このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

温泉いろいろQ&A (4)

Q:泉質・効能について教えて下さい?

インデックス
(Q1)白濁色の温泉 (Q2)アトピーに効く温泉 (Q3)強アルカリ性温泉 (Q4)水虫に効く温泉 (Q5)子宝の温泉
(Q6)リウマチに効く温泉 (Q7)温泉と鉱泉の違い (Q8)フッ素ってどんな温泉 (Q9)緩和性って何 (Q10)源泉の見分け方

(Q1)白濁色の温泉
Q1-1:白濁色の温泉(関東近辺)知っている人
質問者:のりっぺさん <日付: 98/08/20 時刻: 17:23:39> 
・白濁色の温泉(関東近辺)知っている人教えて下さい。
A1-1:ガウスの返事 <日付: 98/08/26 時刻: 23:28:23>
・近くて、行きやすい所なら、箱根にその泉質の温泉がありますよ。ただし、箱根には色々な温泉があるので、よく確認してからの方が良いとは思いますが。大湧谷から引いている温泉なら白濁したものが多いはずです。強羅温泉あたりには、日帰り入浴できる所もいくつかあります。私の知っている共同浴場では、強羅駅裏のやまなみ荘が250円で入浴させてくれるはずです。


(Q2)アトピーに効く温泉
Q2-1:アトピーに効く温泉ご存知ですか?
質問者:minさん <日付: 98/08/24 時刻: 23:35:31> 
・はじめまして。 私のめいっ子(5歳)がアトピーで悩んでいます。先日山形の温泉へ行ったら、しばらく良かったということでした。他にも、アトピーに効く温泉をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
A2-1:ガウスの返事 <日付: 98/08/26 時刻: 23:33:22>
・秋田県の田沢湖町にある 玉川温泉 をお奨めします。強酸性の温泉で皮膚病に特効があり、多くの人が訪れます。ただし、とても人気があるので、予約を取るのは難しいかもしれません。


(Q3)強アルカリ性温泉
Q3-1:変わり種温泉
質問者:KIMさん <日付: 98/09/08 時刻: 16:49:55> 
・関東〜中国地方で変わり種温泉ってないでしょうか?猿と入れる露天風呂でも良し、ここぞというところを教えて下さい。(メッセージ:三重県の洞窟温泉についてにも少し書き込んでおきました)宜しくお願いします。
A3-1:ガウスの返事 <日付: 98/09/11 時刻: 6:13:58> 
・最近、強アルカリ性泉に凝っています。この種の温泉は今まであまり知られてきませんでしたが、とても人気が出てきています。Ph10以上の温泉を言うのですが、アルカリ性が強いため、肌がすべすべになり、お湯がやわらかいためとても入りやすいのです。その上、アリカリ性が強いと傷を癒す力が強いと言うことで、とても好評です。そこで、日本で一番強いアルカリ性泉を探しているのですが、私の知っている限りでは、Ph11.3の埼玉県にある 都幾川温泉 と長野県にある 白馬八方温泉 です。ぜひ一度ご入浴されることをお奨めします。私のホームページに詳しい記載がありますので御覧下さい。 http://www2.justnet.ne.jp/~gauss/oarukari.htm これよりも、アルカリ性の強い温泉をご存じの方はお教え下さい。


(Q4)水虫に効く温泉
Q4-1:病人お断り??
質問者:きじねこさん <日付: 98/10/28 時刻: 17:38:14>
・10月も終わりに近づき、最終週に万座・四万方面へ日帰りで行こうかな、なんて思ったりしてます。しかしな〜、夏に重い水虫になってしまい、それがまだ治ってない。包帯ぐるぐる状態。こんな私を、関係者や他のお客さんが白い目で見ないか心配。湯治に来たんだから、いいじゃないですかねえ?でも移されるんじゃないか?って思っちゃうんでしょうねえ…。
A4-1:ガウスの返事 <日付: 98/10/28 時刻: 20:41:55> 
・水虫でお困りの方は多いのではないかと思いますが、これに効果のある温泉は何カ所か知られています。いわゆる、酸性硫黄泉というのが、殺菌力が強く、皮膚にとりついた細菌を殺してしまうので、効き目があるといいます。詳しくは、最近発行された「温泉の医学」(講談社現代新書660円)に書かれているので、参考にして下さい。この酸性硫黄泉は北から酸ヶ湯(青森県)、 玉川(秋田県) 、蔵王(山形県)、鳴子(宮城県)、草津(群馬県)、箱根の湯ノ花沢(神奈川県)、塚原(大分県)などが知られています。きじねこさんが行かれる、万座温泉にもそれに似た泉質の源泉があったと思いますので、宿で聞いてみて下さい。また、近くの草津温泉なら確実に効果があると思います。それから、湯船で他人にうつすのではないかとの心配は、酸性硫黄泉では殺菌力が強いので、その湯の中では菌が生存できないと言われているので心配いりません。ただし、他人との接触やタオル等による感染には充分気をつけた方が良いと思います。また、温泉療法は短期間では効果が薄いので、最低でも1週間以上続けられることをお奨めします。


(Q5)子宝の温泉
Q5-1:子宝の温泉教えて下さい!!
質問者:ヘイゾーさん <日付: 99/01/04 時刻: 11:56:06>
・北陸に住んでいる結婚2年のヘイゾーと申します。どなたか、北陸の子宝の温泉を教えて下さい。温泉については素人なのでお願いします。
A5-1:ガウスの返事 <日付: 99/01/04 時刻: 21:16:36> 
・「子宝の湯」と言われている温泉は日本各地にあります。しかし、不妊症の原因はよくわからないことが多いそうです。医学的には子宮の発育不全、卵管閉鎖、不十分な排卵などが考えられています。それに対する温泉の効果についてはまだよくわかっていないといったところでしょうか?簡単に手に入る本としては、「温泉の医学」(講談社現代新書660円)に書いてあります。しかし、経験則として効能があるとされる温泉は知られています。ストレスなども不妊に関係していることもあるそうですから、効き目の有りそうな、自然環境豊かな温泉で、療養されるのも良いかと思います。北陸地方で、「子宝の湯」として知られているのは、富山県下新川郡朝日町にある小川元湯です。ここは一軒宿で「ホテルおがわ」(0765-84-8111)しかありませんが、山間地の自然豊かな所にあり、半洞窟の天然岩風呂や檜の露天風呂など温泉も楽しめます。料金は1泊2食付きで1万6千から3万円です。また、ここから、海岸までの長い距離引き湯した、小川温泉というのがあり、「小川温泉天望閣」(0765-82-0284)で宿泊する事が出来ます。料金は1泊2食付き1万1千円から2万5千円 で、富山湾を眺望できる近代的なホテルです。北陸地方で私が知っているのはそんな所ですが、それ以外でしたら、まだいくつかあります。
Q5-2:ガウスさんありがとう!
質問者:ヘイゾーさん <日付: 99/01/05 時刻: 15:40:05>
・ガウスさんありがとうございました。 前回の本沢温泉につづき、いろいろ情報本当に感謝しています。 実際、家の不妊の原因は解っていますが(染色体異常らしいです)、温泉でのんびりする事のより、気分も変化してうまくいくのではないかと思っていますので、頑張ってみます。他にもいい所があったら教えて下さい。 P.S. ところで、小川温泉は結構な値段ですね


(Q6)リウマチに効く温泉
Q6-1:リウマチの母によい温泉を教えて下さい!!
質問者:まうまうさん <日付: 99/01/06 時刻: 16:54:06>
・はじめまして。うちの両親は愛知県在住です。母はリウマチを患っています。父ももうすぐ定年ということで、最近は平日に休みをとって近場の温泉に出かけているようです。ということで、愛知県近郊(中部・北陸、信州あたり)のリウマチによい温泉(宿泊)をご存じでしたら教えて下さい。地域以外の条件としては、一人一泊15,000円くらいまでで、食べるものもおいしければ言うことはありません。娘の私としては、母も病気のことですし、温泉にゆっくりつかっておいしいものでも食べてのんびりしてもらいたいのです。どなたかよいところをお教えくださればうれしいです。どうぞよろしくお願いします。
A6-1:ガウスの返事 <日付: 99/01/06 時刻: 23:18:36>
・リウマチに効く温泉は結構あります。というのは、温浴効果によって、症状を緩和するからだと言われています。そういう意味では、ぬるめの湯にじっくりと浸かれるところがいいということになります。泉質では、食塩泉、硫酸塩泉が温熱効果が高くて良いともいいます。硫黄泉も結合組織代謝を調整するため効き目があるとも言います。岐阜県飛騨地方にはその泉質の温泉がいくつか知られています。しかし、意外に思われるかも知れませんが、放射能泉が副腎皮質刺激や自律神経調整作用を持っていて、リウマチ・神経痛に効果があります。しかも、愛知県から近い岐阜県東濃地方にすばらしい放射能泉を持つ温泉があります。私も、この年末に行って来たのですが、湯之島ラヂウム温泉(岐阜県恵那郡福岡町)といい、8万坪の敷地を持ち、療養に適した自然に囲まれた「湯之島ラヂウム鉱泉保養所」(0573-72-5047)だけの一軒宿です。とても静かで療養のアドバイスも適切にしてくれ、1泊2食付き8,500〜10,000円と低料金で泊まることが出来ます。(日帰り入浴は1,000円)食事は自然食とのことで、豊かな自然環境で療養するには打ってつけの温泉だと思います。私が入 浴しているときも、そういう症状のお年寄りが入ってきて、とても効き目があると話していました。一度、お母さんを連れて行かれたらどうでしようか?ただし、山の中にあるので、車でないと不便だとは思いますが...。
Q6-2:ガウスさん、ありがとう!
質問者:まうまうさん <日付: 99/01/07 時刻: 13:12:14>
・ガウスさん、コメントどうもありがとうございました。近くにそんなよい場所があったなんて、ちっとも知りませんでした。実際に訪ねられたということで、とても参考になるコメントでした。是非いちど訪ねてみたいと思います。愛知県近辺には、いろいろとよい温泉があるようですね。奥飛騨や南知多に温泉があることは知っていましたが、近くにいると逆に見過ごしてしまうものなのでしょうか。もし、他にもご存じでしたらお教え下さい。(図々しくてすみません)
A6-2:ガウスの返事② <日付: 99/01/11 時刻: 21:36:43>
・もし、遠くの温泉でも良いということでしたら、秋田県の 玉川温泉 (0187-49-2352)をお奨めします。世界的に知られた強酸性の療養泉で、リウマチにも効果が高いと聞いています。日本中から湯治客が集まって来ています。それ以外にも、草津温泉(群馬県)、鉄輪温泉(大分県)なども効き目があるとのことですが、まず先にお奨めした湯之島ラジウム温泉に行ってみたらいかがですか。それでだめなら、玉川温泉を試してみたらと思います。


(Q7)温泉と鉱泉の違いは?

Q7-1:鉱泉について教えて下さい!!
質問者:差出人:りかちゅーさん <日付: 99/05/27 時刻: 1:23:59>
・「温泉」と「鉱泉」って、いったいどう違うのですか? 例えば福井県の「杉山鉱泉」は鉱泉ですが 温泉とは違うのでしょうか? どなたか「鉱泉」の定義を教えて下さい。 よろしくお願いします。
A7-1:ガウスの返事 <日付: 99/05/31 時刻: 23:34:26> 
・現在の温泉は、1948年に制定された 「温泉法」 に基づいて定義されています。従って、それに適合していればすべて温泉となります。現行では、泉温25℃以下でも一定の成分が含まれていれば温泉とされていて、私達の常識的な考えとは異なる、源泉温度が冷たくても「温泉」となってしまいました。しかし、1948年以前は、源泉の薬効によって区分する考え方があり、普通の水(常水)に対して、薬効のある成分を含んでいる天然湧出水を「鉱泉」とし、その温度 によって「温泉」と「冷泉」に分けていました。従って、1948年以前は、「鉱泉」といえば効能のある源泉を指していました。しかし、現在と基準が少し違っていたので、そのまま現行法の「温泉」とならないものもありました。 今でも、「鉱泉」と名乗っている所は、大きく分けて2つのタイプがあります。1つは、1948年以前に「鉱泉」と認められていて、現行法でも「温泉」の基準に達しているのに、そのまま昔ながらの呼び方を使っている所。たとえば、 福井県の「 上河内鉱泉 」などです。もう1つは、1948年以前は、「鉱泉」と認められていても、現行の温泉法の基準に達しなくて、「温泉」と名乗ることが出来なくて、「鉱泉」の名を使っている所。または、検査に多額のお金がかかるため正式の検査を受けないので、その申請ができない所です。だいたい、これが「温泉」と「鉱泉」の違いです。それから、話を複雑にして申し訳ありませんが、現在の 泉温による温泉区分 で、25℃未満を「冷鉱泉」、25℃以上 34℃未満を「低温泉」、34℃以上42℃未満を「温泉」、42℃以上を「高温泉」と区分していることも申し添えておきます。詳しくは、私のホームページを御覧下さい。 http://www2.justnet.ne.jp/~gauss/onsenq0.htm
Q7-2:ありがとうごさいます!
質問者:差出人:りかちゅーさん  <日付: 99/06/01 時刻: 23:39:45>
・すごいですね!ガウス さんは。「温泉」と「鉱泉」の違い納得です。1948年がポイントになっていたのですね。では、今は「〜鉱泉」と名乗っていても、その実は「温泉」かも知れないし、本当に「鉱泉」かも知れないって言うことですね。しかも、検査していないだけですっごく良い効能の「温泉」かも知れない・・・。今度そう言った「鉱泉」に行ったときにはどういったいきさつで「鉱泉」なのかを聞いてみることにします。丁寧な回答ありがとうございました。

(Q8)泉質:フッ素ってどんな温泉?

Q8-1:フッ素ってどんな温泉?
質問者:みぃみぃさん <日付: 01/04/08 時刻: 22:43:19>
・ガウスさんお久しぶりです。知人から奥多摩の温泉「もえぎの湯」のパンフレットをもらいました。近々行ってみようと思っているのですが、泉質が「フッ素」となっています。どんな温泉か調べたのですが、分かりませんでした。フッ素の温泉について、ご存知でしたら教えてください。
A8-1:ガウスの返事 <日付: 01/04/09 時刻: 07:36:15>
・みぃみぃさん、お久しぶりです。泉質:フッ素という書き方がしてありましたが、厳密に言うと、ただしい温泉の呼び方では有りません。温泉法の中で、泉温が25℃未満でも規定以上の成分を含むものは温泉となっているのですが、この場合は、泉温25℃未満で、 溶存物質総量 が1g未満で、フッ素の含有量だけで、 温泉法 の基準に適応している場合に「 温泉法第2条別表 中に示されたフッ素の項で温泉法の温泉に適応する」と判定されます。しかし、泉質名を決めるときに使われる、1978年に改正された「環境庁鉱泉分析法指針」による 療養泉の規定 には、フッ素はなく。泉質名をつけることはできず、泉質別の効能も掲げることが出来ないのです。しかし、温泉の一般的効能「神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え症・病後回復期・疲労回復・健康増進」を掲げていると思います。そういう温泉は、結構全国にあるのですが、泉質名の呼びようがないので、便宜的に、「泉質:フッ素」「フッ素泉」などの呼び方を使用しているものと考えられます。それと同じような例として、「メタケイ酸泉」「メタホウ酸泉」「総鉄泉」「総硫黄泉」などがあります。詳しくは、以下の私のホームページの中の 「温泉分析書の見方」 をご参照下さい。
Q8-2:ガウスさん、ありがとう!
質問者:みぃみぃさん <日付: 01/04/09 時刻: 20:39:16>
・スゴイ!温泉のことならなんでも知っていらっしゃるのですね。詳しい説明ありがとうございました。勉強になりました。「フッ素泉」うーん、ちょっと半端な感じですが、せっかくなので早起きして出掛けてみようと思います。また、分からないことがあった時は、よろしくお願いします。m(__)m

(Q9)緩和性って何?

Q9-1:緩和性?
質問者:MASさん <日付: 01/05/06 時刻: 05:28:17>
・最近訪れた温泉で分析表を見たところ、泉質の項に「緩和性低張性高温泉」と書かれていました。この「緩和性」って何かご存知ですか?
A9-1:ガウスの返事 <日付: 01/05/06 時刻: 21:11:57>
・MASさんお久しぶりです。温泉の分類法の一つに、温泉を身体に与える刺激の強弱(緊張度)によって、緩和性温泉と緊張性温泉に分ける方法があります。それは、泉質によって決まっていて、旧泉質名で以下のように分類しますが、最近ではあまり使われていないようです。
 緩和性温泉−−−食塩泉、単純温泉、石膏泉、芒硝泉、重炭酸土類泉、放射能泉
 緊張性温泉−−−酸性泉、硫黄泉、単純炭酸泉、炭酸鉄泉、緑礬泉、明礬泉
Q9-2:ガウスさん、ありがとう!
質問者:MASさん <日付: 01/05/06 時刻: 23:21:13>
・ガウスさん有難うございます。大変よく判りました。_o_
>最近ではあまり使われていない
確かに、緩和性と書いてあった温泉の分析年は昭和40年代でした。# 温泉の分類って単純なようでいて奥が深いですね。

(Q10)源泉の見分け方?

Q10-1:ガウスさん、見分け方を。
質問者:リカさん <日付: 01/06/20 時刻: 08:07:44>
・ガウスさん、おはようございます!リカです♪お忙しい中、先日は源泉についてありがとうございました。書きこみの中に松○屋○店さんのことがあり、なつかしくなりました。私も数年前に泊まりにいったのです。泉質が硫黄泉なのに、酸性ではない、珍しいお湯ですね。ペーハー7以上なのですよね。少しだけ離れた湯の花温泉のお湯は同じ硫黄泉といってもしっかり酸性なのでとても不思議です。コロイド?のせいなのでしょうか・・・。宿の佇まいとしては、創業300年以上で、建物も建て替えたとはいえとても古く、又、著名人も訪れている宿にしては、のんびりとおっとりとした、素敵な印象がありました。鎌倉古道を保存するために、古道の下に旅館の通路をつくるあたり、その意気が好きだったりします。女中さんも、どなたかが書きこんでいらっしゃいましたが、人柄でした。ガウスさん、その松○屋○店さんの大浴場で思い出したのですが、源泉は直接、湯船に流れ込んでいなかったことを思い出しました。湯船に接して50センチ四方くらいの溜める部分?があって、、、。そこにまず、流れ込んでいました。冷ます為なのでしょうか???お湯を頂いていると薄めていないお湯の感じは充分にして、源泉というのはなんとなくわかり、気持ち良くはいってきましたが。
 ガウスさん、源泉かどうか湯船をみて、判断するばあい、どんなことに注意したらいいでしょうか。掛け流しならいいのでしょうが、その掛け流しも実は薄まっていたり循環の掛け流し風なものかもしれない・・・(そんなことはないのかもしれませんが、、、なにぶん、初心者で雲をつかむようなのです、すみません(笑))などなど、疑問はつきません。最初は温泉旅館で気持ち良くすごせれば良かったのですが、どうも最近は温泉の質が、けっこう気になるようになってしまいました。どうかよろしくお願いいたします。いろいろ調べてもどうも決め手がなくて、ガウスさんにおすがりに来ました。急ぎませんので、どうか、よろしくお願いいたします。
 毎日びちょびちょ雨が降っていますが、温泉のことを考えていると気持ちは「ニッポン晴れ」!の、リカでした♪
A10-1:ガウスの返事 <日付: 01/06/20 時刻: 23:37:49>
・リカさん、再度の書き込みありがとうございます。
>泉質が硫黄泉なのに、酸性ではない、珍しいお湯ですね。ペーハー7以上なのですよね。少しだけ離れた湯の花温泉のお湯は同じ硫黄泉といってもしっかり酸性なのでとても不思議です。
 疑問に思われるのもごもっともだと思います。しかし、現在、温泉の 泉質名を決める には、1978年に改正された「環境庁鉱泉分析法指針」によっているのですが、硫黄泉となるのは、泉水1㎏中に、チオ硫酸イオンと硫化水素イオンと遊離硫化水素の合計で2㎎以上と定められているのです。これがちょっと問題で、遊離硫化水素を多く含んでいる硫黄泉は、だいだい酸性となるのですが、チオ硫酸イオンと硫化水素イオンを多く含んでいる場合は必ずしもそうではありません。この場合は、アルカリ性を示す場合があるのです。
>源泉かどうか湯船をみて、判断するばあい、どんなことに注意したらいいでしょうか。
 なかなかむずかしい質問ですが、私の場合はまず浴場などにかかげてある 温泉分析書 を見ます。それによってだいたいの湯のイメージ(しょっぱさ、ぬるぬる感、におい、色合いなど)を描いてから入浴します。それにだいたいあっていれば、まずまず源泉が使われていると判断しています。しかし、 温泉分析書 がよくわからないという方は、まず、湯の注ぎ口に注目します。そこに、飲泉用のカップが置いてあったり、飲泉可能と書いてあれば、だいたい源泉が注ぎ込まれていると考えられます。逆に、「飲泉できません」と書いてあったら、加水や循環を疑ってください。中には、成分が濃すぎるために直接飲まないようにするために書かれている場合もありますが、そのような湯は、見ればほんとうに濃厚な感じがします。また、注ぎ口に、温泉成分が析出して、結晶しているような場合も、源泉が注ぎ込まれていると考えて良さそうです。また、浴槽に天然の気泡がたくさん浮かんでくるとか、湯ノ花が浮かんでいるような場合も、そうとうに源泉が注ぎ込まれていると考えて良さそうです。ただ、あまりに濁っていたり、色が付いているようですとお湯が劣化している結果の場合もありますので要注意です。たとえば、鉄分を含んで赤みがかっているお湯の場合、源泉が注ぎ込まれた直後は透明なのです。それが、劣化していって赤い色に変わっていきます。従って、源泉が豊富に注ぎ込まれ、湯船が小さければ、もっと透明感の高い新鮮なお湯に入れるのです。いろいろなことを書きましたが、入浴しながら実際に確かめてみてください。いつも注意を払って入浴していると、だんだんほんものの温泉がわかってくるのではないでしょうか....。
C10-2:かわさんのコメント <日付: 01/06/21 時刻: 01:52:43>
・夏油温泉じゃなかった、夏至のせいか遅い時間におじゃましてます。リカさん、はじめまして、伏字にしても分かっちゃうなんて、さすが通ですね。
>鎌倉古道を保存するために、古道の下に旅館の通路をつくるあたり、その意気が好きだったり します。
 なるほど、それでわざわざ階段降りたり昇ったりしたのですね。因みに、あの道の先のお堂の上の広場には、藁葺きの建物がありましたね。
 さすがガウスさん、源泉の判断が細かいですね。私なんぞ、お湯があふれているかどうかということと、湯船をあっちこっちみて、お湯の吸い込み口がないかと捜すことぐらいですか。因みに邪道だと怒られそうですが、他に入浴客がいないと潜って音で確かめたりしています。(さすがに、草津みたいな強力なお湯では怖くて潜りませんが)
 それから、懺悔して、今後は、遠慮しなくっちゃと思うことがあります。(^_^;)実は、脱衣場の洗面場に結構プラコップが置いてあるので、あれをこっそり中に持ち込んだりして、元に戻すのも、忘れたりして・・・(-。-;)すみません、もうしませんのでお許しを m(_ _)m
 今週末の伊豆は雨みたいなので、八丁池へのハイクは止めて、湯めぐりに変更します。ガウスさんお勧めの湯本館をチェックしたいと思います。それと、河鹿の湯ものぞうこうかなと、大沢温泉も、行きたくなりました。では、また
Q10-2:ありがとうございます!
質問者:リカさん <日付: 01/06/21 時刻: 13:30:00>
・はやく本物の温泉を見分けるようになりたい、リカです♪ガウスさん、重ね重ねの私の質問にご親切にお答えくださって、ありがとうございました。とっても為になり、また、自分はな〜んにもしらないのだなあと、ある意味、開き直ってしまいました。(笑)これから、少しずつ勉強です、楽しみながら・・・。お答えはまた、メモさせてください。貴重です。
 それにしても鉄分の源泉のくだりには、びっくりしました。そうですか、新鮮だと透明!!!ということは、松○屋○店さんの部屋付きの内風呂のお湯が、大浴場と違って透明だったのは、充分納得できました。「これ、透明で、なあんだ、内風呂は薄めてるんじゃないの?まあ、匂いは一応硫黄だけど」などと言っていた自分を今笑っています。(笑)知らないことというのは・・・困ったものですね。
 では、ガウスさん、また、なにかありましたら、よろしくお願い致します。できるだけ、自分で頑張ってはみますが、駄目だったら、また、お知恵を拝借に来させてください。では♪

温泉についてのご質問、疑問、情報などありましたら書き込んで下さい。私が、お答えいたします。
「温泉めぐり」掲示板

*ご意見、ご要望、ご質問のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp
温泉めぐりのススメへ戻る
ホームページへ戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください