ(小楢、ホウソ、ハハソ、ナラ)
 落葉広葉樹。樹高は15〜20m。クヌギと伴に、日本の雑木林で多い木。

 赤(紅?アズキ色?)の茎&根を出したばかりの
 双葉(←)。茎も太くなり、緑色になった双葉(↓)。
 ドングリは、長径2cm程の楕円形だ。


落ち葉を見ると、クヌギとも少し迷ってしまうが
ドングリの形からして、コナラ(ナラ)だろう。
(クヌギ(椚)のドングリは、球形。)

 木を見ると、こんな(←)だった。
 樹皮は灰黒色、縦に浅い皮目があるが(↓)、
 割合平滑であった。




 (←)下山時、同じ芽のあった木の皮目。縦の裂け目が
 深く、白い木肌が帯状に残っている。
 老木になると裂け目が深くなるらしい。
 (辞典には、この皮目が載っている。)

 上の木は、日当たり良く成長が早かった若木か?
コナラは、薪炭材・シイタケの原木等に使われる。薪として利用されていた
頃は、世代交代が成され雑木林が維持されていた。現在は、人手が入らな
くなったため、常緑広葉樹のシラカシ(白樫)に とって代わられつつある。


他には、水仙のような葉の株が散在していた。その花も見たい気はするが、
2〜3週後だろうか?花盛りの春を期待させる。


高原部の道は、緩く右に曲がり、標高差10数m?の小尾根に取り付く。
尾根に出て、左に曲がる。

(↓)小尾根にあった緑の木。

 その場で認識できず、葉裏等を観察していないが・・・
 この細身で、隙間のある、端正な形の葉(↓)は・・・
 ヒノキ(檜)だろう。


小尾根は、やせ尾根だった。





”手倉山(3)”に進む?

”手倉山(1)”に戻る?



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください