このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
ジェイアールバス関東(1)福島・茨城・千葉編
関東地方自動車局が民営化時に移行した会社。
民営化以降後に大幅な無人化が行われた。有人で現存する駅は僅かだが、
今や鉄道連絡は数少ない草津温泉駅や高速バス発着駅が増えていて興味深い。
白棚線
磐城金山駅Iwaki-kaneyama いわきかねやま
■所在地:福島県西白河郡表郷村金山
表郷村の中心駅。戦争中に「不要不急線」として鉄材供出により鉄道が廃止になり、その跡をバス路線になったのがルーツだが、法的には現在でも鉄道は休止中のままである。その鉄道白棚線の磐城金山駅跡に造られたバス駅だったが1987年に営業中止、1996年にバス専用道路が国道バイパスになった際に駅舎が解体されて、今はただの待合室だけになる。元の駅前から見た
現在の磐城金山駅舎跡
。
水都東線
(自)水戸駅Mito みと
■所在地:茨城県水戸市宮町
■発券状況:特殊回数券、セット回数券、定期券、高速みと号共通乗車券、高速みと号共通回数券。
水戸駅ビル1階のバスのりばに面している。昔は一般路線の駅だったが、現在では高速バスの比率が高い。窓口では乗車券の他、JRバスグッズや携帯電話の取次ぎなどの営業もしている。なお、高速バスみと号の乗車券は、近くにある関東鉄道窓口や茨城交通窓口でも、それぞれ発売されている。
南筑波線
下妻上町駅Shimotsuma-kamicho しもつまかみちょう
■所在地:茨城県下妻市下妻甲(上町)
関東鉄道下妻駅から西へ300mほどの上町商店街にある。委託者の敷地内にあり、当初から待合室を持たない。以前は窓口の「穴」があったが2000年ころにトタンが張られてしまった。転向場、乗務員休憩所はバイパスにあり、乗客を降ろすと回送で向かう。以前は土浦〜古河を結ぶ便もあったが、現在は土浦発、古河発ともにこの駅を終点としている。※2006年3月で廃止されました。
霞ヶ浦線
江戸崎駅Edosaki えどさき
■所在地:茨城県稲敷市江戸崎甲
旧江戸崎町の中心駅で、地元でも「駅」と言われ周辺のアーケードには「駅前商店街」とある。駅舎は現在は無人化して直営のコインランドリーになっている。2005年4月より、周辺町村が合併して稲敷市となり、JTB時刻表にも「◎」印が付いて、この駅が「市の代表駅」となったのだが、無人で本数的にも少々貧弱と言わざるを得ない。
町内には「江戸崎」と称するバス停がこの駅から南寄りに「江戸崎」バス停(関鉄、茨城観光(廃止))がある。他に2000年に開業した高速バス(東京−江戸崎)「江戸崎(パンプ)」があった。「パンプ」とは、ショッピングセンターのことで、名産のかぼちゃ(パンプキン)から命名している。
多古線
三里塚駅Sanrizuka さんりづか
■所在地:千葉県成田市三里塚
■発券状況:三里塚公園から、高速八日市場線乗車券1,600円/小児800円(大久保酒店にて)
成田市三里塚にある駅。多古線の多くはこの駅での折返しになる。駅舎は現在、乗務員休憩所となっている。昔は桜の名所で名馬の産地であった宮内庁御料牧場跡にも近い。また、この駅前の三里塚十字路は、空港反対闘争の時に機動隊と反対派の衝突を繰り返した場所でもある。
栗源線
栗源駅Kurimoto くりもと
■所在地:千葉県香取市西田部
旧栗源町にあった駅。現在は廃墟で委託先の敷地内に放置されているが、建物の内部には窓口穴の開いたガラス窓が残されていた。ここは旧栗源町でも中心部ではない。町役場(栗源支所)があるのは、ここから佐原方の「岩部」であり、ここに駅を設置した理由は不明であるが、ここが分岐点であること、折り返しの転向場や貨物積み込みの場所の都合かもしれない。
南房州線
安房白浜駅Awa-shirahama あわしらはま
■所在地:千葉県安房郡白浜町白浜
■発券状況:高速なのはな号乗車券、定期券、回数券。
南房総観光の拠点。野島崎灯台にも近い、3月にはバス路線沿線が黄色い菜の花に包まれる。花摘みやイチゴ狩り、海産物を舌鼓を打つも良い。
高速なのはな号が運行されるようになり、東京とこの駅が直接結ばれるようになった。背後には車庫もある。以前は多角経営の一環で空き駅舎をテナントとして貸していたが、最近は「本業」であるバス窓口に戻したようだ。
以前は急行くろしお号と高速なのはな号に限り、この駅に日東バスが乗り入れていたが、2005年4月より豊房線と千倉線が館山日東バスに移管されたため、裏手になった検修庫が撤去されて日東バスの車庫になっている。
安房神戸駅Awa-Kanbe あわかんべ
■所在地:千葉県館山市神戸
■旧称:神戸村
館山市神戸地区にある駅。かつては神戸村だったが、1959年5月に館山市に編入されている。民家に委託していたが、現在でも窓口が残る(発売はない)。扉のガラス窓に右横書きで「神戸村業務委」とあり、戦前に開業し当初から委託駅であることがわかる。なお、現在は花卉出荷の集荷場としての機能が残っており、春に来訪すると花を詰めた段ボール箱で駅が見えなくなることがある。
Links to other sites on the Web
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |