| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |

<蝶の写真館> たてはちょう科
クジャクチョウ
![]()
| <特徴> 初夏から秋まで、本州の中部地方以北では山地などで、北海道では平地でも見ることができるタテハチョウの一種です。翅の裏側は木肌模様で、目立ちませんが、表側は真紅の地にカラフルな孔雀(クジャク)紋が4つ見られます。素早く飛んでいくので、カメラで追いかけるのはたいへんです。幼虫は、イラクサ科植物(ホソバイラクサなど)、クワ科植物(カラハナソウなど)を食べます。 <名前の由来> <備考> | ||||||||||||||
![]() | ![]() |
| クジャクチョウ(たてはちょう科) 2000年7月2日午前、「里美牧場」(茨城県里美村)で撮影 | |
2000年7月2日午前、茨城県里美村の標高700〜800mにある「里美牧場」で撮りましたが、太平洋岸の南限に位置する場所です。
![]() | ![]() |
| クジャクチョウ(たてはちょう科) 2005年6月25日午後、小田代原(栃木県日光市)で撮影 | |
2005年6月25日午後、標高約1,400mの小田代原(栃木県日光市)で撮影しました。表側を見せてはとまってくれなかったので、裏側のみの撮影となってしまいましたが、飛んでいるときは赤と目玉のような模様が見えました。
![]() | ![]() |
| クジャクチョウ(たてはちょう科) 2005年9月19日午前、日高育成牧場(北海道浦河町)で撮影 | |
2005年9月19日午前、日高育成牧場(北海道浦河町)で撮影しましたが、多数が草原を飛び交っていました。
![]() | ![]() |
| クジャクチョウ(たてはちょう科) 2006年8月6日午前、ピラタス蓼科(長野県茅野市)で撮影 | |
2006年8月6日午前、ピラタス蓼科(長野県茅野市)で撮影しましたが、スキー場の斜面で吸蜜していました。
![]() | ![]() |
| クジャクチョウ(たてはちょう科) 2007年8月7日午前、北海道上川町で撮影 | |
2007年8月7日午前、北海道上川町の標高1,000m余の地点で撮影しましたが、しばらく花で吸蜜していたので接写できました。
![]()
|
| 前種へ | たてはちょう科目次 | 次種へ |
|
| 蝶の写真館へ戻る | |
| 旅の写真館へ戻る | |
| ホームページへ戻る |
*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |