このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

本文へスキップ

「旅のホームページ」は、いろいろな国内旅行を専門とするホームページです。

駅弁を味わう
JR東北本線郡山駅の駅弁販売所JR信越本線高崎駅の駅弁販売所

☆駅弁の思い出

 列車で旅行したときの楽しみの一つは駅弁を食べることだと言う人を何人か知っています。でも、新幹線や特急車両では窓は開かないし、停車時間が少ないのでなかなか駅売りを買うことが出来ないとぼやきます。
 車内販売では情緒がないし、売り切れていたりして思ったものが買えないと言うのです。みなさんはいかがでしょうか。誰でも、車内で食べた駅弁に思い出の一つや二つあるのではないでしょうか。
 私は、汽車旅が好きで、日本中の線路を乗り回り、その途中で色々な駅弁を食べましたが、全国には特色のあるものが多数ありますから、夏休み・冬休みなどに、“青春18きっぷ”を使って、普通列車で駅弁を食べ歩くという旅も面白いのではないでしょうか。


☆駅弁とは?

 駅弁は、1885年(明治18)に宇都宮駅(現在、JR東北本線)で売られたのが最初だと言われています。当時は、竹の皮に包んだにぎりめし2個にタクワンを添えただけのものだったそうですが。その後、横川駅、高崎駅(現在、JR信越本線)などに広がり、種類も豊富になっていきました。
 駅に列車が停車すると、窓を開けて「駅弁一つ」と怒鳴ると、首から大きな箱を下げた売り子が駆けていく、なんて光景がどこの駅でもみられたものです。しかし、最近は駅弁売りの姿もめっきり少なくなり、「べんとう〜、べんとう〜」と言う売り子の声も聞けなくなってしまいました。また、駅弁の値段も上がって、1,000 円は当たり前、 2,000円、 3,000円する豪華なものまで販売されています。
 これでは、気軽に買って食べると言う感じではありません。駅前のコンビニで弁当を買って、列車に乗ったほうがよいと言う人がいるかもしれません。しかし、地方の駅に行くとアイデアを凝らした独特のものがあって、値段も安く、駅弁売りの姿に何とも言えない旅愁を感じることができるのではないでしょうか。

 

☆駅弁八題

 私は、汽車旅が好きで、日本中の線路を乗り回り、その途中で色々な駅弁を食べました。その中から特に印象に残った駅弁を北から順に8つ紹介しましょう。 

いかめし 鰊みがき弁当 帆立釜めし だるま弁当 峠の釜めし ますのすし 越前かにめし あなごめし

☆いかめし(JR函館本線森駅)

 1941年(昭和16)に、当時豊漁だったスルメイカの中に米を入れて炊き上げて、「阿部弁当店」が函館本線森駅の駅弁として売り出したところ、もち米入りで腹持ちが良いと評判になり、現在でも、780円(税込)で販売が続けられています。全国の人気駅弁の一つで、都市部のデパート等の北海道物産展や駅弁大会でも人気を博しています。
森駅の名物駅弁「いかめし」 

☆鰊みがき弁当(JR函館本線函館駅)

 1966年(昭和41)から、函館本線函館駅で、「函館みかど」により販売が開始されました。名物駅弁の一つで、発売以来、変わらぬ製法で受け継がれていて、甘じょっぱい味付けの"身欠きにしん"3切と歯ごたえの良い"味付数の子"3本、そして"茎わかめ醤油漬"がご飯の上に載せられています。現在は、980円(税込)で販売されています。
函館駅の名物駅弁「鰊みがき弁当」 

☆帆立釜めし(JR東北本線青森駅)

1963年(昭和38)から、東北本線青森駅で、「伯養軒」により販売が開始されました。名物駅弁の一つで、赤く平たい円形のプラスティック製容器に、ほたてのだしで炊いた茶飯を入れ、その上に陸奥湾名物の帆立貝(ベビーほたて10個ほど)を煮たものをメインに、錦糸玉子、姫竹煮、山くらげ、飛び子(とびうおの卵)が盛り付けられいます。現在は1,000円(税込)で、新青森駅でも販売されていますが、飛び子のプチプチ感とほたての甘味がとても良い感じでした。
青森駅の名物駅弁「帆立釜めし」 

☆だるま弁当(JR信越本線高崎駅)

 1960年(昭和35)から、信越本線高崎駅で、「高崎弁当(たかべん)」により販売が開始されました。名物駅弁の一つで、だるま型の容器の中の、茶飯風の炊き込みごはんの上に、筍・こんにゃく・栗・牛蒡・鶏肉などのおかずが載せられ、現在は1,000円(税込)で販売されています。発売当初は陶磁器の容器が使われていましたが、1973年(昭和48)にプラスチック製の赤い容器に切り替えられました。容器は、食べ終わった後に貯金箱として利用することもできます。
高崎駅の名物駅弁「だるま弁当」 

☆峠の釜めし(JR信越本線横川駅・軽井沢駅)

  1958年(昭和33)から、信越本線横川駅で、「荻野屋」により販売が開始されました。名物駅弁の一つで、益子焼の容器(釜)に入った薄い醤油味の出汁による炊き込みご飯で、とり肉、えび、かきなどが入いり、漬物が付いて 1,000円(税込)です。蓋をとったときの香ばしさと、ふっくらとした味わいは忘れがたいものです。全国で最も売れている駅弁の一つですが、北陸新幹線の開通とともに、横川駅〜軽井沢駅の線路廃止に伴い、現在はJR信越本線横川駅・軽井沢駅・北陸新幹線安中榛名駅売店等やドライブインなどでも販売されています。
横川駅の名物駅弁「峠の釜めし」

☆ますのすし(JR北陸新幹線富山駅)

  1912年(明治45)より北陸本線富山駅で、「源(みなもと)」により販売開始された駅弁でした。鱒(サクラマス)を用いて発酵させずに酢で味付けした押し寿司で、現在は、1,400円(税込)です。全国の人気駅弁の一つで、都市部のデパート等の北陸・富山物産展や駅弁大会でも人気を博しています。 
富山駅の名物駅弁「ますのすし」

☆越前かにめし(JR北陸本線福井駅)

 1961年(昭和36)より北陸本線福井駅で、「番匠本店」により販売開始された駅弁でした。ズワイガニの雌・セイコガニの赤肉と卵巣、みそなどをほぐし炊き込んだご飯の上に、カニのほぐし身をのせたもので、現在は、1,250円(税込)で販売されています。全国の人気駅弁の一つで、都市部のデパート等の北陸・福井物産展や駅弁大会でも、常に人気の上位を占めています。 
福井駅の名物駅弁「越前かにめし」

☆あなごめし(JR山陽本線宮島口駅)

 1901年(明治34)より山陽本線宮島駅(現在の宮島口駅)で、「うえの」により販売開始された駅弁でした。穴子のアラで炊き込んだ醤油味飯の上に穴子をびっしりと敷き詰めたもので、現在はレギュラーサイズが、1,944円(税込)で販売されています。全国で最も人気のある駅弁の一つで、創業以来の味が守り通されています。
宮島口駅の名物駅弁「あなごめし」 
 以上にあげた駅弁の他にも、全国には特色のあるものが多数ありますから、夏休みや冬休みにでも、“青春18きっぷ”を使って、普通列車で駅弁を食べ歩くというのも面白いのではないでしょうか。
 
旅のブログ   100選・50選   ガウスの歴史を巡るブログ
このページの先頭へ
鉄道の旅の楽しみへ戻る
新着情報
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね!  gauss@js3.so-net.ne.jp

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください