このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
大刀洗平和記念館周辺の戦争遺跡
第五航空教育隊正門
大刀洗平和記念館の駐車場入り口に建っています。
昭和14(1939年)年に開隊した航空技術兵の学校「第五航空教育隊」の正門です。 別名西部第百部隊と言われ、最大時には6000人の航空技術兵が在籍していました。 この部隊では教育科目として、飛行機機体・機関発動機・板金・精密機械・銃砲火器・通信機材・ 自動車・無線・施盤・鋳造・各燃料・落下傘など航空機にかかわる全てを教わっていました。 他には飛行場大隊などの編成もここで行われていました。
元々は国道500号線増の山隈交差点に建っていましたが、平成22年にここに移設されました。
[現地案内板より転記]
▲ 大刀洗平和記念館の正面に佇む
▲ 大刀洗平和記念館の正面に佇む
page top
憲兵分遣隊舎(けんぺいぶんけんたいしゃ)の煉瓦塀
大正8(1919)年大刀洗飛行場が10月に開隊したのとほぼ同じ12月に、久留米憲兵隊大刀洗分遣隊として発足しました。 軍隊の警察官としての立場で、多いときは10人くらいの隊員がここ大刀洗飛行場に関連する部隊や周辺の治安を 担当していました。例えば、訓練中の飛行機が墜落した時などいちはやく駆け付け、隊員の救助や周辺の 敬語にあたったりしました。 今でも煉瓦塀敷地内に、隊長官舎や厩舎跡が残っています。 (この敷地は民有地です。勝手に入らないでください)
[現地案内板より転記]
▲ 憲兵分遣隊舎の煉瓦塀
page top
飛行第四連隊(飛行学校)正門
大正8(1919)年当初は大刀洗飛行場にて開隊した「飛行第四連(戦)隊」の正門として長く使用されました。 飛行第四連隊が中国大陸や南方へ出撃する時は全てこの門をくぐり、また帰還しました。 しかし、連隊が先の大戦を控え、熊本県菊池へ移動した後の昭和15(1940)年秋からその跡に開校した 大刀洗陸軍飛行学校・本校の正門として使われました。もともとは原地蔵公民館北側の交差点に設置されていたものです。
[現地案内板より転記]
※「飛行第四連隊(飛行学校)正門」、「時計台跡」、「監的壕」は 半径10m程度の位置に固まっています。
▲ 飛行第四連隊(飛行学校)正門
page top
時計台跡
この白い慰霊碑は、もともと飛行第四連(戦)隊(昭和15年から飛行学校)の本部庁舎前庭に 時計塔として設置されていたもので、当時から多くの隊員たちに親しまれ、 この前で記念撮影なども多く行われていました。 戦後、長く放置されていたものを「大刀洗会」によって慰霊碑に改修、追悼のシンボルとして現在に至っています。
[現地案内板より転記]
▲ 時計台跡
page top
監的壕
大刀洗飛行場の南側にあった池のほとりに設置されていた建造物で、軍用機による射撃訓練に使われました。 具体的には、別の飛行機が曳航(えいこう)している射撃用の「吹き流し」に向かって、 実弾を使って射撃訓練をする戦闘機や練習機の着弾を、この中に入った観測員が双眼鏡で確認していました。 現在ではこの場所へ移動されています。
[現地案内板より転記]
▲ 監的壕
page top
大刀洗公園(菊池武光像・航空廠跡)
大刀洗公園は、大刀洗川と一体になった公園で、 公園の広さは4.5ヘクタールあり、町民の憩いの場となっています。
大刀洗川を挟んで、アスレチック遊具や芝生広場、東屋などが点在しています。
公園のシンボルともいえる菊池武光像は、昭和12年(1939年)に建てられたもので、 菊池武光は鎌倉時代末期から南北朝時代の武将で、 己の太刀についた血糊をこの川で洗ったことから、町名である大刀洗という地名が付いたと云われています。
この菊池武光像には、昭和20年の大刀洗飛行場爆撃の際の機銃掃射の弾痕が残っており、 かの大戦を今に伝えています。
詳しくはコチラ
▲ 大刀洗公園の菊池武光像
page top
朝倉市のおススメホテル
大刀洗平和記念館 DATA
住所
朝倉郡筑前町高田2561-1
電話番号
0946-23-1227
営業時間
9:00〜17:00
公式HP
http://tachiarai-heiwa.jp/
備考
近隣 SPOT
朝倉郡筑前町エリアサーチ
関連 LINK
◇
大刀洗平和記念館 公式HP
BACK
HOME
PAGE TOP
last visited : 2017/04/18
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください