このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

<蝶の写真館> たてはちょう科

アオタテハモドキ 


アオタテハモドキ(青立翅擬)
学 名Junonia orithya
科 名たてはちょう科
時 期多化性、八重山諸島ではほぼ一年中
分 布九州南部から沖縄で見られるが、定着しているのは沖縄諸島以南
大きさ(前翅長)24-32mm
(開張)50-60mm
生育地耕作地周辺、荒地等の日当たりのよい草地
<特徴>
 九州南部から沖縄で見られますが、定着しているのは沖縄諸島以南で、八重山諸島ではほぼ一年中、耕作地周辺、荒地等の日当たりのよい草地で、観察できるタテハチョウの仲間です。翅の表側は、オスでは青いメタリック調ですが、メスでは黒褐色の地色となります。いずれも目玉模様がありますが、メスの方が大きく発達しています。素早く、直線的に飛びますが、時々地表で羽を休めてくれるので、撮影できました。幼虫は、キツネノマゴ科(キツネノマゴ)、クマツヅラ科(イワダレソウ)、ゴマノハグサ科(キンギョソウ)、オオバコ科(オオバコ)などを食べます。

<名前の由来>
 オスが青(アオ)色をした、タテハチョウに似て非なるものの意味(モドキ)で、名付けられました。

<備考>
 低温期のメスでは、後翅の青色部が発達します。

アオタテヒモドキ♀(たてはちょう科) 2006年5月5日午前、福地ダム(沖縄県東村)付近で撮影

 2006年5月5日午前、福地ダム(沖縄県東村)付近で撮影しましたが、林縁を素早く飛んでいたものの、時々地表で羽を休めてくれたので、接写できました。

前種へ たてはちょう科目次 次種へ

蝶の写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね!  gauss@js3.so-net.ne.jp

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください