このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

<蝶の写真館> たてはちょう科

フタスジチョウ 


フタスジチョウ(二筋蝶)
学 名Neptis rivularis
科 名たてはちょう科
時 期年1回、6月〜7月
分 布北海道、本州(中部以北)
大きさ(前翅長)25-30mm
(開張)50mm前後
生育地渓谷、林縁、草地など
<特徴>
 年1回発生し、初夏に北海道や本州(中部以北)の渓谷、林縁などで見られるタテハチョウの仲間です。翅の裏側は茶色地に白線が入り、表側は濃茶色地に二本の白い帯が見られます。ちょっと鈍感なのか、近づいても動かないことがあるので、結構カメラに収まってくれますが、なかなか裏側は見せてくれないのです。幼虫は、バラ科植物(シモツケ、マルバシモツケ、ユキヤナギなど)を食べます。

<名前の由来>
 羽を開いた時の模様が、白い2本の横筋線が目立つので「フタスジ」の名が付きました。

<備考>
 オスとメスが似ています。北海道亜種、東北亜種、奥只見亜種、本州中部亜種があります。

フタスジチョウ(たてはちょう科)本州中部亜種 2005年6月25日午後、戦場ヶ原(栃木県日光市)

 2005年6月25日午後、標高約1,400mの戦場ヶ原(栃木県日光市)で撮影しましたが、本州中部亜種です。渓流沿いに飛んでいました。

フタスジチョウ(たてはちょう科)本州中部亜種 2005年7月9日午前、湯の丸高原(長野県東御市)

 2005年7月9日午前、標高約1,800mの湯の丸高原(長野県東御市)で撮影しましたが、本州中部亜種です。

フタスジチョウ(たてはちょう科)北海道亜種 2006年7月13日午後、朝里川温泉(北海道小樽市)

 2006年7月13日午後、朝里川温泉(北海道小樽市)付近で撮影しましたが、北海道亜種で、本州産の各亜種に比べて白斑が発達し、白帯も広いのが特徴です。

フタスジチョウ(たてはちょう科)北海道亜種 2012年8月15日午前、ウトナイ湖畔(北海道苫小牧市)

 2012年8月15日午前、ウトナイ湖畔(北海道苫小牧市)で撮影しましたが、北海道亜種です。

前種へ たてはちょう科目次 次種へ

蝶の写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね!  gauss@js3.so-net.ne.jp

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください