このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

<蝶の写真館> しじみちょう科

メスアカミドリシジミ


メスアカミドリシジミ
(雌赤緑小灰)
学 名Chrysozephyrus smaragdinus
科 名しじみちょう科 
時 期年1回、6月〜7月
分 布北海道〜九州
大きさ(前翅長)17-23mm
(開張)35-40mm
生育地森林、河川・渓流沿い
<特徴>
 年1回初夏に発生し、北海道〜東北の平地から山林、それ以外の地域では山地の落葉広葉樹林で見られるシジミチョウの一種です。きらめく羽を持つゼフィルス(ラテン語で西風の意味)の仲間で、翅の裏側は、薄茶色地に白線が入り、後翅下に橙紋が見られます。翅の表側は、オスでは金緑色に輝き、メスは黒褐色の地に、前翅に橙斑が見られます。また、尾状突起も目に付きます。朝から昼頃まで飛び回っていますが、地面から吸水する時にシャッターチャンスがあります。幼虫は、サクラ類(ヤマザクラ、マメザクラ、チョウジザクラ、ソメイヨシノなど)を食べます。

<名前の由来>
 羽を閉じている時の様子がシジミ貝の内側に似ているために命名されたシジミチョウの一種で、雌(メス)の開翅時に赤(アカ)っぽく見えるミドリシジミ(雄の翅の表側が緑色に輝く)の仲間ということから命名されました。

<備考>
 季節型はありませんが、森林伐採や開発により減少傾向にあります。

メスアカミドリシジミ♀(しじみちょう科) 2012年8月15日午前、北大苫小牧研究林(北海道苫小牧市)で撮影

 2012年8月15日午前、北海道大学苫小牧研究林(北海道苫小牧市)で撮影したのですが、ちょうど開翅したところのシャッターが切れました。

前種へ しじみちょう科目次 次種へ

蝶の写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね!  gauss@js3.so-net.ne.jp

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください