| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |

<蝶の写真館> しじみちょう科
トラフシジミ
![]()
| <特徴> ふつう年2回成虫が出現し、春〜夏に平地から高原で見られるシジミチョウの一種です。翅の裏側は褐色で、白帯が縞模様のように見えます。表側は、藍色ですが、オスは後翅基部に三角形の性標が現れます。飛ぶときは素早いのですが、すぐ葉の上にとまるのでシャッターチャンスがあります。幼虫はマメ科やツツジ科、ユキノシタ科などの植物の花や実を食します。 <名前の由来> <備考> | ||||||||||||||
![]() | ![]() |
| トラフシジミ(しじみちょう科) 2006年6月27日昼、見沼たんぼ(埼玉県川口市)で撮影 | |
2006年6月27日昼、見沼たんぼ(埼玉県川口市)で撮影しましたが、一瞬葉の上にとまったところを望遠で撮りました。
![]() | ![]() |
| トラフシジミの夏型(しじみちょう科) 2006年7月23日午前、「蝶の里公園」(埼玉県嵐山町)で撮影 | |
2006年7月23日午前、「蝶の里公園」(埼玉県嵐山町)で撮影しました。
![]() | ![]() |
| トラフシジミの夏型(しじみちょう科) 2012年6月24日午前、狭山丘陵(埼玉県入間市)で撮影 | |
2012年6月24日午前、狭山丘陵の「さいたま緑の森博物館」(入間市)で撮影しましたが、栗の花で吸蜜していました。
![]() | ![]() |
| トラフシジミの春型(しじみちょう科) 2015年5月17日午後、狭山丘陵(埼玉県入間市)で撮影 | |
2015年5月17日午後、狭山丘陵の「さいたま緑の森博物館」(埼玉県入間市)で撮影しましたが、ハルジョオンの花で吸蜜していました。
![]()
|
| 前種へ | しじみちょう科目次 | 次種へ |
|
| 蝶の写真館へ戻る | |
| 旅の写真館へ戻る | |
| ホームページへ戻る |
*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |