大分県豊後高田市黒土にある「椿堂 遍照院」は、 無動寺の境外仏堂として宝暦10(1760)年に創建されたと伝えられています。
隣接して「椿大堂」があり、どちらも真言宗に属し、西高野山と称しています。
※ この地区には「椿」と名の付く寺院が3つ (
椿光寺
、椿堂、
椿大堂
) 密集しており、 椿堂と椿大堂は同じ境内にあり、HPや山門も共に掲げている友好的な関係、 それに対して椿光寺は別のお寺という構図です。 椿光寺は「元祖」、椿堂は「本山」と主張している様です。
真言宗の開祖である弘法大師が、唐からの帰国途中に2年間九州に滞在し、
宇佐神宮
にお参りをされた後、 故郷の四国を眺める為にこの地を訪れたそうです。
大師が持っていた椿の杖で岩を突くと、そこから霊水が湧きだしました。 お堂の裏の岩屋(奥の院)からは、万病に効くと言われる霊水が今でも湧き出しています。