| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
| 幕の修復 その1(2003年3月)へもどる | 
| 幕の修復 その3(2003年5月)へすすむ | 
| 幕の修復 その4(2003年6月)へすすむ | 
| 幕の修復 2枚目 その1(2003年5月) | 
| 幕の修復 2枚目 その2(2003年8、9 月) | 
|  | 
| 4月30日の作業進捗状況 | 
| 4月30日 今日で4月も終わり。5月の末頃には1枚めの幕の組み立てができると思います。 | 
|  | 
| 幕の土台になる部分 | 
|  |  | 
| アゴのまわりのケン | ツノと波。右上は鼻の横のケン | 
|  |  | 
| 龍のカシラとキバ | 龍のアゴと波、ケンなど | 
|  |  | 
| 口の付近の波 | 今回いちばん面積が広い龍の胴体 | 
| 4月14日 現在の進捗状況です。 | 
|  |  | 
| 吉田(父)さんの力作 | 三宅(英)君とよし君の仕事 | 
|  |  | 
| みち男君も細かい作業に慣れてきた。 かな? | ウロコの山を補修しながらの 丁寧な作業です。(吉田) | 
|  |  | 
| 直吉作 龍のアゴと波 | もくもくと作業を続ける「ないと」 | 
|  | 
| 金糸を巻き取っている直吉。 | 
| 4月9日 たくみ登場 石川たくみ君が集会所に顔を出しました。川之江のM堂に就職したとのこと。むしむしと金糸の剥がし作業をしていました。また一人心強い仲間がふえました。デジカメを持っていなかったので写真をとれなかったのが残念。次回、作業の進捗状況といっしょにアップしますのでお楽しみに‥ | 
| 4月7日 高橋縫師にお願いしてあった金糸がきました。上から8掛、10掛、14掛、18掛です。8掛は龍の爪や牙とヒゲなどに、10掛は主に龍のケンに使います。14掛は龍のツノや頭の細かいところに使用。18掛はウロコや波に使います。(今晩から金糸を撚る作業が始まります。) | 

| 現在の幕は四本柱を伸ばした分だけ短く見える(実際短い)のでデザインをくずさない程度に伸ばす事に決定。下図のようにします。うまくいったらおなぐさみ | 
|  |  | 
| ↑現在の幕 | 下方に約8センチ伸ばして 空いたところに新しく波を つくる。(予想図) | 
|  |  | 
| 三宅(英)君とよし君 | みち男君(仕事をしているフリ?) | 
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |