母智丘(もちお)は宮崎県都城市西部郊外にある丘陵地で、 母智丘・関之尾県立自然公園に属します。 母智丘公園は、「日本の桜名所100選」に選ばれた桜の名所で、 毎年桜の季節に「もちお桜まつり」が行われ、夜間のライトアップも行われます。 期間中は桜並木下から広場内が車両通行禁止となります。
母智丘公園入口には「
母智丘神社
」の鳥居があり、そこから約2kmの桜並木が続きます。 母智丘公園の桜の見どころは、この約2kmの桜並木と、 母智丘頂上から見下ろした桜と都城市の眺めです。
この桜は1871年(明治4年)に地頭(現・県知事)三島通庸が母智丘に参詣の途中、 佐土平(現・都城市庄内町上川崎)の山で桜の大木を発見し、 常備隊200人余りを使って母智丘の陰陽石の側に植えたのがはじまりです。 同時に常備隊兵士に1本ずつ桜を奉納させ、一帯には300本の桜が植えられました。 その後明治15年には森熊太郎が、大正2年には黒岩常次郎が桜を植樹しました。 昭和2年、昭和5年には江夏芳太郎によって植樹され、 昭和36年には江夏商事株式会社ほか多数の有志により補植が行われました。
参道には明治初期に植えられた老木が、百年桜として現在も残っています。
母智丘公園は大きく分けると3つの広場 「母智丘広場」「
多目的広場
」「
くまそ広場
」から成っています。 丘陵地を利用した公園なので、各広場は離れており、山を上って行きますので、車で移動する必要があります。
まず 母智丘公園入口から約2kmの桜並木を進むと、 芝生広場に桜が沢山植えられた「母智丘広場」があります。 ここには明治2年に植樹された陰陽桜が現在も花を咲かせます。