このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

<蝶の写真館> たてはちょう科

コヒオドシ 


コヒオドシ(小緋縅)
学 名Aglais urticae
科 名たてはちょう科
時 期年1回、6月〜7月
分 布北海道、本州(中部山岳)
大きさ(前翅長)23-30mm
(開張)45-50mm
生育地北海道では平地から山地
本州では中部の亜高山帯
<特徴>
 年1回、初夏に成虫が出現し、北海道では平地から山地、本州では中部の亜高山帯で見ることができるタテハチョウの一種です。翅の裏側は木肌模様で、目立ちませんが、表側は、褐色の地に黒斑と黒縁が見られ、前翅の先端近くに白斑があります。素早く、さっそうと飛びまわるので、追いかけるのがたいへんです。幼虫は、イラクサ科植物(ホソバイラクサ、ミヤマイラクサ、ムカゴイラクサ、コバノイラクサ、エゾイラクサなど)を食べます。

<名前の由来>
 羽の表側の模様を、昔の武士が身に着けた緋縅(ヒオドシ)の鎧に見立て、 ヒオドシチョウ より小(コ)型なのでこの名が付けられました。

<備考>
 季節差はありませんが、本州産亜種と北海道産亜種に分ける場合があります。成虫で越冬します。

コヒオドシ(たてはちょう科) 2006年7月13日午後、朝里川温泉(北海道小樽市)付近で撮影

 2006年7月13日午後、朝里川温泉(北海道小樽市)付近で撮影しましたが、近くに寄ってきて、着衣にとまっていました。

コヒオドシ(たてはちょう科) 2007年8月7日午前、大雪山銀泉台(北海道上川町)付近で撮影

 2007年8月7日午前、大雪山系の銀泉台(北海道上川町)から登った第一花園(標高約1,650m)付近で撮影しました。

前種へ たてはちょう科目次 次種へ

蝶の写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね!  gauss@js3.so-net.ne.jp

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください