| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |

<蝶の写真館> たてはちょう科
ゴマダラチョウ
![]()
| <特徴> 年2〜3回発生し、春から夏にかけて北海道〜九州の低地の雑木林などで見られるタテハチョウの一種です。翅の裏側は、黒褐色地に、白斑が目立ち、翅の表側も同様ですが、口吸が鮮やかな黄色なのが特徴です。軽快に滑空するように飛んでいますが、時々羽を休めるので、シャッターチャンスがあります。幼虫は、ニレ科植物(エノキ、エゾエノキ、クワノハエノキなど)を食べます。 <名前の由来> <備考> | ||||||||||||||
![]() | ![]() |
| ゴマダラチョウ(たてはちょう科) 2006年7月26日昼、見沼たんぼ(埼玉県川口市)で撮影 | |
2006年7月26日昼、見沼たんぼ(埼玉県川口市)の見沼代用水東縁付近で撮影しました。
![]() | ![]() |
| ゴマダラチョウ(たてはちょう科) 2006年7月29日午後、秋ヶ瀬公園(埼玉県さいたま市)で撮影 | |
2006年7月29日午後、荒川の河川敷にある秋ヶ瀬公園(埼玉県さいたま市)で撮影しましたが、とまったままじっとしていました。
![]()
|
| 前種へ | たてはちょう科目次 | 次種へ |
|
| 蝶の写真館へ戻る | |
| 旅の写真館へ戻る | |
| ホームページへ戻る |
*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |